オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

有馬温泉 ごちそうぷりん!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

甘いものには目がない!、、というわけで、

今日は、高級砂糖、和三盆使用の高級ぷりんのご紹介(‘ω’)ノ

 

美味しいものは皆さまにもぜひ知ってもらって、

味わってもらいたいという趣旨なので、

単に、わたしのボヤキではありますが、お付き合い

ください(; ・`д・´)

 

はい、こちらが今回ご紹介の

『有馬温泉 御馳走ぷりん』です(*’ω’*)

 

パッケージからして見事な設え、、(; ・`д・´)

 

有馬温泉にある、

天地の宿【奥の細道】

四季の彩 【旅籠】

 

この2つの宿で、太田忠道さんという有名な料理人様が

会席料理を監修されているのですが、

 

和食のプロであり、勲章料理人とよばれていて

もう聞くだけで美味しい料理を提供されているのが

容易に想像できます(; ・`д・´)

 

そんな方が造った、ぷりん、、。

それが【御馳走ぷりん】なのです(; ・`д・´)!

 

封を開けると、

このように同封されてます(*’ω’*)

 

スプーンまで入っている心遣い(‘ω’)井

 

カラメルソースは自分で入れて楽しめます(‘ω’)ノ

 

蓋をあけると、、

缶詰タイプになっているので、

意外にも、賞味期限は長く、1か月半ほど保つようです(*’ω’*)

 

この容器、、どこかで見たような気が、、

 

↓以前ご紹介した、奈良のまほろば大仏プリンを

彷彿させる(; ・`д・´)!!

東大寺門前、夢風ひろばのまほろば大仏プリン!

↑これはこれでおいしゅうございました(*’ω’*)

 

さて蓋を開けて、カラメルソースを注ぐ(*’ω’*)

 

スプーンをいれると、、

固さでいうと、モロゾフのプリンのように、

プリンの固さを10段階で表したとして、

7くらいの固めの部類である(*’ω’*)!

 

スプーンでほじった後が崩れない、食べ応えのある

いろんな味が凝縮されたかのような濃厚さ(*’ω’*)

瓶の側面をみてもわかるように、

全然プリンの跡が残りづらく、

グチャグチャにつぶれるというよりは、

まとまってプルンと全部とれる間隔だ(*’ω’*)

 

食後に、瓶の中を洗浄するのも簡単です(*’ω’*)

 

語彙力がないので、表現しにくいですが、

とりあえず手土産にはとても喜ばれること間違いなしの

一品でした(*’ω’*)

自社倉庫内、棚移動、脚立整理③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

自社倉庫内の整理がまた続いております(‘ω’)

 

自社倉庫内、棚移動、脚立整理②!

 

棚を移動したり、脚立を置き換えたり、

倉庫内はぐちゃぐちゃになっておりました、、(; ・`д・´)

 

しかし、シャッター前に棚を置きなおすことで、

シャッターの入り口は潰れましたが、窓付近の側面は

スッキリしました(*’ω’*)

 

断捨離で、ひつようないものはこの際

思い切って捨てる、、

 

そうすると、棚2,3個分、必要ないもので

うめつくされていることに気づく(; ・`д・´)

 

試しに、軽トラをつっこんでみても、

両サイド通路は十分離隔がとれてスッキリ(*’ω’*)

 

、、倉庫2階は、、ゴミ屋敷のまま、、(; ・`д・´)

 

さて、↑こちらが倉庫を整理する前の状態ですが、

左奥に2階へ上る階段があり、

そのあたりを片付けないと、ハイエースを駐車したら

通路が狭くなってしまいます(; ・`д・´)

 

ハイエースを出来るだけ左奥に突っ込むことで、

ハイエースの後ろにももう一台車両が入るからです(; ・`д・´)

この倉庫奥からの通路と2階へあがる階段、そしてシャッター

へと続く通路をしっかり確保したいわけです(; ・`д・´)

 

まずこの階段のまえをきれいにします(‘ω’)ノ

 

向かい側にあった日曜大工で作った棚、、

これを各自の腰道具や私物入れにしようと思います(; ・`д・´)

そして倉庫奥に、配管部材系の箱が沢山ありますが、

さいきん、めっきり金属管配管工事をしない為、

移動します(; ・`д・´)

 

E管、G管、そして配管支持材、、

金属管工事には多種多様のさまざまな材料が必要なので、

とてもスペースが必要(; ・`д・´)

 

この窓あたりに一気に移動します(‘ω’)

普段ハイエースがとまっている横になり、取り出しにくい

位置になりますが、

 

良く使う材料は使いやすい棚へ、

そしてあまり使わない材料は、とりにくい棚へと

2軍落ちになります(‘ω’)

 

無理やり集約して、完了(; ・`д・´)

 

腰道具や私物も、棚で分けて明確化されて

スッキリしました(*’ω’*)

 

 

、、しかし倉庫整理はまだまだ続く、、(; ・`д・´)

1級土木施工管理技士検定、合否通知!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

去年は、1級の施工管理を3種うけるという

なんとも無謀な試みをしましたが、2種は惜しくも

落ちてしまいました、、。

1級土木施工管理技士二次試験!

2次検定まで足を勧めた1級土木施工管理の通知が

3か月後に、やっとネットに公開されるというので

心待ちにしておりました(‘ω’)

、、

 

今年の2次試験の合格率は30%弱ということで、

やはり、いろいろな施工管理の試験においては難関の部類に

はいります(; ・`д・´)

 

合格者の受験番号がずらりとならんでいるので探すと、、

 

 

 

、、自分の番号はありませんでした( ;∀;)チーン

 

 

まあまあ行けたと思ったのですが、、

やはり難しいからこそやりがいがある(; ・`д・´)

 

後日、ハガキが届く、、

 

 

Bということで、得点は42パーセントかもしれませんし、

59%かもしれません、、(; ・`д・´)!

 

手ごたえとしては5割くらいかと( ;∀;)

 

 

とりあえず、1次検定は合格しているため、

今流行の『技士補』の申請をしたいと思います(‘ω’)!

 

未だに、この『技士補』の実際の使い道がよくわかりませんが、

とりあえず、1次試験はもう受けなくていいという点では

助かります(*’ω’*)

 

第1種電気工事士 合格!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

弊社の若きエース様、、やってくれました(*’ω’*)!

 

弊社では高圧工事もたまにあるので、

第1種電気工事士の受験を夏からうけておりました(*’ω’*)

 

 

今年から、フレックス方式という形が採用されてます(‘ω’)

 

学科試験は、いくつかの候補日、試験会場より

任意で試験日を選択できるというものです(; ・`д・´)!

 

 

最寄りの会場で日時も選べます(; ・`д・´)

例えば、その日の午前中か午後というふうに、

 

同じ会場でも時間帯によって受験者が入れ替わるので

大きな大学などの会場を抑えて警備や試験官を沢山

雇う必要がないし、混雑しません(; ・`д・´)

 

さて、9月の初頭に受けた学科試験ですが、、

 

 

9月の中旬に早くもネットで合否判定がわかります!

 

見事合格( ;∀;)!!

 

学科試験はパソコンで解答を入力する方式なので、

マークシートなども必要なく、

 

その入力した答案のデータはパソコンが処理するので

採点もめちゃくちゃ早いというわけです(; ・`д・´)

 

毎度施工管理の試験は、夏に1次試験、秋に2次試験、、

そして年が明けて、1月や2月に合否判定、、

 

そして3月にやっと資格が取得できるという、なんとも

怠惰なシステム、、(; ・`д・´)

 

さて、それから実技試験が電気工事士にはありますが、

ここも近年いろいろ改訂されており、

 

昔は減点方式で、

数か所ミスってもセーフでしたが、

 

最近では一か所でもミスがあれば即不合格ということで

より精度が求められるようになってます(; ・`д・´)

 

、、そもそも電気工事士であれば、一個ミスがあれば

重大な災害や事故を引き起こすことになるので、

 

そもそも施工ミスはあってはならないもの(; ・`д・´)

 

それくらいハードルをあげたほうが

未来の電気工事士たちにとっては技術が向上するので

良いことだと思います(; ・`д・´)

10個の問題が用意されており、そのうちのどれかが

出題されるであろうという形式は変わりなく、

 

とりあえず、どの問題がでてもその作品を作れるかが

ポイントになります(; ・`д・´)

 

休憩時間など隙間時間をみつけては、もくもくと

練習する姿をみて、私は我が子を見守るかのような

気持ちになっていました(; ・`д・´)w

どの問題がでても、

制限時間内にミスなく作品をつくれる、、

 

繰り返し問題の作品を作っていくと、

【職人】であるならば、同じ作業は必ず体で覚えてます(‘ω’)

 

【職人】になり切れていない人は、

それがうまくできません(‘ω’)

 

この実技試験をパスすれば

もう立派な【職人】の仲間入りをしているということ(‘ω’)ノ

 

 

さて、1か月後についにネットでの合格発表の日です(‘ω’)

 

 

、、、良かった( ;∀;)!!

 

練習の成果も実を結び、やっと【一人前】の称号を手に入れる

ことができます(*’ω’*)!!

 

おめでとう( *´艸`)!

 

これから長い職人人生を歩んでいく過程において、

【第1種電気工事士】

これはとても彼の人生において重要で、

そして誇り高き技術者としての、ひとつの証明となり

まわりへの影響、

そして自分への自信へと繋がっていくことでしょう(*’ω’*)

高所作業車、納車!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

去年に、高所作業車を視察しておりましたが、

 

高所作業車視察②!

二つ目に見に行った高所作業車で話がついて、

車検や整備などの手続きを年内に進めておりました(‘ω’)

 

前回にも述べたように、

これからはLED照明もメンテナンスが必要な時代がやって

きます(‘ω’)

 

それに先駆けてすぐ対応できるための投資です(‘ω’)

大阪市内の販売店に高車をとりにいき、走行して戻って

きました(‘ω’)

 

さて、自社倉庫に戻ってきますと、そのまま高所作業車を

倉庫に入れれるようにスタンバイされています(‘ω’)

 

この高所作業車を左シャッターの入り口から入って

右側に駐車できるように、倉庫の整理をずっと頑張ってやって

きた経緯があります(‘ω’)

 

 

果たしてはいるのでしょうか、、(; ・`д・´)

 

ぴったりと納まりました(‘◇’)ゞ

右側も人が通行できる隙間は確保されてます(‘ω’)

 

左側、倉庫中央の通路も十分幅は確保(‘◇’)ゞ

 

 

ハイエースの左側も十分通路幅はあいてるので、

 

高所作業車の出し入れでも通路は確保されて、行き来しに

くくなることはなさそうです(*’ω’*)

 

キャビンの前も十分人は通れます(*’ω’*)

 

ハイエースを出来るだけ前に停めて、

軽トラたちが倉庫に入るかどうかを確認してみます(‘ω’)

 

さすが、軽トラ(; ・`д・´)

斜めにつっこんでも、たぶん、ハイエースの後ろは

もう一台停めれそうです(; ・`д・´)

 

もう一台の軽トラも入りました(*’ω’*)☆

 

この時期、庇があるといっても倉庫のそとにおいていると、

軽トラはカチコチにいつも凍ってます(; ・`д・´)

関西でもこの三田という土地は、気温が極めて低くなり、

【近畿のチベット】といわれるように極寒の冬です(; ・`д・´)

 

12月末でしたが、気温-6.7度、、(; ・`д・´)

 

そんな寒い冬をできるだけガレージの中で全車両が

保管できることは有難いです(‘ω’)

 

、、ダンプやユンボは外ですが、、(‘ω’)

 

自社倉庫整理、靴箱制作!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

梅雨時期や雨の日が続くと、自社倉庫内の整理整頓を

行ったりしますが、今年は結構大規模な整理でした(‘ω’)

 

自社倉庫整理整頓④

しかしながらまだまだ終わらない、整理整頓(‘ω’)

 

今回は、靴箱制作の様子をば(‘ω’)ノ

 

 

、、弊社は土木作業もする為に、安全靴や普通の靴、

長靴など、靴もいろいろ使い分ける為、

倉庫入り口にどうしても靴が散乱しがち、、

 

靴を土間にポンと置いてしまうから、どうしてもかさばるし

カメムシやムカデの侵入などのリスクが非常に高くなる、、

数日、数か月使わない靴などは蜘蛛の巣がかかっていたり、

埃もはいっているので、

この靴を置いているエリアに靴箱を造って、小分けにして

しまえば、きちんとその都度直してスッキリするのでは

ないかと考えたわけである(; ・`д・´)

 

考えたら、即行動に移す私は、さっそく材料を調達(‘ω’)ノ

湿気や、防虫などを考慮し、ヒノキの材木と、スノコを

組み合わせて、アイデアをひねり出す(‘Д’)

 

私の頭の中の設計図では、もうすでに作業員3人分の

靴箱ができあがっている(‘◇’)ゞ

 

長靴は別として、一人3足ずつ分けて収納できるスペースを

造れば、そこにきちんと直す癖がつくはず(‘ω’)

 

まずはおおまかな箱をかたどりしてしまいます(‘ω’)

 

ショートの安全靴が各自入るスペースがあって、

そして、スニーカータイプやクロックスが入る高さの

低い靴が入るエリア、、

ここは上がもったいないので、仕切りをつけて2段に

することにします(*’ω’*)

 

こんな感じでヒノキの板を差込ます(‘ω’)

この靴箱全体に通気性をもたらす為に、あえて間仕切り

を造らず、

そして扉をスノコを加工して、つけることで

扉の隙間から絶えず換気できるというシステムである(; ・`д・´)

 

このスノコ扉に蝶番をつけ、

 

磁石のワンプッシュの金具を取付することで、

普段はきっちりしまっており、

ポンと押すと開く、片手で開閉できれば楽チン(‘ω’)

 

見た目は、まあどうでもいいので、安価で即席のほうが

いいんです(; ・`д・´)

 

さて、靴箱が出来上がりました(‘ω’)

ショート丈の安全靴を入れるところ

そして、こちらはロータイプの安全靴ときれいな運動靴を

いれる部屋(‘ω’)

 

一人でこの三区画を与えておけば、きれいに整理できる(‘ω’)

 

余った木材で、思考を巡らせ、

長靴をもっと上手く収納できないかと考えてたら、

 

 

この方向で常においていたら、

底に湿気が溜まらず、埃もたまらないのではないかと、(‘ω’)

 

まだ試作段階なので、調整と改良が必要ではあるものの、

とりあえずこれで様子をみてみます(‘ω’)

 

蜘蛛の巣や埃に悩まされる下足置場、、

梅雨時期には、最悪ムカデも侵入することすらあるので、

きちんと靴箱というものがあるだけで

 

これからは安心した職場環境が整っていると

いえるでしょう( ;∀;)

 

 

 

自社倉庫内、棚移動、脚立整理②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

自社倉庫内、棚移動、脚立整理①!

自社倉庫内の棚移動がすすんでおります(; ・`д・´)

前に述べたように高所作業車を入れやすくするための

ステップです(; ・`д・´)

 

さて、前回棚を移設した箇所、ここが空いてきたので、

長い二段梯子などを置きます(*’ω’*)

 

高車作業車の箱がキャビンより前にでているので、

このH鋼の角は通行に邪魔にならないと予測(*’ω’*)

 

7mの2段梯子、これはなかなか使うことが無いため、

一番場所をとるくせに、一番置き場所に困ります、、。

こいつを端っこに移動します(; ・`д・´)

 

高所作業車も納車されるわけで、

二段梯子もあまり出番は無くなるであろうと予測し、

取り出しにくいけど、端っこに移設完了(; ・`д・´)

 

さて、この空間がもったいないので、横の棚も中身だけ

移設し、撤去して、

 

残りの脚立たちをここに集結させようと思います(‘ω’)

 

まず、もう一区画の棚をのけるところから(‘ω’)

 

イモリ?ヤモリ?

よくこんなところで生き残ってるな、、、感心します(; ・`д・´)

 

だいぶん、脚立たちが分散されていくのがわかります(‘ω’)

 

 

以前カラーコーンなど道路規制用のモノをおいて居た場所

こちらも高所作業車が駐車すると取り出しにくい位置に

なってしまうため、移設、、(‘ω’)

変わりに、低尺の脚立をひっかけるようにする(‘ω’)

 

【置く】と前に重ねてさらに【置いて】しまうので

かさばります、、

そして、床面に埃も溜まるし掃除しにくくなってしまう、、

なにがなんでも引掛けて、【定位置】を作る(; ・`д・´)

 

 

重ねて脚立を2重までは引掛けていますが、

 

このように横からみたらあまり出っ張らないようにして、

でっぱっても、上の方がでっぱるので車両等にも

干渉することが無いようにしてます(; ・`д・´)

 

、、となると、

以前腰道具をひっかけるようにしたところ、

自社倉庫片付け、腰道具フック取付!

 

この辺りがでっぱっていて具合悪いので、

腰道具や私物は別の場所に移動です(; ・`д・´)

 

H5200、H5600の2段梯子は一番良く使うので、

すぐ取り出せるように立て掛けるかたちで収納(*’ω’*)

緑色の棚の一番上はあまり使わないものを置きます(*’ω’*)

 

綺麗な屋内用のカラーコーンは来期の学校LED化工事用に

外仕事で使わないように保存(*’ω’*)

 

コーンバーも吊り下げる形でハシゴの近くにセット(*’ω’*)

 

小さな工事看板などもハシゴの近くにセット(*’ω’*)

 

あと、かさばるのがカラーコーン、、

 

床面に置くとどうしてもかさばるので、

こうして棚の一部にさかさまに突っ込んで取り出すように

してはどうかと、、(; ・`д・´)

斜め手前に取り出しやすいように調整(; ・`д・´)

 

よし、これでいい(; ・`д・´)

簡易な遊歩道などの修繕では4,5個しかカラーコーンを

使わないので、

大量の屋外使用のカラーコーンは裏の別倉庫に置いてある(‘ω’)

 

この場所で、充電電池を充電しやすいように、

コンセントを増設し、まとめる(‘ω’)

 

弊社では、帰社した時に充電電池を充電して、

片付けや用意している間に、たいてい満充電になるので、

 

工事車両にはいつも満充電の電池しかのせないように

しています(‘ω’)ノ

 

満充電だと、たいてい半日くらいの工事では現場で

充電しなくても保つので、

 

常に満充電の電池を2,3個車両に搭載しておけば

現場に電源がなくとも困ることは無い(; ・`д・´)

 

、、まだまだ倉庫整理は続く(; ・`д・´)、、

自社倉庫内、棚移動、脚立整理①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

自社倉庫内には沢山、工具や材料が敷き詰まってますが、

今回、高所作業車を購入し、

それを倉庫右側に停めたいということになったので、

 

そうなると、今、こうして綺麗におさまっているように

見えて、

 

この軽トラ右側の棚たち、、

これが綺麗に整理できているものの、

 

高所作業車を駐車してしまうと、これらの材料の取出しが

しにくくなるので、そもそもの位置を変えないと、

 

高所作業車の側面の狭い場所でモノを出し入れしないといけなく

なります(; ・`д・´)

 

ということで、この棚を移動します(; ・`д・´)

 

自社倉庫整理整頓④

↑夏場に大規模な倉庫内の片付けを行って、結構

それからなんだかんだで忙しくて放置状態でした、、(‘ω’)

 

、、といっても動かせるところというと、、シャッターの

前しかありません(; ・`д・´)

この大量の脚立がぶら下がっている箇所と、シャッターの前

これをもうシャッターの開け閉めをしないようにして、

つぶしてしまって、棚を置いてしまう計画です(; ・`д・´)!

 

というわけで、まず、このハシゴや脚立達を移設するところ

から始まります(; ・`д・´)

 

まずあまり使わない重たい旧型の脚立を上に上に追いやります!

 

 

H鋼の柱より出来るだけ、出ないようにして、

高車が侵入してきたときに曲がりやすいようにしないと

いけません(; ・`д・´)

 

さて、こんな感じで、まず上から攻めていきます(; ・`д・´)

 

下に置くと、どうしても重ねて重ねて、

かさばっていくので、

それを阻止する為に、ぶら下げて、

定位置を作ってしまえば、もとあった場所に戻す習慣が

できます(*’ω’*)

 

さて、倉庫2階にはまだ全然使われていない棚がありますが、

この緑色の棚は重量用でがっちりしたものなので、

 

これらを下に降ろして使いたいと思います(; ・`д・´)

 

この重量用を上下に積み重ねてもしっかりしているので、

そうすれば、奥行きが限りなく抑えられて、上下方向に

沢山、モノが収納できると予測(; ・`д・´)

 

こんなかんじで、緑の棚を上下に設置(; ・`д・´)

 

そしてその横に、移設してきた棚を並べる(‘ω’)ノ

 

一応上下に設置した棚はエルアングルで固定し、

倉庫の壁面とも固定し、転倒防止(‘ω’)ノ

 

シャッターの前を塞ぐ感じで、さらに棚を設置(‘ω’)

このシャッター前に一番材料の移動が多いものを陳列して

おくことで、行き来しやすく、便利になります(‘ω’)

シャッターの入り口際でピッタリ納まるサイズ感(‘ω’)

 

倉庫右側がこんな感じでどんどん入れ替わっていきます(‘ω’)

 

 

ハタヤLHL-04Rヘッドライト改造②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

ヘッドライトの違うメーカー達を繋ぎ変えて、

ライトとハイブリット充電部分の良いところどりをしよう!

っていう、なんともケチ臭い発想をしているのは

私くらいであろうか、、(; ・`д・´)

 

ハタヤLHL-04Rヘッドライト改造①!

↑前回、違うメーカー同士を繋ぎ変えたりしてテストを

経て、

今回は実際、HATAYAのヘッドライトを改造していき

タイと思います(*’ω’*)!

ついでにベルトもシリコンバンドに交換しちゃいます(‘ω’)

 

はい、こちらがJOBマスターのJHD-700RDです(‘ω’)

 

こちらのハイブリッド充電部分

これを、HATAYAのライト部分に繋ぎ変えます(‘ω’)

 

ベルトを全部外して、ライトだけにする(‘ω’)

 

、、HATAYAのライトは配線が右側から出てますが、

 

JOBマスターの充電部分は配線が左からでてます(‘ω’)

 

とりあえずシリコンバンドを通して、調整しながら、

形を整えていきます(‘ω’)ノ

 

配線は圧着して融着テープもきちんと巻きます(‘ω’)

 

、、だから、ある程度接続部分がテープで大きく

なってしまいます(; ・`д・´)

 

とりあえず、とけこむように結線部分をバンドにそわして、

クリップの位置を固定していく(; ・`д・´)

 

反対側はスッキリしました(‘ω’)

 

真後ろにハイブリッド充電部分を配置(‘ω’)

↑よれよれの赤いバンドに筒型の充電部分だったものが

 

綺麗に改造されました(*’ω’*)

 

ライト部分だけ赤いHATAYA製のライトが

差し色として残ってていい感じ(*’ω’*)

 

点灯確認(*’ω’*)

 

作業完了です(‘◇’)ゞ

 

湊川神社に初詣!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今年の初詣は、神戸にある湊川神社へ行ってきました(‘ω’)

1月2日の昼頃に近くの駐車場に止め、

湊川神社へいざ出陣(‘ω’)

 

混雑を避けるために、警備が行き届いており、西門と東門

からは入場できず退場のみの一方通行に規制されていたので

塀沿いに長蛇の列をなしており、

そこで順番に入り口を目指す(‘ω’)

 

やっと表の入り口が見えてきました(‘ω’)

 

入り口にある福永商店のベビーカステラは絶品で有名、、

 

こちらは単独で長蛇の列が発生していますが、

ぜひとも食したいので後で並ぶことにして

 

 

まず境内に入場し参拝をしてから

中にずらりと並ぶ的屋を堪能していこうと思う(‘ω’)

 

文をくぐってもなを長蛇の列は続いており、数分ずつに

数歩すすんでいく、、(; ・`д・´)

 

もう一息で本堂である(; ・`д・´)

 

そしてやっとお賽銭を放り投げて拝めるところまで

到達しました(; ・`д・´)

 

巨大なお賽銭箱が設置されているので、遠くから小銭を

放り投げても大丈夫!

 

毎年三が日で100万人は訪れるといわれている

湊川神社ですが、

 

みんなが1円球を投入したとしても100万円、、、

みんなが平均100円球を投じたら、、

一億円、、、((+_+))、、!

 

設営に5000万円程かかっても、5000万円は黒字か、、

 

うーむ、、なんて野暮な想像をふくらまして罰当たりな

私は、参拝を終えて、的屋をめぐる(‘ω’)ノ

 

長蛇の列を抜けて参拝を終えて振り返ると、

その数に圧倒される、、(; ・`д・´)

こんな列をすすんできたのかと、、(; ・`д・´)

 

屋台は西、東にそれぞれ数十あり、みてるだけで楽しめる、、。

 

焼いている姿、その煙、匂い、、

 

それだけで買って食べた気分になれる、、(; ・`д・´)w

 

くじびきなど、ろくなもん当たらない、、

そう思いながらも、

やはりワクワク感は昔、自分も小さい時に味わえたのは

親が300円や500円をだしてくれていたおかげ、(; ・`д・´)

 

自分が親になっても、そのワクワクとトキメキを忘れない

子供に育ってほしいということで、くじ引きや射的には

ケチ臭くしないのが私のモットーである(; ・`д・´)

 

景品をゲットできなくてもいいんです、、

その時を楽しめるのは、こうした催事のときだけなので

 

この思い出はずっと胸にのこる、、

はず(; ・`д・´)w

 

屋台を堪能し、

最後残るは、、

念願のベビーカステラも30分程ならんで買うことが

出来ました(‘ω’)

 

コロナ恐慌により、初詣さえも

コロナやインフルが気になる昨今ですが、

 

日本人だから、やはりこうして年をまたいで

生きていきたいものです(‘ω’)