オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2022年3月

事故柱、1次対応!

はいみなさま、こんにちは(‘ω’)ノ

車両事故などで、外灯が巻き込まれて倒壊したりすることがありますが、

そういう場合の1次対応(車道に折れ曲がっていたりすると、緊急で

横にのけるなどの処置)を弊社は管轄のエリアでは対応しています(‘ω’)ノ

 

今回は雨の日の単独車両事故で、照明柱に突っ込んだときのご紹介です☆

照明柱に関電柱に直接引込されており、もう一本、架空電線で

渡っている照明柱に車が追突してしまったようです。

 

車道をまたいで、引込電線が一般車両通行の妨げになっていたので

そちらは関西電力に撤去をお任せして、

照明柱のほうは、弊社のほうで対応してくれということで現場に

急行致しました。

追突したのは軽自動車ですが、こんなにへシャガルものなのか、、

 

追突したり、腐食して穴が空いたりしないとわからないものですが、

照明柱にも、仕様がいろいろありまして、

これは臨時ポールといいますか、工事用の仮設電源で一時的に

照明柱をたてて電源を引き込むようなときに主に使われる照明柱で

 

肉厚も薄くて、軽く、そんなに上部ではありません(; ・`д・´)

 

なので、こうして当てられると簡単に曲がってしまいます(‘ω’)ノ

そのかわり安価ではあります(; ・`д・´)

歩道の上だったり、公園なんかでしたらいいのですが、

車が当たる可能性がある場所での設置を考えたら、ちょっと仕様が

甘いかなとは感じます(; ・`д・´)

とりあえず、私一人で緊急で来たのですが、

車道にはみでた事故柱を撤去してほしいということで作業に入ります(; ・`д・´)

軽トラのウマに事故柱を添わして、防犯カメラや防犯灯などは

取外してガラスが割れないように保護し、照明柱をある程度固定します。

こう見えて、50㎏程あるので、切断した勢いで結構衝撃があるはず(; ・`д・´)

 

まず2段継ぎポールの上部を残す形で、

継ぎ目すぐ下で切断(; ・`д・´)

ドンと軽トラにうまく載せれました(^^)/

残りの下部ポールは根元で切断します(‘ω’)

無事に下部も切断完了です(‘◇’)ゞ

撤去ポールをそのまま積込します(‘ω’)

後は保険屋さんなど通じて、復旧作業がはじまるまでは

カラーコーンを置いて置きます(‘ω’)

いややはり軽トラ最強ですね(*’ω’*)

架空電線の撤去なども考えて念のため梯子なども積んでますが、

一台で何役も果たせるコンパクトな仕事車として惚れ惚れしながら

愛用しております(*’ω’*)

45m先に、架空電線で、つぎの照明ポールに電源を飛ばしていましたが、

切断し、事故柱復旧後にまた電線張替しないと、

おそらく枝にこすれて電線の被覆は損傷をうけているはずです(; ・`д・´)

一応、基礎コンクリートなどの寸法など見積もり用に

計測や調査してから、今日は現場をあとにします(; ・`д・´)

 

 

思い出のタイル…

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

先日、小学校内の外灯のLED化工事にいったときのこと。

小学校内の構内外灯が、まだ水銀灯のままであり、

やっと数校ではありますが、LED化工事が決まり、こんかい

お世話になりました(*’ω’*)

 

そのうちの1校は、私の母校でありまして、

およそ30年前、小学生の私はこの小学校で過ごしました(‘ω’)

当時、小学生高学年の時に、

数年後も残る、【日時計】を造ろうというプロジェクトが

ありました(‘ω’)

 

その日時計に、生徒各々が手作りで絵を描いたタイルを貼りつけて

いこうという作品です(‘ω’)!

 

生徒は自由な絵をタイルに書きます(‘ω’)

 

30年以上経った今も、ちゃんと残っているかな、、、

 

わくわくして仕事している私(‘ω’)

 

ありました、この照明柱の横に残っているのが日時計です(‘ω’)

 

タイルに書かれた絵は当時のまま色あせることなく

ちゃんと残っているようです(‘ω’)

自分の書いた絵、、

30年も前なのでさすがに覚えてませんが、、

 

探してみる(‘ω’)

 

、、しかし探せど探せど、、

ありません(; ・`д・´)

、、こうして何カ所かめくれてしまった箇所があり、

 

おそらく、その崩落した場所に自分の絵があったのだと、、

残念ですがそういうことでしょう(; ・`д・´)がビーン

 

なつかしさも、すぐ壊れ、また現実に戻る私であった、、。

 

 

 

軽くて丈夫な2段梯子!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回は、弊社がよくつかう2段梯子についてのご紹介なのですが、

外灯修繕の工事や、屋外で高所作業をする業者様には、参考になれば

良いなと思い、紹介いたします(*’ω’*)

こんな風に、外灯や電柱などポールや柱上の作業が多いので、

高さ、軽さ、不均衡地面対応、これらを兼ね備えた2段梯子が

弊社では求められるわけですが、

よく使っているのは、

ピカコーポレーションのLGP-52Aという商品です(*’ω’*)

全部縮めた状態では2.91m、最大5.16mまで伸びます(*’ω’*)

それでいて、重量は11.7㎏で、最大荷重は100kg(*’ω’*)

この11,7㎏という軽さはどこを調べても勝るものはありません(; ・`д・´)

脚はアジャスタ―機能がついており、30㎝伸びるので、

法面や不整地でも、水平レベルを出しやすいのです(; ・`д・´)

 

歩道に設置されている外灯は光源がたいていGL面より4.5m

に設定されています(*’ω’*)

なので、ポールに対して斜めに梯子をかけて、

5メートルくらいのハシゴが丁度仕事がしやすいのです(; ・`д・´)

この下のクラスになると、4mや4,5mのハシゴになり、

あともう少しで届かない!っていう感じになります(; ・`д・´)

 

逆に、6メートルや7メートルといった頑丈な2段梯子は他メーカー

でもたくさん出ておりますが、

値段が高く、重量は17㎏~25㎏ほどになります(; ・`д・´)

 

軽バンや、ハイエースなどのルーフキャリーに2段梯子を積むわけで、

頻繁に使うのに、重いと嫌になりますね(; ・`д・´)

私は、軽トラの荷台に、手を伸ばせば届く高さでウマを造っているので

ハシゴの積み下ろしもスムーズで全然苦ではありません(*’ω’*)

 

さて、そんな大活躍のLGP-52Aですが、

この優秀なハシゴをもってしても届かない箇所はいくらか発生

致します(; ・`д・´)

 

こういう、道路灯は8メートルや10メートルあり、

灯具の修繕は高所作業車を使いますが、

6メートルほど上に、電源取出し口や、自動点滅器がついています(‘ω’)

住宅の灯りや車のヘッドライトなどの影響がない上部に、

暗くなると感知して、電源を照明に送る自動のスイッチがあるんですね(‘ω’)

 

このように高所作業車で、自動点滅器などの

取替作業をするのは簡単なのですが、

 

自動点滅器に黒い袋をかぶせて、強制的に夜の状況をつくれば、

灯具が点灯します(‘ω’)

 

調査などで、不点灯箇所が不明確の場合や、

灯具の故障ではなくて、自動点滅器本体が悪いだけで、

不点灯になっている場合があるので、

 

このように黒い袋をかぶせて、不点灯の原因を先に調べることが

あります(‘ω’)

 

その調査だけに、高所作業車を借りてきて、車道にガードマンを

配置して、、、

て、予算的にもできませんよね(; ・`д・´)

 

なので、黒い袋をかぶせるだけなら、ハシゴを使うわけですが、

LGP-52Aでは、届きません(; ・`д・´)

 

最大まで伸ばして、背伸びすればなんとか届きますが、

一人作業の場合、風が強かったりすると危険なので、

 

おとなしく、6mや7mの2段梯子を積んでいきます(; ・`д・´)

上の写真では7,2メートルの2段梯子ですが、21㎏あります(; ・`д・´)

結構重く、ポールに建て掛けるのも一人では危険です(; ・`д・´)

こうして、袋をかぶせるのに、

危険で、重たい思いをして、、不点灯箇所がそこではない場合

また違う場所に梯子を移動して、、の繰り返しです(; ・`д・´)

 

管理番号が消えてる場合にたまに、そうやって不明確な場所で

修繕場所をさがし、原因をつきとめるのに半日ほどかかったり

することがあります(; ・`д・´)

 

そんなことを考えると、夜にめぼしをつけて、パトロールして

不点灯の場所を確認しておくほうが賢明なので、夜に出動して、

辺りの地形や、車両が停めれるかなども事前に調べておきます(‘ω’)

さて、前置き長くなりましたが、

今回購入したのは、同じくピカ・コーポレーション製の

LYS-56という商品です(*’ω’*)

 

縮めた状態ですと、3.24m、最大で5.6mまで伸びます(*’ω’*)

LGP-52Aと40センチしか変わってない!

と思われるかもしれませんが、

この40センチは結構でかいです(; ・`д・´)

それでいて、重量は14,3㎏で抑えられていて、

30㎝の脚アジャスト機能もあります(*’ω’*)!

 

このクラスで、アジャストがついているもので、なおかつ

この軽さを実現できるものは、ほかにはありませんでした(; ・`д・´)

 

それに加えて、

オプションにはなりますが、

ポールグリップ金具というものを取り付けれるのも、この

シリーズだけです(; ・`д・´)

このポールグリップが無いと、電柱などに

たてかけたときに、クリんと回ったり、横にずれたりして

大変危険なので、仕事になりません(; ・`д・´)

 

重さや、アジャストを気にしない方はもっと安くて、高さのある

2段梯子はいくつもあります(‘ω’)

 

少し値段が高くても、機能性と軽さを追求しております(; ・`д・´)

重たくて、使いにくいものを使っていては仕事の効率が悪いからです(; ・`д・´)

 

LGP-52Aと、LYS-56を立てかけてみます(*’ω’*)

比較すると、LYS-56のほうが少し大きくて、踏み桟もしっかり

しており、3㎏ほど重たくなった分

十分補ってくれるものになっております(; ・`д・´)

左のLGP-52Aは、ハシゴをあげていくと、右の紐が

ぷらーんとたるんできますが、

右のLYS-56は、紐はエンドレス機構なので、そういう

たるみは無く、木の枝やなんかに引っかからなくてすみます(*’ω’*)

巻き付けベルトも付属されていたので加工してつけます(‘◇’)ゞ

柱や電柱に、ベルトを倒れ留めの補助として、巻いておくと

ちょっと安心感あがりますよね(*’ω’*)

こういうふうに、調整して絞っていけるので、

ポールに対して75度くらいに立てかけたあとは、ポールに

巻き付けておくと、一人作業の際でも安心です(*’ω’*)

普段よく使うハシゴや、脚立は積んだままにしてることがおおいので、

ステッカーを貼っておくと、ちょっとでも宣伝効果があるかなという

願いを込めて、貼っておきます(‘ω’)

軽トラなら、積み下ろしもらくちんで、軽いので

とてもいい商品です(*’ω’*)

ちょっと、斜めに梯子が積めるようにウマを造っているのも、

まだまだ長いハシゴを積んだりできることも想定してます(*’ω’*)

アングルにIV電線で、巻きつけるだけでズレませんし、

ガタガタいうことも無く、しっかり固定できます(; ・`д・´)

ロープをかけて、ずれ留めに何カ所か固定して、みたいなのを

しなくとも、前と後ろ2点を手締めでIVをちょいちょいと巻き付ける

だけですみます(; ・`д・´)

 

楽に、簡単に、積み下ろしできる最善の形が此れなのです(; ・`д・´)

 

安全に、効率よく、今日も外灯の修繕に精を出す弊社です(‘ω’)ノ

 

続、続埋戻し!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日より続いている、擁壁工事です(‘ω’)ノ

砕石もだいぶ減ってきましたが、まだまだ埋戻しです(; ・`д・´)

小運搬からの、埋戻し、、手間はかかりますが、

現場がなにせめちゃくちゃ近いので助かります(; ・`д・´)

ひたすら往復です(; ・`д・´)

こまめに転圧もわすれません(; ・`д・´)

 

だいぶ仕上がってまいりました(; ・`д・´)

ここが仕上がってきましたので、あとは法面をそれなりに

緩い勾配で仕上げていくのですが、

それは社長に任せておいて、私は側溝の段取りをします(‘ω’)

この擁壁の下に沿って、U字溝を並べていくので、材料などを

ある程度準備しておきます(‘ω’)

 

ミニミニのユンボを掘削のために搬入します(‘ω’)

玄関から行けるところが、ミニミニのすごいところです(‘ω’)

無理やりつっきります(‘ω’)

幅90センチほどあれば、通ります☆

たどり着きました(‘ω’)

U字溝や集水枡は人力でボチボチ運びます(‘ω’)☆

一個24㎏、、、30個ほど運んで、、肩パンパンです( ;∀;)

角っこに集水枡も搬入しておきましたので、

ある程度の準備完了(; ・`д・´)

擁壁上の法面形成に入ります(*’ω’*)

切株の根っこなど、瓦が捨ててあったり、、なかなか

進みませんが、少しずつ進めます(*’ω’*)

 

続、埋戻し!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日よりお世話になっております、擁壁工事の現場ですが、

埋戻しがつづいております(; ・`д・´)

手前で砕石を開けてしまって、バックホウですくっては

走行し、あける、、の繰り返しで、、

奥のほうはバックホウも届かず、鋤簾(ジョレン)で砕石を

均す感じで、なかなか効率よく進みません(; ・`д・´)

上の溜池からの浸水で、すぐブヨブヨになります(; ・`д・´)

土で埋戻しせずに、全部砕石でないとだめです(; ・`д・´)

ご覧のように、排水溝を設置し、最終的に集水枡を据える予定の場所は

水溜まりができています(; ・`д・´)

U字溝、集水枡を設置した後は、この井戸を取り巻くあたり一帯を

土間コンクリートを打設致します(; ・`д・´)

ちょっとわかりにくいですが、擁壁の下は、駐車場スペースとして

使ってらっしゃいますが、山からの水で、

ジュクジュクなんですね(; ・`д・´)

車の乗り降りの際、足元が汚れるのでつらいですよね( 一一)

そういうのもあり、施主様は擁壁工事を依頼されてます(; ・`д・´)

さて、せっせと、埋戻します(; ・`д・´)

ちゃんと30㎝埋めるごとに転圧しながら、埋戻し(*’ω’*)

集水枡、U地溝も材料手配完了です(‘◇’)ゞ

暖かくなってきてちょうど体を動かせて気持ちいいです(*’ω’*)

 

、、ただ、溝並べるのは腰には来ますが、、(; ・`д・´)

 

 

埋戻し準備!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日より擁壁工事が続いておりますが、

型枠もバレて、埋め戻していくので

その準備をします(‘ω’)

ちょっとわかりにくいですが、現場にすでに

4t分のグリ石を運んでおります(*’ω’*)

 

擁壁の底あたりは小グリを敷き詰めます(*’ω’*)

表面からしみ込んできた水が通りやすく、

そして、擁壁に設置されている75の排水パイプが

つまらないようにするためのものです(*’ω’*)

 

その上層に埋め戻しの土であったり砕石をかぶせていきます(*’ω’*)

 

現場は、道中幅が狭くて、10トン車が通行困難のため、

弊社の置き場に一旦

RC-40砕石を30トン分仮置きします(; ・`д・´)

そして、ここから、弊社の2トンダンプに積み込んで、

現場へと運搬するわけです(; ・`д・´)

現場が、車で2,3分の場所なので

ぼちぼち積込運搬で数往復するという感じです(; ・`д・´)

 

型枠バラシ!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日打設した、擁壁の型枠をバラシました(*’ω’*)

遠くから写真を撮ると、なんだか、ドミノのように

パタンとこけないかと思われがちですが、

この擁壁を造る前に、GLはベースコンクリートを打設しており、

べースコン打設時に、鉄筋をL字に曲げたものを、型枠の中に

立上げており

その鉄筋と、今回の擁壁部分の鉄筋は結んでいるので

かなり強固なものとなっております(; ・`д・´)

300㎜の幅の擁壁ってゴツイですね((+_+))!

土圧、水圧ってのは考えている以上に強力なので、まあ

頑丈なことにこしたことはありません(; ・`д・´)

ちゃんと排水パイプVU75も仕込んでおいたので、仕上がりは

綺麗ですね(*’ω’*)

セパレートの跡もちゃんとモルタルで埋めて綺麗な仕上がり(*’ω’*)

 

法面側も埋め戻すのはもちろんなのですが、

U字溝もこのあと、擁壁に沿って並べていき、

角に排水桝を設ける予定です(; ・`д・´)

池や、山からの湧き水、そして、屋根からの雨樋の排水

全部がここに溜まるので、

最後はきちんと仕舞しないと、ここが水溜まりになったり

ジュクジュクになります(; ・`д・´)

 

擁壁型枠、生コン打設!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回は、土木作業のご紹介です(‘ω’)

近所のご自宅の裏側に溜池がありまして、

そこからの水害が年々心配にされていた施主様ですが、

先日やっと工事にかかることができました(‘ω’)

毎年梅雨時期や台風シーズンになると、水害に怯えながら

過されていたのですが、法面の地盤がだいぶ弱ってきているのと、

草刈りも大変なので、強固に仕上げて欲しいとのことで、

型枠を起こして、強靭な擁壁を造ることになりました(‘ω’)

 

序盤に忙しくて、私自身は掘削作業に立ち会えなかったのですが、

社長と型枠大工さんとで、すでにベースも打設したのちに

型枠まで組あがってる状態で、生コン打設するということで

応援にいきました(‘ω’)

緑のシートのすぐ上が溜め池になっており、

奥には既設の擁壁が続いていますが、その続きで擁壁を追加

しようと型枠を組んでいます(‘ω’)

 

重量式では無いですが、幅は300㎜で、鉄筋も4分で

組んであり、とても頑丈です(; ・`д・´)

2級土木施工管理と型枠支保工をお持ちの型枠大工さんの

親方さんにいつも、この手の仕事は一緒に作業しますが、

やっぱ早くて安心できます(*’ω’*)

1台目の生コンが届きましたので、ポンプ車に投入しながら

打設開始です(*’ω’*)

ミキサー車が寄りつけない場所や、高さのある場所へ

生コンを打設するには、

ポンプ車というものに

一旦ミキサー車からポンプ車に生コンを流し込み、

ポンプ車からの配管を通って、左右上下自由に生コンを

配っていくことができます(‘ω’)

打設し終わって、水がある程度ひいてくると、あとは

コテで左官仕上げをしていきます(*’ω’*)

今回打設し、型枠が外れたら、埋め戻していきますが、

その擁壁沿いにU字側溝を並べていき、

排水桝を設置する予定です(; ・`д・´)

ここに、井戸があるのですが、

井戸のまわりがよく水たまりができて困るということで、

排水計画をたてて、最終的には、一帯を土間コンクリートで

綺麗に仕上げるところまでするとのことです( ゚Д゚)

昔から、井戸まわりは大切にされており、

水回りを綺麗に整備していないと風水やそういった関係で

運気が悪くなってダメだというのをよく聞きます((+_+))

家の庭の鬼門(東北方向)を散らかしていると良くないことが

置き、病気になりやすいそうで、

この井戸がちょうど鬼門の位置にあるということで、

綺麗にしておいたほうがやはりいいですね((+_+))

 

進捗をまた報告できたらいいなと思います(*’ω’*)

高圧ケーブル屋内端末処理、装柱作業!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回は、前回で紹介した塩害地域用の端末処理を施した高圧ケーブル

を入線し、反対側の屋内用の端末処理をあげる作業にいってまいりました(‘Д’)

先日、屋外側の端末処理をした高圧ケーブルを軽トラに乗せて、

現場へ行きました(‘ω’)

 

和歌山県内の某工場内で、新たにキューピクル増設、第1柱建柱で

受電点を変える工事のようです(‘Д’)

今回は、高圧ケーブルの端末をあげるというだけの応援で行くので、

工事自体の内容は詳しくはわかりません(; ・`д・´)

コンクリート柱を建柱するのを得意とする京都の電気屋様より

今回の応援依頼を受けました(*’ω’*)

キューピクル設置などその他の作業は、また別の大手の計装会社様が請けて

いるようで、今回その業者様とも顔を合わせて面識ができたので

今後を考えると、いい出張だったと考えます(*’ω’*)

高所作業車も手配されていて、

本日は、装柱、PAS設置、高圧ケーブル入線、端末処理

といった感じの内容です(‘Д’)

キューピクルはきれいに設置されており、

PASやその他材料なども現場に保管されていましたので、

早速作業にはいっていきます(‘Д’)

まず、アーム類を取付していただきます(‘Д’)

立上げの配管、高圧ピン碍子など取付て、

屋外側より、屋内側へと入線作業です(‘ω’)

だいたいのケーブルの長さがきまりましたので、

キューピクル内で、高圧ケーブルをカットします(‘ω’)

まだ、屋外側で整線するのに、引っ張られたり戻したりする可能性が

あるので、たいてい、写真のように

1ターン巻いてから、端末処理をすすめていきます(‘ω’)

ケーブルヘッドを取付して、端末処理をすすめます(‘ω’)

作業をしていて、電柱したで、手元作業員のかたが

手が空いていがちだったために、

PASの紐をむすんだり、制御線をくくったり、

PAS設置の段取りを指示しました(‘ω’)

柱上より、下で作業しているものに声がかかったら

対応してもらうようにし、遊んでいてはもったいないので

他の作業の準備などする癖をつけるよう教育(‘ω’)

応援なのでお節介ではありますが、

これから伸びしろのある若い方たちには、経験者がいろいろと

コツや技術をわかりやすく伝えていくべきだとおもいます(*’ω’*)

 

ひと昔の職人さんたちは、それをしてきませんでした(; ・`д・´)

 

【技術は人から見て盗め】

 

他の作業をしながら、誰も教えてくれない技術を自分で盗むのです(; ・`д・´)

 

おなじ会社内の先輩であっても、なかなか自分のもっている技術は

教えようとはしてくれませんでした((+_+))

 

そのツケが今の時代にきています( ;∀;)

 

現在全国的に職人不足でして、建設業界の職人離れが酷いです(; ・`д・´)

それに加え、技術者ももちろん不足しているため、

資格や書類等がちゃんとそろえて施工できるような会社自体も少なく

なってきて、おおきな金額の工事をとりたくても

それを管理できる人材がいないということです( ;∀;)

 

建設業がどんどん発展するには、職人の給料が上がるのはもちろん

現場仕事が楽しく、技術職として誇りをもてることが大切です((+_+))

 

なんとなく言われるがままに、惰性で仕事をするのではなく、

早く一人前になって、仕事をまかせてもらえるように、

またそのうち独立して自分でやりくりしたい、など意欲をもって

取り組む人が増えてほしいものです(; ・`д・´)

ということで、ビニールテープを巻いたり、電線を切ったり

被覆をむいたり、まだ入社して数か月という彼でしたが、

 

僕はどんどん作業をしてもらいます(; ・`д・´)

 

目で見るだけのと、実際自分の手でやっていくのでは

全然成長のスピードが違いますので、

失敗してもいいので、道具や材料にちゃんと手をふれ、

手の感覚を体で覚えてもらいます(*’ω’*)

高圧工事で停電じゃないなんて、ほぼないような千載一遇のチャンス

なので、さっさと仕事終わらせるというより、

 

若い人に学んでもらえるいい機会として、今回は取り組みました(‘ω’)

PASも吊り上げて、接地線など接続も終えて、

本日の作業は完了です(‘◇’)ゞ

 

施主様の為、元請け会社の為、そして若い職人の為に

出来るだけ自分のできることをこれからも意識して作業したいです(‘ω’)

 

 

 

 

木造新築電気配線!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回は、電気工事の応援で、久々に木造新築の電気配線にお邪魔した

様子をご紹介いたします(‘Д’)

 

いつもお世話になっている、電気の一人親方様より応援の要請を受け

兵庫県西宮市へ(‘ω’)☆

 

最近、ハウスメーカーの建売住宅が多い中、

こうした、工務店様などの注文住宅はとても心が躍ります(‘ω’)

 

昔は結構、工務店の大工さんと一緒にレイアウト考えながら

間取り変えたり、配線変えたり、設備やコンセントの位置なども

随時かえながら、

施主様交えて、みんなで考えて家造りを進める

というのが多かったです(‘ω’)

施主様の意向だけでは、当然素人なので、どうしても不具合がでてくるわけ

です(; ・`д・´)

ドア開けて、隠れる位置にスイッチがあったり、必要最小限のコンセントしか

各部屋に作っていない場合、ベッドやタンスなどでコンセントが隠れてしまったり

この壁にコンセントがあったら便利だったのにな、、

などとあとあと後悔することがよくあります(; ・`д・´)

模様替えもしたりするし、埋込配線器具は仕上がってしまうと簡単には移設

できないので、できるだけいろんなパターンを考慮してレイアウト

しておくのがコツです(; ・`д・´)

 

こちらの現場は、おもに居住スペースは一階で完結させて、2回は物置

といったほぼ平屋スタイルで老夫婦のお宅になります(*’ω’*)

 

リビングは斜め天井で梁も露出したスタイルで

廊下なども吹き抜けのように柱や梁がみえる仕上がりのようで、

そういった場合、電気屋さん泣かせといいますか、

配線する経路をよーく考えておかないと、えらい目にあいます(; ・`д・´)

でもそういった、考えながらする仕事は楽しいですね(; ・`д・´)

 

ユニット配線のように、結線もされていて、長さもカットされた

配線をまくばるだけの工事なんて、電気屋さん要りませんもん( ;∀;)

現場の小さなスペースでも、軽トラは停めれて便利です(; ・`д・´)

駐車場代もこれで要らず、気にせず仕事できます(‘ω’)

図面をみて、仕上がった風景をイメージしながら配線をすすめて

いきます( `ー´)ノ

昔は、きっちりVA電線もピンとはってステップルも綺麗にたたいて

ましたが、

最近では、そんな綺麗な仕事は必要なく、早く、そして余長をできるだけ

多めにとるほうが、あとあと大工さんが触れるのでいいみたいですね(; ・`д・´)

天井から壁にむかって立ち下がるところなど、大工さんの仕上げ方で

かわってくるので、角々は余長があるほうが、どうにでもなります(; ・`д・´)

溝斫りなど、間柱や柱など貫通して配線しないといけない箇所は

出てくるのですが、

大工さん的にはせっかくきれいに建て方しているのに、さわられるのを

嫌がります(; ・`д・´)

なので、そういった調整小細工は大工さんに任せておいたほうが、

ご自分の納得いくように細工してくれます(; ・`д・´)

天井内で、点検口の無いところで、結線するわけですが、

僕も新米の頃は、スイッチ結線など、間違える可能性がある

接続は任せてもらえない時期がありました(; ・`д・´)

若いころは木造が多かったのですが、

古い家などは露出配線が大勝手、

やはりVAを綺麗に露出でたたけるのが、電気屋さんの基本という感じで

VAをきれいに早く配線できて、鉄管をベンダで自由自在に曲げる

こういうのが電気の職人というイメージでした(‘Д’)

 

しかし、近年こういった基本的なスキルをすっとばして、

いろんなジャンルの電気屋さんになるわけで、基本がなってない方は

たくさんおられます(; ・`д・´)

 

いわば、初代ファミコン世代の僕からしたら、

ファミコンを経験していれば、最新のどんなゲームでも対応できる

といった感じです(; ・`д・´)←あんまよくわかりませんね

こういった養生材が柱に巻いているものは、化粧柱といって、

【見せる柱】なので、まちがってもこの柱に配線をおろして

ステップルなんか打った日には、工務店の監督に○○されます(; ・`д・´)

床下から配線をあげたりするところは、大引きなど

貫通したり構造体をけずらないとしかたありません(; ・`д・´)

裏ボックスをつけ、配管、配線を仕込んでいきます(; ・`д・´)

なんか昔の自分に戻った気分で仕事できて楽しいですね(; ・`д・´)

強弱の幹線なども配線します(‘Д’)

床下もこんな感じで潜って、芋虫のように動きまくって配線(; ・`д・´)

最近のハイテクな家は太陽光含め、いろいろあるので、なかなか一日で

配線は難しいですが、

昔の木造2階建てでしたら、2日、3日でだいたい配線できていました(‘Д’)

 

 

ハンマー、ステップル、、久々に使いましたが、

電気工事士の原点に戻る点で、スイッチ結線とか

いい刺激になりました(‘Д’)

 

新しく電気工事士を目指す方たちには、

木造のたたき をぜひ経験してほしいと切に願います(‘Д’)

 

それは初代ファミコンから経験して、それからスーファミ

プレステ、スイッチ、、と拡げていったほうがいい職人になれますよ

 

という警鐘を鳴らすわたしであります、、。