オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2022年8月

電柱共架LED防犯灯取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

昨日、夜間に不点灯確認をした電柱共架の防犯灯ですが、

早速本日は交換します(*’ω’*)

連絡があって弊社は比較的すぐ駆けつけるほうですが、

 

この弊社に連絡があるのが、

通報者からメンテナンスの親会社に連絡がいってから

数日経ってから、弊社に伝わった場合、

弊社はすぐ対応しても、 通報した人からすると一週間も2週間も

経過してたりして、苦情の電話などがよくあるそうです(; ・`д・´)

 

そこまでは弊社では関係の無い話なのですが、

そういうことが結構あるので、

連絡をうけたらいける時は当日や翌日には修繕に向かうようにしてます(‘ω’)

 

さて、昨日見に来ているので、場所はすんなり覚えてまして、

早速取替作業開始(‘ω’)ノ

この時期、三田市はよく落雷の被害があり、やはり電柱に共架

されている防犯灯は、雷サージ内蔵しているものの

やはり自然の驚異には敵わず、

 

壊れる時は壊れます(; ・`д・´)

 

今回もおそらく雷による器具の故障だと思います(; ・`д・´)

 

たいてい、このように一人でせっせとハシゴで電柱に登って

作業をします(*’ω’*)

 

昔の自在バンドは太くて硬く、、そしてソケットサイズが

19なのですが、

この19のソケットをペンドライバーで回しても、

固くてパワーが足りないことが多いです(; ・`д・´)

 

かといって18Vの充電インパクトドリルをもってあがるのも

重たいので、

 

やはり初心に戻って、モンキーレンチがあれば、コツコツと

回して緩めるわけです(; ・`д・´)

 

ペンドライバーに頼りすぎる時代なのですが、

最終的には、モンキーレンチやペンチ、

ビスをボケさせないためにプラスドライバーで手動でまわす、、

 

といった原点にもどります(*’ω’*)

 

そういったことに遭遇することが多いので、

僕の腰道具には、モンキーレンチがレギュラーで入ってます(*’ω’*)

 

全てのオールジャンルの電気工事に対応した腰道具ですが、

過去ブログでその説明をしているので、

↓↓↓ また参考にご覧ください(*’ω’*)  ↓↓↓

腰道具カスタマイズ!電気屋柱上用強電仕様①!

腰道具カスタマイズ!電気屋柱上用強電仕様②!

腰道具カスタマイズ!電気屋柱上用強電仕様③!

 

いろんなやり方ありますが、

本日は、写真ではわかりにくいと思いますが、じつは雨が

ポツポツ降っていまして、

 

単に防犯灯の器具取替なのですが、

電圧はかかっているので、一応【活線作業】になります(; ・`д・´)

 

本当は接続時はゴム手袋を装備しないといけませんが、

一応、作業手袋は手のひら側がゴム製のモノを使っています(*’ω’*)

 

頑丈な牛皮手袋などは値段も高くて、指先の感覚が鈍るので

手のひら半分ゴム製の作業手袋が、手にフィットして、作業しやすいし、

絶縁的にも良いのです(*’ω’*)

ビスをつかんだり、絶縁テープを巻くときも、指先の感覚が

ズレないので、皮手はほとんど使いません(*’ω’*)

新しい器具を固定してから、充電部を

電柱や金具類に接触しないように十分気を付けて

圧着作業に入ります(*’ω’*)

 

 

接続完了(*’ω’*)

融着テープもシッカリまいて防水もきちんとします(*’ω’*)

 

自動センサー部分を黒いテープなど貼って、

夜の状態にして点灯させます(*’ω’*)

 

この点灯確認の写真を私はきちんと、作業後のあとに添えて

工事写真を提出することで、

その作業では、きちんと作業後に点灯した証明をします(*’ω’*)

 

たまに、引込側(関電側)より電圧が来ていないことだってありますし、

点灯を確認しないと、胸張って最後まで修繕したことを報告しにくい

ですしね(; ・`д・´)

 

 

 

 

 

公共工事積算実務研修会!防犯灯夜間見回り!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

本日は、公共工事の積算の仕方についての研修会に

参加してきました(*’ω’*)

弊社は、入札参加業者であり、

公共建築工事積算などが必須なのですが、時代はどんどん進化していく

一方で、たまにはこうして研修会にいかないと取り残された気分に

なってしまいます(; ・`д・´)

 

自分の考えだけで突き進んでいては、積算のコツなどの

情報もはいってこず、仕事がおもうようにとれません(; ・`д・´)

 

そんなわけで、きょうは一日お勉強です(; ・`д・´)

7月に講習にいったときのカバンをもってきたのですが、、

 

そのときに買った菓子パン、、

いれたまんまで忘れていました(; ・`д・´)

 

資料を沢山いただき、、

講師を招いての講義に、有意義な時間を過ごしました(*’ω’*)

 

神戸で講習があったのですが、帰社して、防犯灯の不点灯の連絡が

あったので、見に行くことにします(*’ω’*)

不点灯箇所は電柱番号3か所が記してあり、それのうちどれか

というあいまいな連絡だったため、夜に見回るのが一番確実です(; ・`д・´)

 

ありました(‘ω’)ノ

iPhoneのカメラが高性能なのでうまく映りますが、

一応夜の七時くらいで

日没してますが、きれいに不点灯が確認できました(*’ω’*)

 

こうして、夜も見回ったりして、仕事をとってきたりする

大変さや、重みをかみしめる私であった(; ・`д・´)

 

公共の工事が元請けとして落札できると

金額が金額なだけに、とても会社としては潤う為、

 

やはり積算を大切にして、そこにも時間を費やし、日々勉強して

精進すべしと、再確認いたしました( ゚Д゚)

照明柱補修工事!錆落とし、塗装工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

外灯の補修工は弊社のお得意ジャンルなのですが、

↓以前に紹介した修繕の様子↓

照明柱補修工!錆落とし、錆止め塗布!

照明柱補修工!上塗り作業、根巻保護コンクリート打設!

また先日の補修の近くで1本依頼がありましたので

早速工事にかかります(*’ω’*)

はい、サムネにもなっている、この画像ですが、

新しいヘルメットはガード部分が広く、鼻の下らへんまで

覆う為、

これに普通のマスクをしていると、

顔面のほとんどの部分は埃や小さなサビの粉塵から防げます(*’ω’*)

今回のポールもサビサビなので、

サビ除去作業やる気満々で挑んでるわけです(; ・`д・´)

このスパイラル型の強力ワイヤーブラシーにて大部分を、、!

さっとなでるだけでサビは一瞬で吹き飛びます(*’ω’*)

さらにブラシをかけることによって、研磨され

黒光りしてきます(*’ω’*)

ブラシをかけた左側と

かけていない右側、、

 

威力は一目瞭然ですね(*’ω’*)

GL面などの端部は、形状の違うワイヤーブラシを使い、

くまなくサビ除去します(*’ω’*)

 

この端部の入隅用ブラシと、速度調整グラインダーの併用で

低速回転で安全に、そして楽々、サビ除去作業が可能(*’ω’*)

サビを十分落とすことが重要なので、ここには時間をかけて

じっくり作業します(*’ω’*)

上部まできっちり錆をおとします(*’ω’*)

サビ除去作業が完了したので、雨が降らない間に

錆止めを塗ってしまいます(*’ω’*)

速乾性のエポキシ樹脂入りの赤さびです(*’ω’*)

錆止めをぬりおえたところで、数時間乾かします(*’ω’*)

 

4時間程じっくり乾かして問題の無いことを確認し、

中塗り作業に入ります(*’ω’*)

こげ茶、、これはわが街三田市の指定色です(*’ω’*)

住宅地が【フラワータウン】や【ウッディタウン】という

地名があるように、街路灯や標識は花や木の幹に見立てて、

 

景観に溶け込むように、こげ茶色に統一されています(*’ω’*)

最近は、鉄ではなく、アルミポールに代えていっているのですが、

そのアルミポールも銀色では無く、

こげ茶色に塗装する仕様になっています(*’ω’*)

 

銀ペン色や、カラフルな色は、軽くて、、なんか安っぽい感じが

しますが、茶色は、なんだか落ち着いていてどっしり重みが

感じれますよね(*’ω’*)

さて、中塗り作業がおわったので、本日の作業は

これでひと段落です(*’ω’*)

 

 

公園のソーラー時計柱修繕①、TC71402839制御部交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

公園などの、ソーラー時計のメンテナンスも弊社はしておりますが、

ソーラー時計修繕!

蓄電池を交換しても正常に動かない場合があります(; ・`д・´)

そんなときは、

次に、【制御部】というものを交換します(; ・`д・´)

 

時計のモーターを司る駆動器のことを 制御部と言いますが、

照明柱の点検蓋をあけると、その装置はぶら下がっています(*’ω’*)

 

実をいうと、時計が動かないと連絡を受けて、

まずはこの制御部のなかにある、蓄電池を交換しに以前きたのですが、

 

蓄電池を交換しても、針が動かなかった為、

針についているモーターかもしくは、

制御部本体が悪いかの2択です(; ・`д・´)

 

点検蓋が地面すれすれで、少し前に結露なのか

雨水なのかが浸水して点検蓋の上まで水垢が内側に

ついていました。

 

この写真をみてもらったらわかるように、

照明柱の中のGL面まで砂か土が埋まってるのが見えますが、

もともと中が埋まっていたのか、

砂や水が何年かかけて外から入ったものかわかりませんが、

底が詰まっているので、

 

そこから上に雨水や結露した水分が溜まって、

制御部が水に浸かる可能性は十分ありますね(; ・`д・´)

 

写真撮るの忘れましたが、この照明柱の中で砂がつまっている

GL面のすぐ上にドリルのキリで水抜きの穴を開けた形跡があり、

それで排水してます(*’ω’*)

 

これらの経緯から、制御部も悪くなっているのではないか

という考察の元

 

次なるは制御部を交換する運びとなったわけです(; ・`д・´)

実際制御部のなかには基盤が入ってますが、錆びていて

交換したほうがいいと思われます(; ・`д・´)

 

これで動かない場合は、針についているモーターも悪いということ

になります(; ・`д・´)

 

そんなわけで、制御部を交換します(*’ω’*)

 

この接続部分は、昔は防水のコネクタで差し込むだけでしたが、

そのコネクタ部分の防水の不良で制御部が壊れることが

しばしばあった為、

近年、圧着接続仕様に変わっています(*’ω’*)

 

時計はたいてい、裏表の2面体なので、

No.1とNo.2の裏表を、この接続で入れ替えることができます(‘ω’)ノ

、、まあ入れ替えるメリットは別にないのですが、、。

自己融着テープでしっかり防水処理して完了です(^^♪

 

、、作業完了しましたが、、

裏面の枝に隠れている面しか、正常に動かなかった為、

 

良く見える表面のほうは、この針のなかにある

ステップモータが悪いようです(; ・`д・´)

 

部品を手配して、本日の作業は終了(; ・`д・´)

 

売電終了、太陽光パネル取外し③!屋根塗装(中、上塗り)水性シリコン遮熱

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

本日は、太陽光発電システム撤去工事の3日目になります(; ・`д・´)

売電終了、太陽光パネル取外し①!

売電終了、太陽光パネル取外し②!屋根塗装(下塗り)水性シリコン遮熱

 

下塗りが完了し、十分乾いたので、中塗り、上塗りとなります(^^♪

本日も交通誘導員さんにお世話になっております(‘ω’)

こちらの、警備会社様は、宝塚市で近年発足されて

どんどんクライアント様を増やして、拡大しておられますが、

 

弊社の無理を聞いてくださり、親身になって段取りしてくださる

とても優しい社長様です(*’ω’*)

 

さて、そんなガードマンさんに、交通誘導はお任せして、

中塗りの塗料は、ローヤルレッドのこんな色(*’ω’*)

 

写真では紫っぽく見えますが、実際は赤というかピンクというか

明るい印象です(*’ω’*)

棟部分から、塗っていきます(*’ω’*)

中塗り、一回塗っただけではやはり、色も薄いので、

 

数分、数時間おきに何度か重ねて塗るようにします(*’ω’*)

 

夏場で2時間で一応重ね塗り可能ということで

ある程度中塗りしたら、最初塗った箇所から、もういちど

上塗りしていく形で、上、端から仕上げていきながら

軒側へ降りてくるようにします(*’ω’*)

ローラーで平面部分を中塗り(*’ω’*)

 

2時間後、上塗りをしていきます(*’ω’*)

重ねて上塗りした部分は、濃ゆく、しっかり色がのりました(*’ω’*)

上塗りすると、しっかり色もついて仕上がっています(*’ω’*)

上塗りをした続きを、また中塗りを進めていきます(*’ω’*)

全体をとおしてみると、端は上塗り完了、

中央によると中塗りで、色の濃さで、わかりますね(*’ω’*)

 

もう一面もおなじ要領で、進めていきます(‘ω’)ノ

軒の雨樋端部は高所作業上より、塗料の滴を

落とさぬよう丁寧に作業します(*’ω’*)

 

軒部分は、上塗りしてから数時間経過し、綺麗なしあがり(*’ω’*)

2面とも中塗りはほぼ終わって、軒、端から塗り残しが無いよう

確認しながら中央に向かって、塗りながら降りてきます(*’ω’*)

 

一面は、軒側の上塗りを終え、完了です(*’ω’*)

そして、もう一面も、上から上塗りを仕上げておりてきます(*’ω’*)

軒側も高所作業車上から攻めていきます(*’ω’*)

そして、中央の下まで塗り終えて、

最後自分の脚の踏み場のみのこして、高所作業車に

乗り移ります(*’ω’*)

そして軒側の上塗りも完了です(*’ω’*)

雨樋に養生していたビニールを

丁寧にはがしていきます(*’ω’*)

端部のぬりのこしがないかチェック(*’ω’*)

もう一面も養生をはがし、

ちょっと塗り残しがあるところはタッチアップ(‘◇’)ゞ

地上からだと、この雨樋と端部しか見えないので

この部分に塗り残しがあるとカッコ悪いです(; ・`д・´)

上空より施工完了写真を撮る(*’ω’*)

端は上塗りしてから数時間先に乾いていて、

中央はまだ乾ききっていない為、色のムラがありますが、

乾くと均一になります(*’ω’*)

もう一面のほうも、取付ベースもほとんどわからないくらい

溶け込んで綺麗に仕上がりました(‘ω’)ノ

 

さて、最後に、屋内パワコンも外しておきます(*’ω’*)

電線は壁の中に押し込めて、パテ埋め

クロスはお客様のほうで貼るとのことで、完了(‘ω’)ノ

接続箱と、昇圧盤の撤去もやってしまいます(‘ω’)ノ

まず右側の昇圧盤取外し(‘ω’)ノ

そして、左の接続箱を外そうとしましたが、

エコキュートの電源をこのボックスを経由して接続していた

ようで、この回路は置いて置かないといけない為、

不要な電線は撤去、

太陽光回路のブレーカー類の端子からは電源線は外して、

箱はそのままおいておくことにしました(; ・`д・´)

昇圧盤取外しのビス穴は、壁の色と似たグレーの

変成シリコンを塗り、完了(‘ω’)ノ

太陽光システム機能停止、そして塗装工、

全て完了です(*’ω’*)

 

これが、

こうなって、

 

こうなりました(‘◇’)ゞ

 

お客様にも満足いただき、弊社も嬉しい限りです(*’ω’*)

もともと漏電が原因でここまで大規模な工事になってしまいましたが、

 

最後まで責任もって施工し、そして、この先も

またお客様が声をかけていただく限り、管理し続けたいと思います(*’ω’*)

 

こうした工事記録は、工事写真や書類ですべて

私のパソコンに残していくので、20年以上前からの工事記録は

すべて残してあり、

後にも先にも安心安全なライフラインを供給し続けたいと思います(*’ω’*)

 

売電終了、太陽光パネル取外し②!屋根塗装(下塗り)水性シリコン遮熱

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

太陽光パネルも無事取り外して、コーキングも

十分乾かせたところで、2日目です(*’ω’*)

売電終了、太陽光パネル取外し!

パネルを外した部分は以前の屋根の色が残っており、

ちょっとこのままでは恰好が付かない為、そのまま屋根の塗装もさせて

いただくことになりました(*’ω’*)

 

既設の屋根の色が赤茶系なので、

水性シリコン遮熱タイプの塗料で、ローヤルレッドを選定(*’ω’*)

塗料で遮熱する時代が来たことに結構自分でも驚いてまして、

自宅を新築する際、外壁や屋根の材質には結構悩みに悩んだのですが、

 

現在は光触媒で太陽の光でかってに汚れが浮いて、雨で流れるという

特殊な塗料が塗られている外壁ですが、

 

今回のお客様の遮熱塗料で効果があったとしたら、

メンテナンスで塗り替えが来た時に、私も遮熱塗料を試してみようかと

思ってます(*’ω’*)☆

下塗り剤は、つや無白色です(*’ω’*)

チャンと下塗りしてますとわかりやすいので、これはこれでヨシ(*’ω’*)

 

さて本日も交通誘導員さんを配置しての

安全作業です(*’ω’*)☆

棟のほうより塗っていきます(*’ω’*)

水性なので、一層塗っただけではなかなかムラが際立ちますが、

出来るだけ重ね塗りしていきます(*’ω’*)

軒側は、高所作業車にて安全作業(*’ω’*)

一面塗りおわったので、次の面にうつります(‘ω’)ノ

最後は真ん中より降りれるように両サイドから塗っていきます(‘ω’)

どんどん白くなっていくので、なんか違和感はありますが、

下塗りがしっかりできて、中塗りの塗料がしっかりくっつくように

塗膜をはってくれることでしょう(*’ω’*)

下塗り 2面完了です(*’ω’*)

 

 

売電終了、太陽光パネル取外し①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

以前より、太陽光パネル撤去を依頼されていたお客様ですが、

お盆休みが空けて、台風シーズンが来る前に作業をしておきたいと

いうことで作業をすすめていくことにします(‘ω’)

太陽光パネル撤去見積もり、現地調査!

 

まず、初日はパネル、架台の撤去から入ります(*’ω’*)

 

パネルを外すと、前の屋根の色が確認できますね(*’ω’*)

 

こちらのお客様のお宅が角地で交差点に近いのもあり、

交通誘導員も配置しての作業になります(*’ω’*)

足場を設置せず、高所作業車を用いての撤去作業です(*’ω’*)

 

パネルは、寄棟2面に計18枚取付てありました(‘ω’)ノ

パネルを取り外す際は、発電して直流の電圧はかかっているので

線を一本ずつちょん切っていくことだけを注意して撤去していきます(; ・`д・´)

 

取り外したパネルを高所作業車の作業員に渡して、

そのまま下に駐車しているダンプトラックに

積み込みしていきます(*’ω’*)

 

パネルの下は、架台が出てきますが、今と違って

昔のフレームなので結構重たかったです(; ・`д・´)

 

電線管は、1層管なので、紫外線で硬化して、、

触ると、このとおりパキパキに砕けます(; ・`д・´)

これは、電線の外装もおんなじことが言えるので、

 

電線を生で露出して屋外に転がしていると、

数年後、数十年後にはパキパキになって、とても危険なことが

わかりますね(; ・`д・´)

横桟を外し、次に、縦桟を取り外していきます(; ・`д・´)

 

ここはボルトがサビていたりネジが回らなかったりで、

なかなか思うように進みません(; ・`д・´)

もう一面のほうもパネルを外していきます(‘ω’)ノ

 

架台を全部取外し終わりました(*’ω’*)

 

アレイケーブルも取外し、壁面に立ち下がっている手前で

切断し、撤去します(*’ω’*)

 

 

PF管の破片が散らばっていて危ないので、

ブロアーで清掃します(*’ω’*)

残るは、架台を取り付けている、ベースです(; ・`д・´)

屋根上の気温、、、

47.9度Σ((+_+))

ベースを取り外すと、ビス穴があいているので、

そこはシリコン入り防水コーキングをしっかり充填します(*’ω’*)

塗装する前に、この穴埋めはしっかりしておかないと

雨漏りの原因になるので、時間をかけて丁寧に作業します(*’ω’*)

ベースが外れない場合は、グラインダーで切断します(*’ω’*)

古い、パテやコーキングは出来るだけ除去しておきます(‘ω’)

パネル、架台撤去、

そして穴埋め、下処理は完了です(*’ω’*)

屋根からの立下り配管も雨樋にそわしている部分だけ

2段梯子で取り外しておいて、

ボックス類の撤去は後日ということで

1日目作業完了です(*’ω’*)

ルームエアコン取付!ドレンVP立下げ配管!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回はルームエアコン取付作業ですが、

2階の寝室に設置でして、ドレン配管を下までVP管にて

きれいに立ちおろしてほしいとの要望を受け、作業致します(‘ω’)ノ

はい、こちらの2階ですが、ハシゴの上部に、スリムダクトの

ヘッド(SD-66)が取付されてまして、

以前昔にエアコンを設置されていて、数年前に取り外したそうです。

その名残が残っています(; ・`д・´)

左のほうに、ベランダがあり、前回もここに室外機を設置していたという

ことで、

 

今回もこちらに設置し、 室内機と室外機 両方のドレンパイプを

雨樋に沿って、1階まで立ちおろしていきたいと思います(*’ω’*)

 

はい、室内機の名残が残っていますね(*’ω’*)

同じ場所に今回も室内機を取付します(*’ω’*)

 

貫通穴を少し拡げないといけないので、養生します(*’ω’*)

取付板を取付します(*’ω’*)

室外機を搬入します(; ・`д・´)

イメージはこの場所でこの方向で設置(*’ω’*)

 

 

さて、外部ですが、SD-77のスリムダクトを取付していきます(*’ω’*)

この雨樋の向こう側へのアクセスは、フリージョイントを

使って、きれいに化粧します(*’ω’*)

ベランダ側の壁面もダクトをはわします(‘ω’)

VP20を立ちおろすために、 SUS製22のサドルエースの

支持材を取付(‘ω’)ノ

そうこうしているうちに、室内からペアコイルや電線が

出てきました(; ・`д・´)

ヘッド部分は、貫通スリーブ、パテ、コーキングをきっちり

施して納めます(*’ω’*)

そして、立ち下がって、雨樋部分を巻くのに、

フリージョイントに配管を入れながら、

ドレンだけ途中から出したいと思います(*’ω’*)

こんな感じで、、(; ・`д・´)

これはけっこう難しいです(; ・`д・´)

そして、VP20の先に、VP20-25の落としを取付して、

配管を支持します(; ・`д・´)

上からきたφ14のドレンホースを落とし込みます(*’ω’*)

そして、ベランダまで配管を伸ばします(*’ω’*)

室内機は取付完了しており、室内電源のコードは

プラモールで化粧し、完了(*’ω’*)

フレアツールで素早く加工(*’ω’*)

ナイログをきっちり塗布し、ガス漏れ対策は完璧(*’ω’*)

真空引きを十分施して、

施工完了です(*’ω’*)

試運転確認して、

ドレンから排水が落ちてくるまでを確認して

作業完了です(*’ω’*)

 

水道工事も弊社はするので、排水の部材関係も在庫は豊富にあり、

お客様のニーズに合わせて施工が可能です(*’ω’*)

 

天井扇取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

本日は、天井扇取替の様子をご紹介(*’ω’*)

 

天井扇は、学校やスポーツ施設などでみられます(‘ω’)ノ

エアコンの効率を高めるためにサーキュレーターとして

使われることが多いですが、

 

今回は、某ゴルフ場にて、フロントからでてすぐにある、

カート乗り場で暑さ対策用に天井扇が設置されてますが、

2台あるうちの1台が壊れたので、両方取替致します(‘ω’)ノ

 

この既設の天井扇をまず取外します(*’ω’*)

撤去し、新しいべ―スを加工して、

アンカーを打設しなおします(‘ω’)ノ

新しい天井扇を取付ます(‘ω’)ノ

柱の側面に既設のコントローラーがあり、

こちらも新しい専用コントローラーに取替します(‘ω’)ノ

 

コントローラー取替完了(‘ω’)ノ

安く仕上げて欲しいとのことで、立上げ配管も変えず、

既設の配管にインシュロックでとめていく感じで仕上げます(‘ω’)

コントローラーの上に電源取出しのBOXがあり、既設は100V電源でしたが、

新しい天井扇は200V仕様の為に、10m程はなれた箇所にある

動力のブレーカーより電源をとりだします(‘ω’)ノ

まだ近くに電源があったので助かりました(; ・`д・´)

VAでころがし配線し、

電源を取り出す準備をします(‘ω’)

一応、専用のELBを取付して、電源取出し完了(‘ω’)ノ

 

角度を調整し、360度回っても配線が干渉しないことを確認し、

本体からコントローラーまでの専用ケーブルも既設の配管にインシュロックで

とめていきます(‘ω’)ノ

結線完了です(*’ω’*)

天井扇廻りもきれいに整線し、試運転確認もOK(‘ω’)ノ

 

施主側から200Vと聞いていて、製品を注文していましたが、

実際は100Vだったので、ちょっと予想外でしたが、

 

そんな急な変更でも迅速に対応する㈱浦口電機です(‘ω’)☆

引込柱新設工事!盤内結線、整地!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日より続いている引込柱新設工事です(*’ω’*)

引込柱新設工事!基礎設置!

引込柱新設工事で、ボイドまで打設したので、

本日は、ボイドをばらして、仕舞していきます(*’ω’*)

盤の仕舞を先にしてしまいます(*’ω’*)

地中からの、負荷側の電線管と、プルボックスまでのヨビ管☆

これをきっちり納めていきます(‘ω’)井

結線完了です(*’ω’*)

絶縁測定実施にて、今回新設の地中電線や、既設の負荷側

含めて、電線に傷がついてないかなど最終チェックです(*’ω’*)

足りなかった負荷側の電線を継ぎ足すための中継ボックスの

中も結線完了です(*’ω’*)

ボイドをばらします(*’ω’*)

マメもなく綺麗に打設できていて満足です(^^♪

ボイドの廻りを埋め戻して整地していきます(‘ω’)ノ

電柱の廻りや縁石の目地などもモルタルで補修(‘ω’)ノ

三田市との境界プレートもきっちり復旧(‘ω’)ノ

プルボックスに立ち上がっているPF管を草刈りなどで傷つけ

られないように、コンクリートで土間をしあげます(; ・`д・´)

 

 

砕石を敷きならして、整地完了です(*’ω’*)

関電申請は受付されているので、あとは引込工事にきてもらって

受電されるのを待つだけです(*’ω’*)☆