はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
本日は、公共工事の積算の仕方についての研修会に
参加してきました(*’ω’*)

弊社は、入札参加業者であり、
公共建築工事積算などが必須なのですが、時代はどんどん進化していく
一方で、たまにはこうして研修会にいかないと取り残された気分に
なってしまいます(; ・`д・´)
自分の考えだけで突き進んでいては、積算のコツなどの
情報もはいってこず、仕事がおもうようにとれません(; ・`д・´)
そんなわけで、きょうは一日お勉強です(; ・`д・´)

7月に講習にいったときのカバンをもってきたのですが、、

そのときに買った菓子パン、、
いれたまんまで忘れていました(; ・`д・´)

資料を沢山いただき、、
講師を招いての講義に、有意義な時間を過ごしました(*’ω’*)
神戸で講習があったのですが、帰社して、防犯灯の不点灯の連絡が
あったので、見に行くことにします(*’ω’*)

不点灯箇所は電柱番号3か所が記してあり、それのうちどれか
というあいまいな連絡だったため、夜に見回るのが一番確実です(; ・`д・´)

ありました(‘ω’)ノ

iPhoneのカメラが高性能なのでうまく映りますが、
一応夜の七時くらいで
日没してますが、きれいに不点灯が確認できました(*’ω’*)
こうして、夜も見回ったりして、仕事をとってきたりする
大変さや、重みをかみしめる私であった(; ・`д・´)
公共の工事が元請けとして落札できると
金額が金額なだけに、とても会社としては潤う為、
やはり積算を大切にして、そこにも時間を費やし、日々勉強して
精進すべしと、再確認いたしました( ゚Д゚)