オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2022年4月

駐車場U字溝設置準備!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

擁壁、排水、土間と色々きれいに工事をお世話になっている

現場ですが、

駐車場スペースの間知ブロックも1段目が終了し、

コンクリートが固まるまでに、排水工事も同時にやっていこうと

準備します(*’ω’*)

ユンボが近づける間に、まず、コンクリートを打設した裏側に

砕石をいれて、間知ブロックの2段目の下地をしておきます(*’ω’*)

1㎥程いれるのも、バックホウなら5分ほどで済みますが、

これがスコップで人力で一輪車などではこんでたら1時間くらい

かかってしまいますんで、機械ってありがたいです( *´艸`)

この一段目は手前から奥まで、水平に並べています(‘ω’)

もともと、奥は80㎝も高かったので、土をだいぶ鋤取って

いますが、仕上がりは、奥から手前まで20㎝ほどの勾配の計画(‘ω’)

カーポートの柱を設置する幅がとりにくいのと、

予算の都合上、3方のうち、2方を排水溝を敷設することにしたので、

 

さっそく、溝堀していきます(‘◇’)ゞ

間知ブロックを積み上げていくのに、バックホウをつかうので、

あらかたU字溝用の溝堀りを機械でしておくとラクチンです(‘◇’)ゞ

1段目の下面が水平レベルなので、

手前に来るほど、U字溝を埋めていくイメージですが、

奥のほうは、

こんな感じで、1段目の間知ブロックはほぼ土間に埋まってしまう

仕上がりになってしまいます((+_+))

ですが、実際はもともとの地盤より60㎝も掘り下げています(‘ω’)

U字溝を搬入してきたので、溝ちかくにま配っていきます(‘ω’)

手前の水が集まってくるところに、集水枡を設置予定(‘ω’)

そこは深めに床掘しておきます(*’ω’*)

仮に何個か間知ブロックを置いていき、翌日から

きれいに調整して設置していきます(‘ω’)

間知ブロックとU字溝同時進行ですすめていきます(‘ω’)ノ

間知ブロック1段目根き固め!

はい、みなさまこんにちは(ヽ´ω`)モ!

間知ブロック1段目が並べ終わったところで、

コンクリートで固めていきます

ブロックの裏側に留め板を当てて、

ブロックの中には補強筋をほりこみます(°ω°

1段目は特に頑丈にしといたほうがいいので、

4分筋と6分筋をふんだんに使います(; ・`ω・´)

 

コンクリート二次製品を取り扱っている

三和コンクリート様へ行くと、

1立米とか2立米といったダンプに載せれる程度の

セメントが欲しい時に、ショベルで積んでもらえるので

とても助かります

 

ミキサー車は基本が3立米からの注文なので、

それ以下の注文は空車料金を払わないと

いけませんし、嫌がられます((((;゚Д゚)))

 

ダンプに練ったセメントをもらえるのなら、

取りに行って、打設後にダンプを洗う手間は

多少あるものの、

人力で練ることを考えたら楽チンです✨

 

1立米ほどですが、打設していきます(°ω°*)

当初、手練りで、砂とセメントを大量に買ってくる予定でしたが、

気温も上がってきており

ブロックを積むのにも体力を消耗するので、

 

ここは、練ったコンクリートを買うことに

してもらいました(; ・`ω・´)

 

打設完了です(ヽ´ω`)モツカレ

1段目が固まれば、2段目からはどしどし積んで

いけますねヾ(*´∀`*)

 

 

 

橋梁照明消灯調査!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

市内のとある街路灯の消灯連絡が入り、

橋梁照明だという(; ・`д・´)

現場はこの橋で、遊歩道になっている(‘ω’)ノ

右に見えているのが、この橋の照明3か所の引込柱(‘ω’)

 

左下車道に軽トラを駐車して、スロープで橋上に登っていける

のだが、その道中と橋上の照明が消灯しているということです(‘ω’)

 

おそらく、幼稚園と小学校、郵便局などを行き来する道なので

暗いと、歩行者や自転車の通行に支障をきたすので

早く修繕したいところです(‘◇’)ゞ

怪しいのが、この引込柱上に自動点滅器がついているので、

そこをみてみる(; ・`д・´)

黒い袋をかぶせて、負荷側の電圧を調べてみても、

電圧はきちんと100Vでている(; ・`д・´)

この引込柱の下に点検口がついているので、あけてみる(; ・`д・´)

2P20AのHBブレーカーがついていましたが、こちらも2次側は

電圧がちゃんとでている(; ・`д・´)

それなのに、3か所照明が点灯しないということは、

1か所目の点検口でカットアウトスイッチか何かで

ヒューズが切れているか何か、、

取り合えず3か所、点検口を開いてみる(; ・`д・´)

1本目は橋の柱に壁づけ(; ・`д・´)

点検口の中は綺麗で腐食はしていない(; ・`д・´)

そこからスロープで上がっていくと

2本目(; ・`д・´)

カットアウトスイッチは腐食して、陶器製であったがほぼ割れていた(; ・`д・´)

だが、ここはおそらく引込柱から直接電源線はきていないと思われ、

絶縁測定をすると、下から1本しか立ち上がっていないが、

絶縁は50MΩあったので電線は問題ない(; ・`д・´)

別の場所が原因だ(; ・`д・´)

スロープからさらに上がったところに3本目があり、

そこで2本の電線が立ち上がってきているので、

どちらかが電源側の可能性が高い(; ・`д・´)

絶縁測定をすると、1本は50MΩあり、もう1本は0MΩ

つまり、断線して、土か鉄に電線が接触していそうだ(; ・`д・´)

この橋の壁面をよくみてみると、、

100角ほどの小さな、小さな、プルボックス発見(; ・`д・´)!

ここで、おそらく引込側からの電線をジョイントしているのですが、

 

この前後で、橋の内部で電線が切れていると思われます(; ・`д・´)

橋と橋をつないでいる部分など、

振動を逃がすために、わざと隙間を開けたりしますが、

そういう部分に電線管を配管している場合、

地震など強い衝撃が加わるとちょん切れます(; ・`д・´)

 

露出配管の場合は、そうした継ぎ目はエキスパションをつくり

鉄管から可とう電線管に代えて、衝撃を吸収緩和するようにしますが、

 

橋の内部に配管が埋まっているものは、当時どのように施工したか

よくわかりませんが、まっすぐピーンと電線管を仕込んでいたとしたら、

断層のぶぶんで、電線も一緒にちぎれますね(; ・`д・´)

絶縁が良い電線のほうに仮設電源を送ってみると、

スロープの真ん中の照明だけが点灯し、

壁面の1本目は消灯している(; ・`д・´)

 

これは、もう別系統で電源をあらたに露出配管して送るしか

方法はありません(; ・`д・´)

壁面よりスロープをしたにおりていくと、

別電源で200V回路ですが、照明柱があるので、

こちらから電源を分岐して、スロープ壁面を経由し、

スロープの中央の仮設電源で点灯した2本目の照明まで

電源をおくれば、

2本目と3本目は既設の配線が使えます(; ・`д・´)

100メートルほどある露出配管になりますが、

 

このフェンスの外側を厚鋼電線管で配管していけば

目立ちませんし、草が伸びてきたとしても

除草作業で配管がちょん切られることはありません(; ・`д・´)

VE管だと、よく草刈りでちょん切られて修繕にいきます(; ・`д・´)

スロープの手すりも外側なら、配管をこていできそうなので、

ここまで、配管して、電源を送る見積もりをすることにします(*’ω’*)

 

LED照明の電源装置は、電圧フリーなので、100V、200Vどちらの

電源でも点灯するから、便利です( `ー´)ノ

 

既設の引込柱ですが、もうかなり腐食していますし、

こちらを建て替えて、こちらから露出配管しようとすると、

結構金額がはってしまうので、

GL面で切断して、撤去してしまうほうがいいです(‘◇’)ゞ

 

見積りがとおれば、この3か所は別電源供給で比較的安価で

素早く点灯することができると思っています(‘◇’)ゞ

間知ブロック布積にて敷設!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

駐車場スペースの法面三方を間知ブロックを積み上げていきます(*’ω’*)

まずは掘削していきます(*’ω’*)

だいぶもともとのGLが800㎜もの傾斜がついているため、

たぶん、奥の間知ブロックはまるまる1段分が土間コンクリートに

埋まるかもしれませんが、、

とりあえず掘削(; ・`д・´)

床面を転圧し、おおまかにレベルをだしていきます(‘ω’)

100㎜幅のCチャンネル鋼(t=2.3㎜)を積んでいっていたので、

そのCチャンネル鋼を床面に敷いて、強度とレベル出しを

スムーズにしようと試みます( ゚Д゚)!

公共工事では、下に捨コンをたとえ10センチでも打たないといけ

ませんが、今回は民間で、しかも施主様も予算がどんどん無くなって

きているとおっしゃってたので、

ポンポン生コンをいれるわけにもいかず、経済的でかつ強度もでるように

考えながらの施工です(; ・`д・´)

レベルと通りがでるので、結構ならべていくのが簡単に進む(; ・`д・´)

徐々にR に曲げながら、感性にまかせながらの職人技ですね(; ・`д・´)

掘削もしながら、床面をだしていき、、どんどん進めていきます(; ・`д・´)

奥のほうも一段目完了(‘◇’)ゞ

 

反対側の法面もどんどんすすめます(; ・`д・´)

これで、一段目が3方、敷設し終わりました(; ・`д・´)

次はブロックの後ろ側にセメントを入れて、固まったところで

2段目にいきます(‘◇’)ゞ

先日打設した、土間もだいぶ乾いてきて色もなじんできております(; ・`д・´)

擁壁上の法面もおおまかに形成し終わっています(‘◇’)ゞ

鹿避けのネットというか、フェンスもしてほしいということで、

これは最後にすることにします(*’ω’*)

間知ブロック個別横吊りクランプ納品!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日納品された、間知ブロックですが、

これをいかにして、効率よくラクチンに積んでいけるかを

考えた末、いいものを発見致しました(*’ω’*)

そして、それがさっそく納品されました(*’ω’*)

MO-190 という木板を挟むための万能クランプです(‘ω’)

この190という型番よりわかる、挟むところの開口が190㎜あるものは

他にありませんでした(; ・`д・´)

たいてい180㎜しか最大で広がらないのです(‘ω’)

こちらの商品が重量が7㎏程で、250㎏のものまで挟んで吊り上げれる

ことができます(‘ω’)

 

同クラスで250㎏吊り上げれて、金具本体の重量が6、7㎏のものは

挟む開口が180㎜までのものしかありません(; ・`д・´)

これが、その180㎜までの開口で250㎏まで吊る金具ですが、

間知ブロックをこのように吊る場合、ギリギリ入るか入らないかで

ギュウギュウなんですね(; ・`д・´)

いちいち、カチコンだり、設置したあと金具がぬきにくかったり

すると、そこで数分ロスすると、360個積むので

塵も積もると山となります(; ・`д・´)

 

というわけで、開口が190㎜あればちょうど、スムーズに

間知ブロックを挟めて一個一個簡単に移動、設置できるので、

3万円程でしたので、購入いたしました(; ・`д・´)

挟む面にはウレタンパッドがついており、商品に傷がつかないけど

滑らないという特殊なものみたいです(; ・`д・´)

 

さっそく試しに一個吊ってみましょう(^^)/井

 

まず、縦吊りしてみる(; ・`д・´)

滑らず、問題ありません(; ・`д・´)

 

それでは横吊りしてみましょう(^^)/

全然もんだいないですね(; ・`д・´)

これで、らくらく、移動設置がユンボでできるので

助かります(; ・`д・´)!

 

谷積の場合は、近くにブロックを置き、

後は42㎏を人力で持ち上げて、設置せねばなりません(; ・`д・´)

 

今回は横方向に積む、布積みなので、

できるだけ機械を使用して、楽に積むことだけを考えます(; ・`д・´)w

 

現場にはバックホウが2台もあるのに、360個 手で持ち上げてとか

残念ですからね(; ・`д・´)

 

社長と私は、建設機械施工技士を取得していますので、

出来るだけ機械を効率よく使って施工することしか考えません(; ・`д・´)w

 

人力なんて、しれてます、、

細かい仕事は人間の手でしますが、

機会は、人の何倍も力強く、何倍も多くの仕事をします(*’ω’*)

作業員1人増やすのと、建設機械例えば、バックホウを一台リース

するのが同じくらいの値段だとすると、

機械をリースしたほうが、多くの仕事量をこなせます(‘◇’)ゞ

 

あとは、いかに効率よく作業をして、作業日数を少なく施工するかで

経済的に仕事ができるというわけですね(*’ω’*)

 

 

間知ブロック搬入!伐根!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

間知ブロックが早速納品されるということで、

現場に直接おろしてもらうことにします(*’ω’*)

10tのユニック車でこられました(‘ω’)ノ

一個42キログラムありますが、約230個程積載(‘ω’)ノ

縦吊り24個一気に釣れる金具にて荷卸し(‘ω’)ノ

 

手慣れたものでスピーディーに荷卸しが進みます(‘ω’)ノ

ピラミッド上に重ねて置いていただき、省スペースで配置(‘ω’)

翌日に、もう230個程積んで、

現場に130個、

そして、もう100個は、弊社の置き場に分けて荷卸ししていただき

ました(*’ω’*)

弊社の倉庫横においていただき、

これは時間が空いた時にでも事務所横の擁壁を作成しようと

試みているので、しばらく置いて置きます(‘ω’)ノ

こうみると、100個といえど、

こんなにコンパクトにおさまるんだなと感心(; ・`д・´)

さてさて、現場のほうにはもう130個追加で、

さらに積み上げて荷卸ししていただきました(; ・`д・´)

現場のすぐ近くに配置できたので最高です(; ・`д・´)

これで、ブロック積の準備は整いました(*’ω’*)

 

擁壁を造ったときに伐採、伐根したものが残っているので、

余った時間で撤去、運搬します(*’ω’*)

 

次回からは駐車場スペースの法面、土間と作業していくことに

なります( `ー´)ノ

 

監理技術者講習!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回は、監理技術者講習へ行った時のことをお伝えします(*’ω’*)

まだまだコロナ禍の世の中、都会の講習会場へいくのは抵抗がありましたが、

監理技術者講習は大切なので、しぶしぶ行くことに(; ・`д・´)

 

1級施工管理者や10年以上の実務経験者などは、講習を受け、修了した者に

””監理技術者””として工事施工の技術上の管理をつかさどることができます(‘ω’)

 

建設業の許可を得ている建設業者は、請負った工事を施工する場合、請負金額

の大小、元請け、下請けにかかわらず、

工事現場には必ず、【主任技術者】を置かなければいけません(; ・`д・´)

 

その工事が4000万円以上の請負金額の場合は、【主任技術者】ではなく、

【監理技術者】を置かなければいけません(‘◇’)ゞ

 

ですので、おおきな金額の工事をする際には、1級の施工管理技士をもった

技術者が必ず必要なわけです(*’ω’*)

 

逆をいうと、1級を持った人がいないと、大きな工事をその会社は

できないということです(; ・`д・´)

 

『社長とか上の人がひとりもってたらいいじゃん』

 

と思いがちですが、

 

大きな工事の場合、代表取締役社長や専務取締役などの、現場とは

ちがったステージで仕事をしている人達は、

【専任技術者】として、その会社の事業所に設置しないといけません( ;∀;)

 

現場には【現場代理人】【監理技術者】として、一人の人間が必要で、

その人とは別に、会社の事務所や営業所などにも【専任技術者】として

営業所に常任する人間が必要なのです(‘◇’)ゞ

それらを兼任することはできません(; ・`д・´)

、、当たり前ですよね、、現場に常駐して管理している人が同時に

営業所で仕事ができるわけがありません(; ・`д・´)

 

また、1級取得者は 会社の経営審査事項に一人につき5点加点されます。

監理技術者を持っている人はさらに+1点加点されます。

1級の技術者が数名いるだけで、会社の点数が上がる仕組みになってます(*’ω’*)

 

ちなみに、2級施工管理を持っている人は、2点

その他の、技術者(1種電気工事士など)は 1点  が加点されます(*’ω’*)

 

国家資格取得者が会社にいることは、会社にとっての評価にもなります(*’ω’*)

 

 

さて、会場に入ってみます(*’ω’*)

きれいなオフィスで、勉強するには素晴らしい環境です(‘◇’)ゞ

今回の席は一番左後ろのと、寝るには絶好の場所です(‘◇’)ゞ←だめです

張り切って早くきたら一番乗りでした(; ・`д・´)

 

徐々に人が入室してきます(‘ω’)ノ

5年ごとに更新するために講習に来る方もおられるために、

もうすでに監理技術者を名乗る往年の名選手たちもこの会場に

来られているわけですが、、

 

この方のポーチすてきです(; ・`д・´)!

筆記用具に電卓、、マスキングテープに

刷毛ブラシΣ(; ・`д・´)

建築の監督さんなんでしょうか、、、(; ・`д・´)

 

常にこれらを持ち歩いてるとはさすがですね(; ・`д・´)

自立して、取り出しやすい、ポーチ、、

 

やっぱ監理技術者をともなれば、もっているアイテムも

違いますね(; ・`д・´)

ジャケットやバックも皆さん、オシャレで高そうなものばかり、、

作業着で来た私はちょっと恥ずかしい(; ・`д・´)

この方は、講習が始まる数分の間に、

ノートパソコンを取り出して、

なにやら仕事はじめています(; ・`д・´)

 

監理技術者ともなれば、どこにいてもいつでも仕事ができる

男にならないと務まらないってことですね(; ・`д・´)

本日のカリキュラムです(‘ω’)

おもに基本的な座学に、最近の建設技術の紹介といった感じです(‘ω’)

アナウンスがあり、講習がはじまりました(‘ω’)

 

スクリーンで、司会進行の女性が話し出します(‘ω’)

よくみると、右上にページ数が(; ・`д・´)

配布されたテキストのページ数と連動している(; ・`д・´)

、、なるほど、講師を招かず、

このスクリーンを見て学ぶという形式だと気づきます(; ・`д・´)

 

 

、、一番後ろ、、見にくっΣ(; ・`д・´)

遠視で遠くのものは良く見える為助かりましたが、

 

これでは近視の目の悪い方は、わかりにくいですね(; ・`д・´)

 

休憩時間にトイレに行きましたが、トイレがきれいなので

おもわず設備をいろいろみてしまう(; ・`д・´)

電気と設備をついつい見てしまうのですが、

やはりお手洗いが綺麗だと、その建物全体的に好印象をうけます(‘ω’)

駅の公衆トイレなどは今でも汚いところはたくさんあります(; ・`д・´)

常に掃除の方が巡回しているのはこうしたテナントビルでも同じなので

 

もともとある設備が綺麗で、つねに綺麗にしておけば、

人間の心理としては【綺麗に使う】となるんだと思います(; ・`д・´)

 

ボロボロの設備でシミだらけで、和便器とかのままだと、

やっぱり、みんな扱いも雑くなるのかなという感じです(; ・`д・´)

この手洗いのまわり、、

モダンなカラーなのに、手元が明るく、オシャレな印象(*’ω’*)

 

それは、鏡の上下にLED照明を忍ばせていて、間接照明として

雰囲気を出す効果的な演出のせいです( ゚Д゚)

これをコーブ照明といいます(*’ω’*)

 

ちょっとくぼんだ中や、奥まったことろに光源があるので、

目に優しく、空が青かったり、夕焼けで赤くなったような

太陽を直接みるのではない、、そんな柔らかい光として感じる

ことができますね(*’ω’*)

これは私の自宅の照明ですが、

右側が、コーブ照明になっていますね(*’ω’*)

大工さん泣かせの、お願い造作で、カーテンboxの上に

間接照明を忍ばせれるようにしてもらいました(*’ω’*)

、、虫や埃がたまりやすいんですが、

 

そんなことよりも毎日、暖かい光を感じれることのほうを優先

しました(; ・`д・´)w

 

白色と昼白色の間に、温白色(おんぱくしょく)という

橙色のような光色があるのですが、

温かみのある穏やかな雰囲気を感じることができます(‘ω’)

 

昼白色のほうが明るさ的には上なのですが、白い色になるので、

ちょっと冷たい感じがします(*’ω’*)

車のヘッドライトも昔はハロゲン球で黄色い色でしたが、

近年、ディスチャージヘッドランプとか明るいLED電球に

なっていて、それが眩しいくらい明るいのと同時に

色白で冷たい印象を受けます(; ・`д・´)

直視すると目くらまし状態になりますよね(; ・`д・´)

 

家の中の照明で、そんな昼白色を多用すると、明るくていい反面

上を見たとき、目を刺すことになります(; ・`д・´)

そしてなんだか冷たい雰囲気になります(; ・`д・´)

もう一つ余談ですが、

我が家はほとんどをダウンライトで天井照明を構成しています(‘ω’)

 

和室は、ダウンライトにすると、なんかおかしいので、

シーリングライトにしておりますが、

このシーリングと天井の間に少しばかり隙間ができる、

この隙間に埃や虫が溜まるのが、

昔から嫌でした(; ・`д・´)

窓をあけて、風が入ったときなどに埃や虫が落ちてくるし、

 

実家はもっと竹藪近くだったりして、よくムカデとか蜘蛛が

部屋の中にも侵入してきていたので、

 

隙間という隙間があることは、

そういう奴らの居場所を造るようなものなので、

 

出来るだけ埋込の器具にして、

フラットに仕上げることを心掛けました(; ・`д・´)

そして、ダウンライトは、均等に満遍なく配置するのではなく

机を置く位置やソファを置く位置などに、集中させて、

要所要所を明るくするという配置のほうが効果的なのですが、

これをシンフォニー照明といいます(*’ω’*)

 

 

このように等間隔に60W級のダウンライトをいくつもつけるほうが、

部屋全体は均一に明るくなりますが、、

このように、通路はそんなに明るさを欲せず、

机の上など作業スペースの照度をあげるのに、

ダウンライトを数個かためると、とてもカッコよくなります(*’ω’*)

 

どうでしょう、、同じ間取りでも、照明の配置によって、

印象は全然かわります(*’ω’*)

ムードもそうですし、スイッチでこまめに分けることで、

必要な箇所だけ明るくもできますし、

メリハリがあって、必要な箇所にはとても照度を得ることもできます(‘ω’)

 

これが100Wや150W級のでかいダウンライトをボン!と一個つける

と、目を刺すのと、不細工な仕上がりになります(;^_^A

左がシンフォニー照明、右がコーブ照明です(*’ω’*)

どちらにもメリットデメリットがあり、好みによりますが、

シーリングライトを真ん中にボンと設置するのとは

ぜんぜん味わえない空間を作ることができるんですね(*’ω’*)

 

さて、話は脱線しすぎましたが、

講習のほうは、最後に試験がありました(; ・`д・´)

テキスト見ていいんですねΣ(; ・`д・´)よ、よかった(; ・`д・´)

 

無事に講習は終了致しまして、

修了証もちゃんと発行していただきました(*’ω’*)

 

あとは、『監理技術者資格者証』プラスチックのカードを

一般財団法人 建設技術者センターに発行してもらい

今回の修了履歴のラベルを貼ることで効力を得ることとなります( `ー´)ノ

 

以前までは、講習を受けた日から5年ごとに更新しないといけませんでしたが、

改訂により、講習を受けた翌年1月1日より5年間有効となりましたので、

 

1月2日に講習があれば、ほぼ6年間有効ということになりますね(; ・`д・´)

 

 

土間コンクリート打設!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日より続いています、擁壁、排水工事ですが、

土間コンクリート打設の日が来ました( `ー´)ノ

蔵から向こう側はポンプ車が届かないので、一輪車で運ぶよう準備(; ・`д・´)

ポンプ車も設置完了(; ・`д・´)

ミキサー車が到着したので、

コンクリート打設がはじまります( `ー´)ノ

奥のほうから打設していきます( `ー´)ノ

ポンプ車のオペさんも手伝ってくれて、とても親切な方でした(; ・`д・´)

おおまかに打設完了(; ・`д・´)

あとはコテで抑えていきます( `ー´)ノ

これはなかなか文章では言い表せれませんが、

手の感覚というか職人技といいますか、

どうやったら綺麗に均せるか、どれくらい水分がなくなったら下がるのか

など、、

経験とスキルですねΣ(; ・`д・´)

あまった生コンは階段廻りの補強につかいます☆

気温も20度ほどで最高の打設日和でしたが、

あとは急激に乾くのを気を付けながら、数回なでながら

乾くのを待ちます☆

BSアンテナ受信調査!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

少し前にエアコン取替をしたお宅で、ついでにアンテナの調子が

悪いのでみてくれないかと言われていた案件がありましたが、

 

じつは、地デジは調整したら直ったものの

BSアンテナは直りませんでした(; ・`д・´)

ご覧のように、母家と納屋が隣接していますが、裏に

竹藪や木々がそびえたっていまして、

少し前に急に衛星放送が受信できなくなったというのです(; ・`д・´)

 

既設の場所で受信レベルを再調整したら、受信レベルはでているものの

C/N比という値が出ていないため、

おそらく、裏山の竹や木々が高くなっていったため、電波を遮って

いるようですね(; ・`д・´)

衛星放送は、屋根の上とかでなく、地上などベランダの手すりとかに

設置しても南西の方角を向いて居れば、ほとんどどこでも受信できるので、

 

今回のように地デジはうつるのにBSが映らないというのは初めてです(; ・`д・´)

しかし、なんとかせねば、しめしがつきませんので、

屋根の上で、何カ所かアンテナを持ち歩いて受信できる

箇所をさがします( `ー´)ノ

 

裏山より、遠ざかるほうが入りやすいので、

敷地境界の関係で、、

たどり着いたのが

 

ここでした(; ・`д・´)

 

この角度、この方向、この高さ以上でないとだめです(; ・`д・´)

1センチでも回ったり上下の角度が変わると受信できません(; ・`д・´)

 

4K8K対応のレベルチェッカーにて測定し、

右側の23.9デシベル、これがC/N比の値です(; ・`д・´)

20以上ないと、左のレベルが70、80あっても

映りません(; ・`д・´)

念のため、小さな液晶テレビをもってきて、つないでみる(; ・`д・´)

ここならうつりますね(; ・`д・´)

ただ、棒が揺れたりすると、この80以上ある値も

20だったり10とかすぐ変動するので、

 

E25とかE31の薄鋼電線管をアンテナのマスト(棒)として

使用する事が多いのですが、

もっと50φや89φといった鋼管柱を建てて、頑丈にしないと

いけないと思います(; ・`д・´)

風の強い日や台風シーズンはBSみれません、、なんて悲しすぎます(; ・`д・´)

丁度谷になっている方向をむいているために、

一番いいのは、高くなりすぎた、竹を伐採することが

一番なので、

 

それは行政のほうに動いてもらうようにご主人のほうが

連絡するとのこと(; ・`д・´)

せっかく綺麗な外観なのに地上に鋼管を建てて、アンテナを

設置するのは気がひけますが、

現状、ここしか電波を受信できないのでしかたないですね(; ・`д・´)

 

見積りして、検討されるということです(; ・`д・´)

都会でも、となりに大きなビルとかがあると

こういった電波障害が発生するのでしょうか、、

 

いい勉強になりました(; ・`д・´)

 

 

仕事用  MTG-B1000XBD-1AJF !

はい、みなさまこんにちは(ヽ´ω`)!

前回に引き続き、仕事用腕時計のご紹介ですヾ(*´∀`*)

 

仕事で、大事な会議があったり

社長様や重役を交えた催しなどの、

 

現場仕事以外で、少しパリッとした格好などで

偉いさん達と会うときの時計は

 

少し良い仕様のものを着用しますヾ(*´∀`*)

MTG-B1000XBD-1AJFです!

 

メタルケース・バンドにIP処理を施し、オールブラックの外観(ヽ´ω`)

さらに、インダイアルやバンド接続部の

アルミワッシャーなどにメタリックレッドを蒸着処理

このブラックIPとメタリックレッドが、

ザ・G-SHOCKって感じです!

ミドルサイズで、大きくもなく、小さくもなく、厚みは14.4ミリ(ヽ´ω`)

 

マッドマスターは19.1ミリで、袖口には

入りませんでしたが、

このMT Gはちゃんと袖口のなかにも入りますので、スーツ、カッターシャツといった

ビジネスシーンでもちゃんと溶け込む

仕様になってます✨

天面はカーボンが織りなす独特な柄に、

側面を見ると、

高度なプレス加工、切削加工技術を駆使し、複数のカーボンシートとグラスファイバーを積層した複雑形状のベゼルを成形(ヽ´ω`)

カーボン積層っていう技術ですが、

これはチラリズムですねヾ(*´∀`*)

袖口からチラッと見える角度に、

この積層のブラックとレッドの模様が

たまりません((((;゚Д゚))))

 

はい、このように、しっかり袖口の中にも

隠れる厚みなので、

さりげなく着飾る事ができます(ヽ´ω`)

ギラギラしてるわけではなく、

落ち着いた印象で、スポーティーさと

エレガントさを、両立できていますヾ(*´∀`*)

 

お値段も10万超えでしたが、

MT Gは、G-SHOCK好きが見れば、

すぐにその格式高さに気付きます(ヽ´ω`)

、、ちょっとした優越感を感じることが

できますw

 

講習や、試験などにもよく着用して、

モチベーションを上げる時などに有効です(°ω°*)!

 

ファインレジンを使用した、

着け心地の良いメタルバンドは

 

表側はきれいな金属と裏側は樹脂パーツを融合して、ソフトで

冬場に冷たくもならず肌に優しいです

 

ウレタンバンドのほうがしっくりきて、

痛くないようなイメージですが、

 

ちゃんと調整できて、最適な長さによって

窮屈にならないのは、

メタルバンドのほうが断然軍配があがります(°ω°*)

 

 

若かりし頃は、ひたすら現場作業だったので、

ベビー Gのウレタンバンドでこじんまりしたものを10年くらい使ってました(°ω°*)

携帯をしょっちゅう除く余裕も無く、

単純に、

『時間を見る為』だけに、アナログで

パッと見て見やすく、

頑丈で防水が効いている、、

 

それでいて作業の邪魔にならないという

点を重視して、ベビー Gでした

 

その頃は時計にあんまり興味もなく、

携帯を見てると、サボってるように思われる

時代だったので、

 

とりあえず腕時計なんでもいいからつけとけば

いいかくらいでしたΣ(´ε`;)

 

下っ端なりにも、

時間を把握することで、

『あと数分後に休憩だから、この作業をおわらしておけば、

休憩の時に、作業後の要らない材料を持って外にでれるので、

材料運搬一往復分、短縮できるな』

みたいな、『時間工程』を頭の中で意識しながら、先の未来を予測する力を身につけて

行くことができたと思いますヾ(*´∀`*)

 

パッと時計を見て、

後1時間後に12時の昼休みだとすると、

50分作業して、10分で片付けたら昼休み、、

この作業があと5箇所あるから、

1箇所10分で作業すれば終われるな、、

、、といった具合に、

どこにどれだけの時間を使うという

計算をするわけです(*´Д`)

 

工程管理ができる職人さんは、

時間を管理できる人です(°ω°*)

 

良い職人は、10時の一服、12時の昼休み、

15時の一服に、

うまくキリがつくように仕事を要領良く進めますヾ(*´∀`*)

 

職長教育・安全衛生責任者の特別講習を受けると、

習いますが、

 

人の集中力は2時間で切れます┐(´∀`)┌

真剣に精を出して作業すれば、

ふぅ〜Σ(´ε`;)疲れた、、て一息つくのが、

だいたい2時間であり、

それがだいたい10時や15時の休憩時間になってるんですね(°ω°*)

 

なので、一旦気持ちをリセットするためにも、

2時間でキリをつけて休憩すべきです(°ω°*)

休憩無しで4時間集中力は保ちませんので、

惰性でダラダラ仕事してしまったり、

 

ミスを起こすことになりかねませんヾ(゚д゚;)

 

時間を気にしながら仕事をすることは

職人としてはとても大切なことです|壁|´ω`)

 

それに気づいてくるようになると、

腕時計の必要性、

そして仕事以外でのプライベートでの

腕時計でも虜になっていく羽目になる

のでした(; ・`ω・´)