オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2022年8月

業務用エアコン水漏れ修繕!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

某施設内において、天井埋込の業務用エアコンの吹き出し口より

水がぽたぽた落ちてくるということで、現場調査しました(; ・`д・´)

真ん中のビルトインタイプの吸い込み口の周りをみると、

水垢がひろがっております(; ・`д・´)

 

吹き出し口は、このジャバラを数か所に分岐させて、スポット

クーラーのような使い方をしているようです(‘ω’)

屋外の室外機を確認すると、

フロンガスもR-22が使用されており、

調べると、14,5年前のモノです(; ・`д・´)

 

水が溢れてくるということは、

①ドレンパンが詰まっている

②ドレンホースやドレン配管の途中が詰まっている

③ドレンアップメカの故障

 

のいずれかだと思います(*’ω’*)

①、②は、掃除すればわかるのですが、

この部屋の天井高が4m ということもあり、

脚立での作業はなかなか危険なので、

化粧パネルを外して、ドレンパンを見てみるとなると、

足場が欲しいところ、、(; ・`д・´)

 

ですが、この室内は4メートルもの高さがあり、広々としており、

室内での作業といっても埃やゴミはほとんど出ない綺麗な空間故、

ゴミやヌメリがドレンパンに溜まるとはあまり考えにくい(; ・`д・´)

 

それよりも暮れている年数より、

③のドレンアップメカが壊れている可能性のほうが高い(; ・`д・´)

図のように、エアコン本体からでたドレン管が、天井の中で

下り勾配で外まで配管するのは不可能なので、

一旦本体かたグインと上にポンプのように水を押し上げて

それから下り勾配で配管していけるというわけです(*’ω’*)

 

そのドレンアップが天井埋込カセットタイプはもともと装備

されています(*’ω’*)

 

家庭用のルームエアコンも、場所によってドレンが配管しにくい

場合は、ドレンアップがあります(*’ω’*)

エアコンの左の白い箱がドレンアップです(*’ω’*)

排水は、左の箱に入って、それから

エアコン本体の上を右に流れるように配管して、貫通穴に

いってますね(*’ω’*)

やむをえない場合は、こうして、冷媒管とドレン管を分けて

配管します(*’ω’*)

 

、、ただ見た目が悪いので、ここまでしてこの場所に取付ないと

いけないものか、別の壁面などできればスッキリおさまる場所に

取付するように、考えます(*’ω’*)

 

一回目の調査時は、ドレンが詰まっている可能性は低く、

使用年数からも、ドレンアップメカが故障しているのでは、、

ということで、話は終わっていました(; ・`д・´)

 

弊社以外の空調屋さんも見に来ていたようですが、同じように

ドレンアップメカの故障ではないかという診断でした(; ・`д・´)

 

、、ただ、10年以上経過している機種は基本、補修パーツは

生産中止になってしまうのですが、

この機種のドレンアップメカも、探せどありませんでした、、(; ・`д・´)

 

本体取替するほかないのですが、予算がおりないとのこので、

しばらく放置されていました(; ・`д・´)

 

同室内にもう一基設置されているので、その1基だけ運転し

不良のエアコンは運転させないようにするとのことでしたが、

数日後、使用したのか、状況はかなり悪化しておりました(; ・`д・´)

天井材は水漏れで大変なことになっていました(; ・`д・´)

 

これはまずいということで、4mの天井高の天井ですが、

移動式足場を組み、天井裏をのぞいてみることに(‘ω’)ノ

 

銀色のアミアミの保温が巻いてあるのが、ドレン管です(*’ω’*)

よくみると、ドレン管の根元と、本体との間から

滴がてくてくと落ちています(*’ω’*)

保温材をめくってみると、

なんと、根元の変換口で折れていました(; ・`д・´)

本体からでたドレン管は、一度、フレキシブルの付属のパイプに

変換されて、それからVP管などにまた変換されます(*’ω’*)

 

このフレキシブルに変換することで、本体の振動をVP管に伝わらない

ように、吸収する仕組みになっていますが、

 

それがきちんと吸収しておらず、経年劣化で負荷がかかり割れた

といった感じでしょうか(; ・`д・´)

ここが折れたのは初めて見ました( ;∀;)

おれた部分を、フレキシブルパイプの口元から抜き取ります(‘ω’)

本体側の折れた残りの口元に、接着剤でむりやり

接続します(; ・`д・´)

さらに距離は短くなってしまいましたが、なんとか接続し、

水漏れもないことを確認(; ・`д・´)

短くなった分、また外れようとする方向に負荷がかかるので、

本体側に電線で引っ張って固定(; ・`д・´)

保温材を復旧し、水漏れ修繕完了です(*’ω’*)

 

ボードもそうですが、近くの非常照明器具も水で

故障していました(; ・`д・´)

水漏れって怖いですね(; ・`д・´)

あと、天井材の復旧などはまた考えますとのことで、

本日の作業完了です(*’ω’*)

 

 

照明盤仮撤去!引込柱新設準備!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

市の施設から民間に委託することはまあまああるのですが、

その場合、何かと名義変更したり書類が大変だとは思います(; ・`д・´)

 

今回のケースは、某ダムサイト公園の敷地内でのことで、

ダムサイト公園内の施設を民間の企業が使うことになり、

そちらは電気代などの名義も変更したようですが、

その公園の外灯などもおなじ電気のメーターからつながっているため、

 

民間の企業様が、三田市の管轄の外灯の電気代をずっと払い続けて

いたというわけです(; ・`д・´)

 

そこで、市からの依頼で、外灯関係だけ別の引込柱をたてなおして、

そこに別で引き込んでもらって、外灯の制御盤をつける工事の

見積りをさせていただきました(; ・`д・´)

このメーター盤の後ろに、

外灯の照明盤があります(*’ω’*)

この盤を撤去して、外灯関係はまず切り離しします(*’ω’*)

負荷側へ行ってるパイプをプルボックスを設けて接続する予定で、

この電柱自体が民間企業の敷地へとなってしまったので、

新しい引込柱は、右側の三田市所有の敷地内へ建てる予定(‘ω’)

 

そして、この照明柱は民間企業側の敷地内に設置されていて、

ややこしいので、撤去します(; ・`д・´)

かわりに新しく建てる引込柱に防犯灯を設置して、明るさを

確保する予定(; ・`д・´)

縁石を外して、掘削します(*’ω’*)

照明盤を取り外します(*’ω’*)

1次側の引込も取外し(*’ω’*)

 

後日、平面図作成のために、

外灯設置箇所の位置を調べにいきます(*’ω’*)

現状の器具の型番やワット数など調べます(*’ω’*)

 

そしてそれをもとに、

平面図と単線結線図を作成し、関電申請をして、

新設の準備をします(*’ω’*)

この辺りが、みなさまにはあまり見えないところなのですが、

現地調査に何回かいったり、書類のやりとりで、市や各所へ

行き来しているわけです(; ・`д・´)

 

 

 

 

防犯灯LED化!不要防犯灯ポール撤去!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

宝塚市にあるとあるお寺から依頼があり、

蛍光灯の防犯灯がついているのですが、LED化してほしいとの

ことで伺います(*’ω’*)

崖っぷちにポールが建っており、

そこに防犯灯1か所ありました(‘ω’)

このポールから崖の下に池があるのですが、

その池の横に、架空電線で電源をおくっています(‘ω’)

急な階段をおりていくと、

もう一本、防犯灯のポールありけり(‘ω’)

そして、社務所横の、蔵の外壁面にもう一か所防犯灯あり(‘ω’)

 

まず、この蔵の防犯灯から交換していきます(*’ω’*)

 

防犯灯タイプの器具は、電気代が安く、

器具自体も無駄を省いてコストが抑えられています(*’ω’*)

 

なので、たいてい電柱やポールに取付しやすい形状なわけで、

壁面に取り付ける設計ではないのです(; ・`д・´)

 

電柱にバンドをぐるっと巻いて固定するのが一般的なので、

壁面に取付するときは、壁面取付金具をオプションで別取付

したりします(; ・`д・´)

 

かがつう というメーカーの防犯灯をよく取り扱っていますが、

こちらもその類でして、壁面には、別売のオプション金具を

取付しないと取付できません(; ・`д・´)

 

それを取り寄せたり、その分が防犯灯本体と同じくらいのコストが

かかるわけで、

それをなかなか民間のお客様に説明しにくいので、

ステンレス製のLアングルを加工して壁面に取付します(; ・`д・´)

見た目が気になるところでは、ちょっと考え物ですが(; ・`д・´)

しかしながら自動点滅器内蔵で、お買い得です(‘ω’)ノ

現在は、蛍光灯器具の上に自動点滅器が取付してありますが、

こちらも撤去です(‘ω’)ノ

取付完了(‘ω’)ノ

コンパクトにおさまり、景観的にもいいですね(‘ω’)ノ

 

 

さて、次はポールの器具の交換です(*’ω’*)

Hf蛍光灯器具のうえにはこちらも自動点滅器がついてまして、

このセンサーも内蔵なので撤去します(‘ω’)ノ

交換完了(‘ω’)ノ

池の下にある防犯灯はもう要らないとのことで、

架空電線とポールを撤去してほしいということになりました(‘ω’)

 

しかし、そんな急な申し出でも、対応します(; ・`д・´)!

架空線はちょん切りまして、

池の横のポールは、根元で切断します(; ・`д・´)

充電のディスクグラインダーにて切断(*’ω’*)

電源のないところでも手軽で重宝してます(*’ω’*)

切れ目をいれたら、

水がふきでてきましたΣ( ;∀;)

ポールの上の蓋が無かったので雨水がポールの中に溜まっていた

わけですね(; ・`д・´)

 

水が全部でたところで、切断を再開(; ・`д・´)

切断完了です(*’ω’*)

ポールは持って帰ります(; ・`д・´)

軽トラのウマに載せれるので便利です(*’ω’*)

架空電線がなくなってスッキリしました(*’ω’*)☆

 

急な変更でも迅速に対応します(*’ω’*)

太陽光パネル撤去見積もり、現地調査!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日、売電を終了したお客様より、太陽光設備の撤去見積もりを

ご相談された件について、

売電終了後、太陽光発電設備、取外し!

この日は、屋根に登って、現状を調査しようとお伺いしました(*’ω’*)

 

寄棟4面のうち、2面に太陽光パネルが18枚載っていました(‘ω’)

7mの2段梯子を立てかけてのぼっております(‘ω’)

外壁面は4,5年前に塗装されたので綺麗です(*’ω’*)

雨樋に沿って、PV線の入ったPF管が屋根に登ってます(‘ω’)

このPF管をとめているインシュロックもところどころ割れて

はずれています(; ・`д・´)

インシュロックは紫外線で硬化し、数年でいずれパキパキになって

外れてしまうので、

耐候性のインシュロックといえども数十年使用するものに、こうして

使うところが、太陽光設置業者ってのは、プロの電気屋さんじゃない

というか、10年もてばいいや、、

みたいな無責任な感じをうけます(; ・`д・´)

 

数年も屋外で紫外線にさらされる場合は、バインド線などを使用すべき((+_+))

それか、PF管をちゃんと正規のPFサドルで壁面にビス留めしないと、、(; ・`д・´)

接続箱など、各方面へ、すべて、PF管がよく使われますが、

これも、ほとんどは1層管です(; ・`д・´)

屋外でPF管を数年保たそうとするなら、

 

PFD管、2層管 を使うべきかと思います(; ・`д・´)

 

まあ、その分、コストもふえてしまいますが、

耐用年数が増えて、安全性が確保できるほうが優先かと思います!

 

曲げがきついところなど、もう裂けて割れてますね(; ・`д・´)

屋根上のもろに紫外線や熱をうける場所なら、

みてください、、(; ・`д・´)

触ったらボロボロ崩れてきます(; ・`д・´)

PF管が崩れて、生の電線が露出してしまうと、

今度は、ケーブルの外装が紫外線で焼けてきて、

電線がボロボロになってきます(; ・`д・´)

 

その先は想像しただけででだいたいわかりますよね(; ・`д・´)

ちょっと、一枚めくってみます(; ・`д・´)

長いケーブルはそのままぐちゃぐちゃに放り込んでますね(-_-メ)

電流が沢山流れる回路などは、たとえ低圧でも

巻いて重ねると、そこで磁界が発生するので良くありません(; ・`д・´)

 

この知識は、電験3種や、1種電気工事士、施工管理技士など勉強して

いる方ならわかるはずなので、

長い電線をくるくる巻いて狭い場所におしこめるなんて、

プロなら普通しません( ;∀;)

このなかは、毎日毎日、熱がこもっているんだろうな、、

と想像すると、早めに施主様に知らせて撤去しなければと

深く感じるところであります(; ・`д・´)

パネルを撤去した跡の塗装をどうするのか、、

パネルの載っていない2面はどうするのか、、

そのあたりも見積もりし、予算に応じて決めていくことにします(*’ω’*)

軒先はコケが生えており、洗浄してきれいにしてからでないと

塗装しても意味がありません(; ・`д・´)

 

しかし、ここをきっちり施工するには、足場をきっちり組まないと

難しいです(; ・`д・´)

提案はいろいろできるのですが、予算に応じて、できることを

模索しないといけません(*’ω’*)

この日は41度でしたが、屋根で一日作業していたら、

もっと気温は上がった数字をさすでしょうね( ;∀;)

自社倉庫横、法面工事!鼻先コンクリート仕上げ!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

弊社の倉庫横の里道脇の法面を拡げようと

梅雨前に少し間知ブロックを積んていたのですが、

弊社倉庫横、法面工事!間知ブロック積!

コンクリート左官仕上げ、洗い出し試作②!

梅雨や他工事もあり、放置されまくっていました(; ・`д・´)

先日やっと、すこし進んだので経過をお伝えします(; ・`д・´)

洗い出しコンクリートを打設したその横も既設のGLと

繋げる為に少し間をあけてカッター入れします(*’ω’*)

ハンドタイプのコンクリートカッターで筋をいれます(‘ω’)ノ

こんな感じでカットしましょうかね(*’ω’*)

段差がけっこうあるので、ここはなだらかに仕上げたいと

おもっています(*’ω’*)

電動のチッパーで撤去していきます(‘ω’)

生コンの残コンなど昔継ぎ足し、継ぎ足しで打設してる箇所も

あり、分厚く、そして固い(; ・`д・´)

 

ずんずん斫っていきます(; ・`д・´)

厚み20㎝くらいありますΣ( ;∀;)

掘削完了です(‘ω’)ノ

着色料の残りがあったので、混ぜながらコンクリート打設(‘ω’)

うっすら黄色ががってますね(*’ω’*)

ここが角ですよ、とわかるようにしたいんですね(*’ω’*)

良い感じに色がついております(*’ω’*)

着色料がなくなったので、へんな区切りですが、ここからは

普通のコンクリートカラーで(; ・`д・´)

変な模様になりましたが、勾配がついてますよという

注意喚起で丁度いいです(*’ω’*)

 

でも数年たてば、この色の差はあんまりわからなくなるので

もう少し遊び心をいれておきます(*’ω’*)

サイコロ石でもアクセントに

埋め込んでおきます(*’ω’*)

打設完了(*’ω’*)

鼻先だということが、トラックや重機にのっていて、Uターン

する際にわかりやすいほうがいいのです(*’ω’*)

一応倉庫と事務所の前なので

ちょっとは綺麗に進んでよかったです(*’ω’*)

 

不良サーマル保護付電磁接触器交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

本日は、某水道事業所内にて、制御盤内で異音がするということで

部品の交換にきております(‘ω’)ノ

ろ過池のスラブ内は、電気室のようになっており、

そのRC造の建物は、絶えず湿気が停滞するため、自動で換気ファン

が動作するようになっております(‘ω’)ノ

 

そのファンを制御している盤がこちらになります(‘ω’)ノ

盤のなかには、表蓋でオンオフスイッチがあったり、

手元開閉器盤のような役割をしています(‘ω’)

 

万が一故障や熱を持ったりして過負荷がかかっても

運転を停止するように、サーマル保護のついた

電磁接触器が装備されていますが、

今回は、こちらから異音がするということで、部品の取替になります(‘ω’)

 

電磁接触器は、真ん中にマグネットがあって、それがくっついて

励磁することで電流が流れて、

マグネットが離れると、停止するので、入り切りを繰り返すと

そこが傷んできます(; ・`д・´)

ややこしい配線ですが、頭をひねりながら交換(; ・`д・´)

新しいマグネットは、接点の場所や形が変わっていくので

交換の度に頭をひねらされるばかりです(; ・`д・´)

とりあえず無事交換終了(; ・`д・´)

運転、停止も動作確認(‘ω’)ノ

立会、確認もしていただき、作業完了です(*’ω’*)

 

ダンプ荷台塗装!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日の、排水溝土砂撤去作業にて、

ヘドロのような土砂を浴びて、結構汚れたダンプを

作業後に高圧洗浄機で洗い流しました(; ・`д・´)

こんなんになってましたので、、、

綺麗に洗い流しましたが、

まあ、ところどころ塗装が剥げていたりして、サビも少々

出てきたというところで、

洗浄したついでに、塗装しておこうと思います(; ・`д・´)

 

 

まず、サビが出ている箇所をグラインダーでバフ掛け(*’ω’*)

底面はすぐ汚れるので、それ以外の、アオリの側面も今回

きれいに塗ってもらおうと思います(*’ω’*)

まず、錆落としをして、鉄がむき出しになっている箇所は

しっかり錆止めを塗ります(*’ω’*)

きっちり下地をつくり、十分乾いたので、油性の白色を

塗っていきたいと思います(*’ω’*)

まず、一回塗り完了(*’ω’*)

一層では、まだ、下地の赤さびが見えてしまうので、

少し乾かしてから2回目塗ってもらいます(*’ω’*)

2回目ぬってもらっています(*’ω’*)

2回目塗装完了です(*’ω’*)

やはり2回塗りしたら、長持ちしますし、仕上がりは

ムラもわかりにくく綺麗ですね(*’ω’*)

最大積載量のシールを作り直して、一応貼って完了(*’ω’*)

 

まだまだダンプには頑張って走ってもらわないと困るので

また傷んだり、汚れたりしてもペンキを塗って

気持ちだけでもいつまで綺麗に大切に乗りつづけたいと

思います(‘ω’)ノ

側溝路清掃!体積土排除③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

側溝路の土砂上げ作業の3日目であります(; ・`д・´)

側溝路清掃!体積土排除②!

 

山からの水や泥が一番流れてくるところの枡ですが、

ここが一番土砂が溜まっていました(; ・`д・´)

前日に土砂を撤去するも、

一定の水位までは、山の水がかってに押してくるようです(; ・`д・´)

水中ポンプをつっこんで、排水します(; ・`д・´)

これより水位が下がらないので、

この状態で体積土を撤去(; ・`д・´)

綺麗になっていきますね(*’ω’*)

さて、この先からガードレールのような棒を

外しながら作業です(*’ω’*)

ユンボのバケツさえ近づければ、効率はぐんとあがり、

みるみるうちに綺麗になっていきます(*’ω’*)

ヘドロのような残土も20トン、30トン、、、

と増えていきます(; ・`д・´)

 

 

ちなみに、、ユンボの上での温度、、

45.5度 Σ( ;∀;)

南アフリカとか赤道付近いったら、こんな感じなのか、、

 

綺麗に土砂はすべて撤去完了です(*’ω’*)

土砂は、最終的に40トンから50トンくらいになったのでは

ないでしょうか(; ・`д・´)

 

側溝路清掃!体積土排除②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

本日は、溝掃除の2日目となります(*’ω’*)

側溝路清掃!体積土排除①!

ミニミニユンボエリアが済んだので、

本日は大きいほうのバックホウでの作業になり、効率は

ぐんと上がると予測されます(; ・`д・´)

バックホウは、できるだけ、溝の中心のほうがスクイやすいので

やはり溝をまたぎます(; ・`д・´)

それにしても、体積土は多く、、

 

溝の3分の2は埋まっているところが多く、、

今年の台風ではオーバーフローする可能性があるので

緊急で掃除することになりました(; ・`д・´)

近年、少々の異常気象もビビらなくなってきてますが、

集中豪雨や、夕立でさえも、短い時間で予想をはるかに上回る

降水量になったりすることも頻繁にある世の中になってます(‘ω’)

水路に体積土が溜まっていたのでは、本来はけるはずの水量も

全然はけず、機能してなければ、意味もないですしね(; ・`д・´)

 

残土もだいぶ溜まってきました(; ・`д・´)

現在30トンくらい、、(; ・`д・´)

さて、ここから先は、ガードレールのような棒が邪魔になって

きますので、取外しながらの作業になります(; ・`д・´)

 

翌日からは、棒を外して、3人体制で一気に終わらせたいところ(*’ω’*)

 

 

側溝路清掃!体積土排除①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回は、側溝路の清掃の様子をお伝えします(*’ω’*)

 

溝掃除といっても、庭の端にあるような、小さなU字溝ではなく

幅が1mくらいある巨大な側溝路です(; ・`д・´)

写真のように、重機を用いて、体積土をすくいあげていきます(‘ω’)

長年蓄積された土に、草などが根付いていて、

スコップなど人力で掃除するには、かなり労力が必要で、

かなりマッチョな人でないとへばってしまいます(; ・`д・´)

 

構内外周まわりの側溝ですが、およそ250メートル以上あり、

人力でやっていては、1週間程かかってしまうので、

現調時、いろいろ考察して、重機を用いて作業する見積りを出した

ところ見積もりが無事通ったので今回お世話になることに(‘ω’)ノ

こんな感じで土がこんもり溜まっております(; ・`д・´)

今見えている水位は、だいぶ上のほうで、実際はもっと

深いので、

清掃後は、こんなにもスッキリ深くなりました(; ・`д・´)

 

構内の奥へいくほど、雑草などが生い茂り、、

作業前の状態では、、

 

溝の中、、あんまり見えません( ;∀;)

 

この奥辺りは、バックホウが近づけない為に

必殺のミニミニユンボが活躍することになります(*’ω’*)

基礎コンクリート用においてあった、型枠を加工して、

橋渡しに使います(*’ω’*)

この上をミニミニユンボが移動していくというわけです(*’ω’*)

 

こんな感じで、溝の中央を移動していけば、仕事が早いですね(‘ω’)

 

奥のミニミニエリアは、、、

草や枝木が行く手を阻む(; ・`д・´)

コツコツ少しづつ前にいくしかないです(; ・`д・´)

ツタや、草木は人力で除去しながら、虫やミミズと

戦いながら頑張ります(; ・`д・´)

こんな小さなユンボでも重機があるのと、ないのとでは

全然しんどさが違うので有難いです(; ・`д・´)

 

しかしながら、気温37.5度、、(; ・`д・´)

ユンボの上に座っていると、地面の照り返しの熱、

それと排気の熱も、空調服がすいこんで、

余計に暑く感じます((+_+))

だいぶきれいになってきましたね(; ・`д・´)

奥のほうの終点にたどりつきました(; ・`д・´)

田んぼの土のような、水を含んだジュクジュクの土、、。

土は構内に移動して開けさせてもらえるということで

運搬の時間と手間がとてもはぶけました(; ・`д・´)

本日は、奥のほうが完了したので、

翌日、翌々日と順に進んでいくことにします(*’ω’*)