オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2022年5月

雨戸シャッター電動化!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

私事ではありますが、自宅の雨戸、、

新築時にケチって手動で上げ下げしていましたが、

 

毎日頻繁に上げ下げするのと、そのガラガラーっていう騒音で

小さい子供が寝かしていたのに起きたり、、

または、寝かせているので、雨戸しめれない、、など

 

生活してると、不満がたまってきました(; ・`д・´)

 

そこで、今回、思い切ってシャッターを電動化することにしました!

 

既設のシャッターのシャフトを取替て、AC100V電源を送ればいい

 

という簡単で夢のようなキットがありました(; ・`д・´)!

 

そして、電動化すれば、リモコンで『ピっ』 で

上げ下げできるというわけです(; ・`д・´)!!

 

キットを購入して、電気配線も自分でする気満々でしたが、

諸事情により叶わず、

 

施工業者さんにお願いする形となりました(; ・`д・´)

 

一番よく開け閉めする、リビングのシャッター

 

そして、和室の車道側のシャッター(; ・`д・´)

 

この2か所を同時に工事してもらいました(; ・`д・´)

リビングのシャッターの横には、自作で掃除、洗濯用品を

収納する箱を取付していて、この後ろに防水コンセントが

隠れているので、一旦のけていただいて

電源の取出しをしてもらいました(; ・`д・´)

 

施工後は、また掃除箱はもとに戻し、

見た目は全然変わらず電動化完了(; ・`д・´)!

 

上にあるシャッターボックスもそのまま使うため、

外見上はほんとに何も変わってません(*’ω’*)

一方、和室側は、和室の中のコンセント方外部に貫通して、

露出配管により、電源を取り出しましたので、

家の基礎に茶色いVE管が2本見えていますが、

この数センチの分だけ配管してもらいました(*’ω’*)

プルボックスやVE管はこちらで、茶色の指定材料を用意し

使ってもらいました(*’ω’*)

 

 

 

さて、さっそくリモコンでシャッターを動かしてみる( `ー´)ノ

 

リモコンを少し離れたところから窓に向けてボタンを押すと

起動(*’ω’*)!

 

、、、めっちゃ静か Σ( ;∀;)

 

和室のほうも、、

 

 

めっちゃ静か ( ;∀;)!

 

これは、ほんと最初から電動にしておくべきでした(; ・`д・´)

家事や、シャッターの上げ下げ、掃除など

 

毎日の作業で、少しでも、嫁さんが楽になることを祈っています(‘ω’)!

 

 

 

残コン運搬!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

弊社の倉庫裏の法面工事は、仕事の合間合間に少しずつしか

進んでいきませんが、それでもだいぶ進んできております(*’ω’*)

続、法面工事(残コン利用)!

 

注文していた、残コンがまた20個程できたということで、

今回は、ユニック車をリースし、自社ダンプと一緒に、

引き取りにいって運搬だけの日で一日費やすことにします(*’ω’*)

 

倉庫前の土場と化していた砕石などの山もだいぶ減ってきました(; ・`д・´)

こちらが倉庫裏の様子ですが、左のバックホウが置いている地盤の高さ

まで上げて、広い面積をフラットで使いたい為に、法面をきちんと

補強してから埋め戻しているわけです(‘ω’)ノ

さて、本日も生コンプラントにお邪魔して、ブロックを

積んでもらいます(*’ω’*)

とりあえず、現場には、全部置くと邪魔になるので、

少し離れた場所に積み上げて仮置きしていきたいと思います(*’ω’*)

前にも述べたように、このブロックは1.3tほどありますので

0.1㎡のバックホウでは持ち上がりません(; ・`д・´)

ユニックでこまめに吊り上げるか、ラフタークレーンでないと

設置作業ができません( ;∀;)

 

続きの箇所はGL面よりだいぶ下のほうから積み上げていくので

安全作業を考慮して、ラフタークレーンを用いて作業するので、

ラフターが届く場所に、

今回まとめて固めておこうかと思います(*’ω’*)

ユニックに3個、ダンプに2個、5個ずつ運搬して、

4回行き来します(‘ω’)ノ

積み上げていって、数個は、

法面のほうへもう一段あげていきます(*’ω’*)

もう一段つんで、地盤をあげていくためです(*’ω’*)

これにて本日の作業完了です(‘ω’)

完成はいつになるのやら、、、

 

法面埋戻し、復旧完了!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

先日中継ポールの建て直しが完了した件ですが、

ボイドも完成したところで、

最後に法面の復旧をします(*’ω’*)

弊社での土木工事の際でいつも大活躍しているアイテムの一つ、

ヒルティの TE-706-AVR です(*’ω’*)

 

この電動ドリルは100Vの電源が必要ですが、

とても破壊力が優秀で、打撃による振動をしっかり吸収してくれる

為、長時間使用しても、疲れにくいです(*’ω’*)

チスや、平爪をつけて、斫る(はつる)のが主ですが、

スコップのアタッチメントをつけて、掘削のほぐしをしたり、

左に見える、転圧プレートをつければ、

狭小サイズの転圧が行えて、とても便利です(*’ω’*)

 

マキタやボッシュなどより、一皮むけて、パワーが強い!

、、ただ、値段もそれなりに高いΣ( ;∀;)

 

軽くてリーズナブルのほうを選ばれる業者様は多いと思いますが、

弊社は土木工事も結構する為、

やはり大は小を兼ねるので

少々、重たくて、大柄でも、ハイパワーのほうがいい(*’ω’*)

 

さて、埋戻し用の 真砂土をダンプに少量積んで、

今回はダンプだけで現場へいきます(*’ω’*)

 

ボイドをはがすと、きれいに固まった根巻コン(*’ω’*)

 

さっそく、土を埋めていき、

電動のチッパーで転圧(*’ω’*)

旧ポールの切断した跡も土で埋め戻します(*’ω’*)

埋戻し完了です(*’ω’*)

これで、台風がきてももうびくびくすることはありません(*’ω’*)

 

商業ビル、テナント照明LED化工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回は、商業ビルの天井照明器具の取替工事の模様を

ご紹介いたします(‘ω’)

 

近年、LED器具取替に係る、国の補助政策は無くなってしまった

わけではありますが、

LED照明器具自体が、普及していき、コストがどんどん抑えられて

きていますので、ひと昔前と比べたら、

蛍光灯器具の球を交換するコストを考えたら、LED化したほうが、

省エネも考えたら、得なのでは無いか、、Σ(; ・`д・´)

 

、、とさえ思ってしまいます(; ・`д・´)

 

まだまだ。蛍光灯器具のままの商業施設はたくさんありますので

みなさま、どんどんLED照明器具に交換していきますように

お願い致します(‘ω’)ノ☆

 

今回お世話になるのは、三田駅前の商業ビル、上層階は住居に

なっている、いつも人が行き来するオシャレなビルです(‘ω’)

 

脚立や道具関係を軽トラに搭載していき、

もう一台の軽トラに器具を載せていきます(‘ω’)☆

 

軽トラなので、歩道の中に入れやすく、

エントランス付近で荷卸し(*’ω’*)

エレベーターも搬入に使わせていただき、

学校などと比べて、階段を往復しなくて済むので有難いです!

 

お休みのテナントや、営業中のテナント色々ありますが、

早速作業開始(*’ω’*)

これが作業前のFL-40W×2灯用での明るさ(‘ω’)

グロー球で点灯する昭和からの昔のタイプですが、

机上では2灯用で、一か所6900ルーメンの光束です(‘ω’)

これが作業後、今回選定のLEDライトバーは5200ルーメンの光束ですが、

作業前より部屋全体は明るくなっているのがおわかりでしょうか?

 

スマホの光補正で実際の映り具合とはちょっと違いますが、

部屋に入った瞬間の感覚で、『明るくなった』と

すぐ感じ取れます(‘ω’)

 

普段照明器具などを選ぶのに、ネットで皆さん調べたりするときに、

【〇〇ルクス】と表記してあったり、【〇〇ルーメン】と表記してあったり

わかりにくいですよね(; ・`д・´)

 

たいていは【〇〇ルーメン】と照明器具には書いてあると思います(‘ω’)

 

ただ、5200ルーメンのLEDライトバーより、

6900ルーメンの蛍光灯

のほうが、暗く感じることが上の写真でもわかるように、

 

ルーメンが高いから明るい!、、とはなりません(; ・`д・´)

 

【ルクス】は 照明器具から高さによって数字が変わるので、

その高さで感じる、明るさの感触が全然変わってきます(; ・`д・´)

 

蛍光灯の器具も、蛍光灯球のすぐ下では明るいですが、

それが、天井が高いと、床面や机上面では、なんか暗いな

、、とこうなるわけです(; ・`д・´)

↑わかりやすい絵があったので、引用させていただくと、

こういう感じです(; ・`д・´)

 

照度計算をするときは、照明器具の明るさと、実際図りたい

高さ(机の上の照度が欲しい時は、器具と机との距離)で計算

します(‘ω’)

 

蛍光灯器具と比べて、ライトバーは

部屋の隅々までムラなく照らすので、数台が重なることで、

全体の部屋の照度(ルクス)としては、蛍光灯より勝ります(‘ω’)!

 

FL40W×2灯用で、消費電力は 器具1個で80wから90W

ライトバー5200ルーメン器具で      器具1個で30Wくらい

 

なので70%ほど消費電力はカットできます(*’ω’*)

 

今ついている器具がラピッド蛍光灯やHfの32W蛍光灯器具でも

消費電力は66w程なので、

 

明るくて消費電力の少ない蛍光灯がついているところからでも

50%ほど消費電力がカットできます(; ・`д・´)!

 

大型の商業施設だと、電気代で

毎月5万も10万も払っているところだと、

 

それが毎月半分以上の負担になると考えて、

今より明るくなるならば、

 

数年で導入コストは回収できて、

     お得なことがわかります(; ・`д・´)!

 

公共の工事では、作業前、作業後の

照度を実際測定して監督員に報告します(*’ω’*)

 

施工計画の段階でも、メーカーに

照度分布図や照度計算を依頼して、

 

設計時の器具選定や配置での、照度の予測をします(‘ω’)

 

学校などでは、黒板での明るさや、卓上の明るさを数点計測(‘ω’)

机の高さにおいて、平均500ルクス以上になるようになど

指示があって、それをクリアするような器具を選定します(‘ω’)

 

 

工場など店舗など作業スペースで、ここは何ルクス必要みたいな

指示によって、器具を選定していくわけです(‘ω’)ノ

 

さて、いつものごとく長話はおいといて、

こちらの蛍光灯は90年製で水銀灯安定器もアッツあつです(; ・`д・´)

触ると熱くてもてないものもあり、だいぶ効率が下がっているのが

わかります( ;∀;)

実をいうと、こちらの商業ビルは、弊社がその昔新築工事で

電気工事を請け負ったのですが、

寸切りボルトでしっかり吊り固定しているので、

しっかりしています(*’ω’*)

室内の照明器具はもちろんのこと、

そとの看板灯などもLED化ができます(‘◇’)ゞ

バラストレス水銀灯というタイプですと、

水銀ランプをLEDランプの球のみの交換でオッケーです(*’ω’*)

半分以上は今回のLED化工事で省エネになりましたので、

次回の電気代からとても効果が上がると思います(*’ω’*)

蛍光灯や、器具の適正処分も弊社は最後まできっちり承ります(*’ω’*)

 

設計、施工のご相談、お気軽のご連絡ください(*’ω’*)

 

 

中継ポール、建柱作業!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

嵐で根元が腐食したポールが傾いた話ですが、

前回、中継ポールの建替工事の基礎設置まで完了しました(*’ω’*)

中継ポール用基礎コンクリート設置!

今回は、ポールを建てて、架線の移設まで完了させます(*’ω’*)

はい、前回はこんな感じで基礎設置まで終わっていましたので、

ポールを積んで現場へいきます(*’ω’*)

8m柱ですが、分割式にすると、一本が30~40㎏になるので、

最悪、ユニック車が無くとも、人力で建柱できる仕様です(*’ω’*)

ポールを建てた後は、いつものように根元補強で

根巻保護コンクリートを打設しますが、

 

建てて、すぐ架線の移設とコンクリートの打設をする方法と

しては、

楔(クサビ)を穴に四方に食い込ませればいいわけです(‘ω’)ノ

 

まず、下部ポールを基礎の穴に差し込みます(*’ω’*)

続いて、上部ポールを上から差し込みます(*’ω’*)

 

そして、垂直レベルを確認して、

木材で楔(クサビ)を造ります(‘ω’)ノ

架空電線が左右に引っ張られるので、左右方向には

楔をしっかり入れておきます(‘ω’)

 

どの方向に引っ張られてもいいように、8方向クサビりますw

この状態ですと、もうほぼポールは動きませんので、

砂を入れて、水を注入し、締固めます(‘ω’)

 

そして差筋を仕込んでおきます(‘ω’)

 

そしてボイド設置(‘ω’)

えんやこらと、コンクリートを下で練っているかたわらで

 

もう一人は上空で架空電線の移設をはじめます(‘ω’)ノ

移設が行われていても、

クサビを打ってるので、ポールはびくともしません(; ・`д・´)

安心して、コンクリート打設(‘ω’)ノ

ポールの根元に水が溜まらないように、ちゃんと勾配をつけながら

仕上げていきます(‘ω’)ノ

 

架空線を移設し終わったので、

腐ってるポールは切断、撤去します(‘ω’)ノ

ポキンと簡単に倒壊しました(; ・`д・´)

そして、すぐ横の照明柱に引っ張りなおした架空電線が

風で揺れて当たらないように、

照明柱を切断して少し低くします(‘ω’)

切断して、再び入線、灯具を復旧します(‘ω’)ノ

この手のガラスグローブは劣化してると、非常に割れやすいので

取扱いは慎重にしないといけません(; ・`д・´)

これで上空での作業は完了です(‘ω’)ノ

ボイドのコンクリートが、乾いたら、最後

法面を埋め戻して完成です(‘ω’)ノ

 

杉の木、大径木伐木等、チェーンソーでなぎ倒す!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

弊社の倉庫横の法面工事のついでに、

向かい側の法面も綺麗にしがてら、補強していく予定ですが、

 

ご覧のように、登っていく車道の左側の法面にそびえたつ

ぽつんと立っている杉の木(; ・`д・´)

 

法面工事するにあたって、こいつがすごく邪魔です(; ・`д・´)

法面工事をしている、右側の杉の木たち、、

これらもすごい邪魔です(; ・`д・´)

これは谷側に倒せば問題ないのですが、

 

車道左側の杉の木は、結構高く育ちすぎていて、

電柱から飛んでいる電線より上まで育っています(; ・`д・´)

建物側に倒せないので、車道のほうに倒したいが

電線が邪魔(; ・`д・´)

 

というわけで、高所作業車により、上部より

順番に切り落としていくしかありません(; ・`д・´)

 

他工事で、余った時間で、高所作業車が使える為

これはチャンスということで、さっそくチェーンソーを

振り回したいと思います(; ・`д・´)

 

上方切り落としては、電線に当たらないように、下に枝を

投げ落としていきます(; ・`д・´)

下の道路からだと15mくらい上空なので、

電線が画面真ん中のあたりで見えるのがわかりますか?

 

台風などの度に、杉が折れてこの電線にひっかかったりしたら

停電になるな、、などと怯えながら数年を過ごしましたが、

やっと今回気が楽になります(; ・`д・´)

 

だいぶ低いところまで伐木できました(*’ω’*)

弊社は、チェーンソーを大小、4つ持っていて、

枝をはらうのは小さくて軽いチェーンソーがあるので

片手でも扱えます(*’ω’*)

そして、径が太くなると、大き目のチェーンソーでなぎ倒します(*’ω’*)

巨木をなぎ倒す瞬間はけっこう快感です( ;∀;)!w

 

電線よりだいぶ下まで、撤去されましたので、

高所作業車での作業は完了です(‘ω’)ノ

 

あとは、この散らかった伐木の残骸を片付けてから、

根元から一気に倒すので、後日になります(; ・`д・´)

 

、、これ片づけるの大変だな、、( ;∀;)

 

↓その後の片付けの様子↓

弊社倉庫裏、大径木倒木!

事故照明柱、引込復旧!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

少し前に、事故でポールを建替えしたお話がありましたが

ボイドバラシ、補修!

 

一旦、関電柱からの引込電線は撤去されていて、

修繕工事後、再申請などの事務処理を経て、ようやく引込し直しが

完了いたしました(*’ω’*)

道路を横断して、電柱からの引込線がみえると思います(‘ω’)

 

これで、防犯カメラにも電源が通電したということで、

所轄の担当者様に連絡し、防犯カメラがちゃんと復旧作動するか

どうかをまたメンテ会社に確認していただきます(‘ω’)

 

この引込柱から、架空電線で、

もう一本照明柱に飛ばして、防犯灯が設置されているので、

 

通電確認がてら、黒い袋をかぶしてみます(*’ω’*)

 

器具内蔵の自動点滅器が働いて、ちゃんと点灯確認がとれました。

 

 

 

こういった公衆街路灯などの管轄区分ですが、

 

まず、県道、市道に設置されているので、

 

工事の際は、 三田警察署に『道路使用許可証』を

発行してもらいます(‘ω’)

 

引込柱の持ち物と電源側の管理自体は、三田市の

道路河川課なので 道路河川課へ報告(‘ω’)

 

事故で緊急対応した時に、電源側の引込線を撤去する場合は

関西電力の所有物なので、撤去してもらい、

修繕後の復旧にかかる手数料などを負担し、

復旧にむけての再申請等の連絡は

関西電力とのやりとりです(‘ω’)

 

ポールを修繕するのにかかる費用を負担されるのは、

ポールを倒してしまった車の運転手さんです(; ・`д・´)

 

2次側の共架 防犯灯は 器具をリース物件で

メンテナンスをしている会社(こちらの場合MARUWA SHOMEI)

に報告し、事故で消灯しているなどの確認(; ・`д・´)

 

防犯カメラの 管理は、 三田市の

危機管理課なので、危機管理課へ、カメラへの通電確認をし、

防犯カメラの器具をリース物件でメンテナンスしている会社

へ連絡がいく(; ・`д・´)

 

、、といった感じで、こういった各所との連携をとって、

すべてが処理されます( ;∀;)

 

公共のモノを壊してしまった場合は、こういった感じで

処理が進むため、どうしても費用がかさんでくるため、

 

みなさま、わき見運転など、事故には気を付けて、

安全運転で今日も行きましょう(*’ω’*)

 

 

関電メーターボックス取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は関電メーターボックスの取替と、主幹ブレーカーBOXの

取替の様子をご紹介(*’ω’*)

擁壁の上にご自宅がある現場で、引込柱が塀の一番際に

設置されているので、

念のため5.6mの梯子をもっていきます(*’ω’*)

軽くて丈夫な2段梯子!

この2段梯子は以前ご紹介いたしましたが、

軽くて、上部で、痒いところまで手が届く絶妙なサイズ感をもっております(; ・`д・´)

そんな2段梯子がハイエースの中に載るので、これまた最高(*’ω’*)

 

さて、それでは現場へ到着しますと、

塀の端に、車道をむいて、電気のメーターがついてますね(*’ω’*)

 

結局ハシゴは高さが高すぎて、

7尺の脚立で届きましたΣ(; ・`д・´)

 

 

、、しかしながら、これ、スマートメーターではなかった過去の時代は、

検針のおばちゃんは、どうやってメーターを確認していたのか、、。

 

検針は、留守でもできるように、たいてい車道から確認できるように

昔は設置されるように指示されていましたが、

 

この様子だと、高い脚立がないと、GLから双眼鏡でみても

角度的にメーターの数字を読めない気がしますが、、Σ( ゚Д゚)

 

、、ま、その辺はどうでもいいのですが、

 

メーターの裏側にも、同じく耐候性のメーターBOXがついていて、

こちらに主幹のサーキットブレーカーがついています(*’ω’*)

屋外の引込柱から屋内の分電盤までの間での、短絡事故が

あった場合の保護の意味もありますが、

 

例えば、お庭がすごく広くて、引込柱から屋内分電盤までの距離が、

8mを越える場合は、主幹ブレーカーを引込柱やメーターのすぐ下に

取り付けることが、内線規程により定められています(‘ω’)

 

引込柱から屋内の分電盤までは、地中配線などで、造成工事の際に

家が建つ前に、管路を掘削して仕込んだりします(‘ω’)

架空で、家の壁にまた飛んで、分電盤まで配線されるパターンも

まれにありますが、どちらにせよ、

太い元となる電線が屋外や地中を配線されるわけで

何かあった場合保護できる主幹ブレーカーはつけておくべきだと

思いますね(*’ω’*)

 

昔のように鼠色のボックスはカッコ悪いため、

主幹ブレーカーを入れるウオルBOXと同じアイボリー色の

メーターBOXを今回取替します(*’ω’*)

 

鋼管柱に取り付ける金具は専用のものはいくつかありますが、

ステンレス製のハンガーレールを加工して取付、

それをハンガーサドルで止めるのが一番安上がりで、コンパクトに

納まるのではないかと思います(*’ω’*)

 

では、早速作業開始(*’ω’*)

活線作業ですが、屋内の分電盤の主幹ブレーカーを先に落として

おけば、取外し時にバチバチ接触アークが飛ばないので、

一本ずつ外していきます(*’ω’*)

 

一本はずしたら、テーピング(*’ω’*)

めんどくさがらず、これは基本です(*’ω’*)

 

接触さえしなければ、

無電圧であろうが、活線であろうが、同じです(*’ω’*)

 

ボックスを取外し、交換取付バンドも外します(*’ω’*)

この取付ボルトをステンレスを使用していないケースは、

設置が昭和の昔とかだと結構あります(; ・`д・´)

 

なので、最悪、ベビーサンダーなどで錆びてとれないものは

ちょん切って取り外す事になるので、

 

既設のバンドを再使用する見積りはしないほうが賢明です(; ・`д・´)

 

取外し完了(*’ω’*)

メーターBOXとウオルBOXを取付します(*’ω’*)

 

配線も接続完了(*’ω’*)

コンパクトにおさまりました(*’ω’*)

1次側の電圧を確認、色を間違えてないかの相確認を

しっかりして、

停電している間に、絶縁抵抗値測定をしておきます(‘ω’)

絶縁が問題ないことを確認し主幹ブレーカーを投入(*’ω’*)

 

あとは、屋内の分電盤も

同じく子ブレーカーの絶縁などのチェックもして

悪い箇所がもしあれば、改善の提案などもします(‘ω’)

引込柱の根元も少し掘って、腐食していないかも調べます(‘ω’)

 

スパイラルチューブを電線の露出部に巻いたり、パテ埋めを

したり、細かいところもチェックしたら

作業完了です(‘ω’)

引込柱自体が腐食して取替する場合は

メーター盤も一体になっているオシャレな

引込柱などもあるので、

いろんな打診ができます(‘◇’)ゞ

 

ルームエアコン新設、屋外ダクト配管!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回はルームエアコンの新設工事ですが、

室外機の設置個所がちょっと離れているため、

ダクトで配管していくというパターンです(*’ω’*)

 

貫通穴をいくつかあけて、ジグザグ配管していくみたいな

パターンは量販店はとても嫌がります(; ・`д・´)

 

、、というかそういうパターンはオプションで追加追加で

結果、近くの電気工事店で調査して、いろんな施工方法を打診して

もらってから施工してもらうほうが安くつくと思います(; ・`д・´)

 

そういったパターンで弊社はその手の依頼が多いです(‘ω’)ノ

 

量販店専属のエアコン屋さんのように、その日2件、3件他にも

現場へ行くわけでもないので、

一件のお客様の現場を丁寧に確実に施工する自信があります(*’ω’*)

 

さて、今回設置個所、室外機はというと、

社長が立っている、左の水栓柱の前です(*’ω’*)

その後ろには井戸があり、井戸のポンプがみえますが、

 

このポンプ設置も実は弊社が施工させていただきました(*’ω’*)

その横に見えるリビングのエアコン室外機も弊社で過去に

施工させていただきました(*’ω’*)

 

予算や外観上の好みもあるので、いろいろ提案したなかで、

今回は、水栓の前に室外機を置くことになりました(*’ω’*)

 

そしてその左手がガレージになっているのですが、

この建物沿いを配管していき、

鏡がついている上あたりを貫通して、

押入の中に取り込む予定です(*’ω’*)

室内機の設置場所は、小さな銀色の冷蔵庫がおいてある横の

部屋です(*’ω’*)

室内機設置個所は、可動棚の上、カレンダーが張ってある場所(*’ω’*)

このすぐ右横は鉄骨の柱があり、右に貫通できない為、

まず、後ろの和室の部屋にある押入に配管を出します(; ・`д・´)

そして、押し入れから、外壁方向へまた貫通すると、鏡が

はっている外壁にでるので、

そこから立下げて、

基礎沿いをダクトで配管するというイメージ(*’ω’*)

 

というわけで、作業開始で、いつものように

ビニール養生(*’ω’*)

 

養生の毛布など皆さん敷きますが、

私は、どちらかいうとビニール養生のほうか好きです(; ・`д・´)

こんな風に養生を済ませます(‘ω’)ノ

壁貫通をして、木くずなど破片が飛び散ります(; ・`д・´)

石こうボードの家の場合白い粉が飛び散ります(; ・`д・´)

 

これが布団マットの養生だと、

そのボード粉を、終始自分で踏んづけて、他の部屋や通路に

汚れを広げたりする羽目になります(; ・`д・´)

 

それならば、ビニール養生で、木くずやボード粉が出た時点で

一回くるっとまとめてポイしておくと、

また新しい養生ビニールをかければ、

手や足で汚れを広げることはありません(; ・`д・´)

さて、貫通穴をあけていきます( *´艸`)

昔の鉄骨造りで筋交いブレスや制震ダンパーなんてものも入っていない

時代なので、

豪快に躊躇せず穴をあけます(‘ω’)ノ

もちろん、貫通パイプをいれます(‘ω’)

裏っかわの押入の中はこの位置にあいてきました(; ・`д・´)

この押入の中で、銅管パイプを90度まげて、フレアにて

接続するわけです(; ・`д・´)

そして、外壁側も貫通します(‘ω’)ノ

排水の勾配も考えながら、できるだけ押入の端を

配管が収まるようにします(‘ω’)

ここも貫通スリーブはきっちりいれます(‘ω’)ノ

ヘッドを取付して、

鏡は使用できるように、側面をダクトでおろします(‘ω’)ノ

そして、家の基礎部分をカールプラグを打って、ダクトを

配管していきます(‘◇’)ゞ

ちょっとでも目立ちにくいように、SD66の小さいダクトで

進んでいきます(‘ω’)ノ

ガレージからシャッター横に到達すると、

DIYで波板がはられています(‘ω’)ノ

ダクトが通る分だけカットします(‘ω’)ノ

室内機をまず取付し、

そして、外部から、ペアコイルなどを入線します(‘ω’)ノ

くぐらせる箇所を考えて、できるだけ、室外機に近い場所から

直線上に入線していきます(‘◇’)ゞ

今回、もともとエアコン用のコンセントは有ったため、

電源工事は無しです(‘◇’)ゞ

押し入れのなかで、配管を接続しちゃいます(‘◇’)ゞ

それから、外部の配管を収めていきます(‘◇’)ゞ

カバーをつける前に必要な防水処理やパテ埋めをきちんと

終わらせてから仕舞していきます(‘◇’)ゞ

 

ダクトの蓋って、SD-66だと、一人ではほんと納めにくい(; ・`д・´)

ですが、一人で作業できるところは一人でやるのがプロ(; ・`д・´)!

ドレンは立ち下がったところに雨水桝があったので

そちらに垂れ流し(‘◇’)ゞ

波板貫通箇所も過ぎると、端末カバーを取付し、

あとはテープ巻にて室外機までいきます(‘◇’)ゞ

既設のエアコン架台からステンレス針金で吊り下げ(‘ω’)

エアコン用のダクトや支持金具って意外とお値段するので、

民間ではなかなか多様しにくいです(; ・`д・´)

↑こんな感じで公共工事でしたら、見栄えを気にするので

、ちいさな曲がりや支持もきちんと材料を使いますが、

樹脂製であっても、とっても費用がかかる( ;∀;)!!

というわけで、ステンレスの針金で安上がりな支持で、

室外機設置個所まで配管がきましたので、

室外機を設置(; ・`д・´)

いつものように、充電ドリルでフレア加工できる

超軽量フレアツール BBK社の700-DPC で楽々(‘ω’)

リーマを電どらボールにつけてみて、さらに横着する(; ・`д・´)

けっこういけます(; ・`д・´)

早く、そして きれいに仕上がり、ほんと最高です(; ・`д・´)!

 

ナイログをつけて、漏れ防止策もきっちり(*’ω’*)

接続後は真空引きをきっちり長く行います(*’ω’*)

アースもきっちりとります(*’ω’*)

各所こまかなパテ埋めも施し

作業完了(*’ω’*)

 

自分の家だったら、できるだけ綺麗に、

そして出来るだけ目立たない配線、配管をしてほしい(*’ω’*)

 

相手の立場に立って、施工すれば

 

おのずとそれが工事に現れてきます(‘ω’)

 

 

 

自販機用電源工事、基礎設置!防犯カメラ設置!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

前回の自宅防犯灯設置工事で少し触れましたが、

自宅の庭に照明ポール防犯灯設置!

自販機用のポールもついでに建てたので、その工事の続きも

ご紹介したいと思います(*’ω’*)

 

 

こちらのポールには、防犯カメラを取付ます(‘ω’)

ジュースの自動販売機を設置するので、防犯上心配です(; ・`д・´)

ひとりでよっこらしょと建柱し、また脚立で固定し、

コンクリートで穴埋め(; ・`д・´)

また根巻コンクリートするので、この程度でいいんです(; ・`д・´)w

 

自宅の引込柱から電源埋設管と、防犯灯への渡り配管敷設、

給水管のVP20も一緒に近くまでもってきたものを

立上げます(; ・`д・´)

 

自販機用のコンセントBOXを加工して準備します(*’ω’*)

電線を入線しておいてからを取付て配管立上げ(; ・`д・´)

埋設配管を立ち上げて、根巻保護コンクリートを打設します(‘ω’)

その横に、自販機用コンセントBOXも設置(‘ω’)

将来、このあたりで、もっと電気が必要になることも考えて

CV8sqで40Aのブレーカーを設置し、子ブレーカーも4回路設置(‘ω’)

 

僕の夢ではここにコンテナハウスでも置いて、たいやき屋さん

なんかして週末副業なんて妄想を膨らましてました(; ・`д・´)

 

↑なので、念のため給水管も分岐してもってきているわけです(; ・`д・´)

 

さて、自販機を設置したあとは、雑草でボーボーになると

ポイ捨てされるのが人間の心情ってものなので、

出来るだけ管理しやすいように、

基礎コンクリートを広く打設してしまいます(; ・`д・´)

 

とりあえず、外構関係はすべて私の小遣いでやっているので、

家計からの応援はありません(-_-メ)

電柱の向こうの茂みは敷地境界があるので、

これもいまの段階できっちり境界線をひいておく意味でも

U字溝をついでに設置してきれいにしておきます(; ・`д・´)

↑この工事をする手前では、もっと生い茂っていた巨木たちを、

伐採している経緯があったりします(; ・`д・´)

これも小遣いでです(; ・`д・´)w

日当たり、見通しのいいお庭になるためを考えたら、

小遣いなんて(; ・`д・´)w

最終、県道の排水に接続するところまで

綺麗にしあげておきます(; ・`д・´)

実際の境界杭はU字溝からだいぶ離れていますが、

この杭だって昔の人が『この辺かな』て適当に埋めてるだけの

パターンもあるので、

少し余裕をみて、控えたところで境界にしておけばいいかと(; ・`д・´)

そして土間コン打設(*’ω’*)

あえて、ウオルBOX前はコンクリートで一緒に固めないのは

将来、掘削して埋設管を増やしたりする可能性もあるから

コンクリートせずにおいておくわけです(; ・`д・´)

そして、無事に自販機が設置され、

 

敷地上部も水はけが悪い土地だったため、

排水管をもっていっておき、

隣地との敷地境界に並べたU字溝と接続しておきます(‘ω’)

ここは将来駐車場として掘り返すのも困難になるため、

ゴミなどつまらないように、VU150で太めの管をいれておきます(‘ω’)

↑これが敷地の真ん中あたりに溜枡として置いて置きます(‘ω’)

敷地上部は土で整地して、植栽や畑など将来楽しんだりできるよう

排水設備をもうけておくのです(‘ω’)

一応、形上は最初植林しておきますが、

ぼくてきには草刈りが嫌なので

敷地内すべて土間コンクリートを打ちたいくらいです(; ・`д・´)