はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
お掃除大好き人間の私ですが、普段仕事で換気扇やエアコンの
フィルター清掃をよくするくせに、
自宅のエアコンのフィルターはなかなかしないわけで、、

よく考えてみれば、リビングのエアコン、、
3年は清掃していませんでしたΣ( ;∀;)
我が家のリビングには 日立のRAS-X63F2という機種がついてます。
仕事では三菱かダイキンしか取り扱わないので、
日立エアコンの構造は良く分かってなくて、
ダイキンのようにお掃除ロボ機能がついていれば、フィルターの下に
ダストボックスが合って、そこにゴミが溜まってくれて
フィルターだけパッパと掃除するだけだと思ってました(; ・`д・´)
↓ダイキンのお掃除ロボ付 の清掃状況↓
ルームエアコンフィルター清掃!
でも、日立はちょっと違うんですね(; ・`д・´)
内部の熱交換器とブラシ、
この埃が溜まってやカビが生える要因になる部分を
一旦、凍らせて、そして溶かした水で洗い流す
”” 凍結洗浄 ”” これ自体がお掃除機能を差す
、、というわけで、ゴミはダストボックスなどに溜まらず、

こういった感じで、常に洗浄して流しては、乾かしてくれている
ので、放置で良いのかと思ってましたが、
注釈で、
※汚れやカビ等をすべて洗い流せるものではありません
としっかり書いてありましたね(; ・`д・´)
そう、エアコンの送風カバーから、なんか汚れた汁が垂れてくる
ようになって、やっと気づいて、最近掃除しないとな、、、と
思っていました(; ・`д・´)

送風板を、ちょっとめくってみると、カビや汚れが確認できます( ;∀;)

内部もよくみたら、カビだらけですね( ;∀;)
これでは、空気清浄機とかいろいろ置いていても、
汚い空気をエアコンからまき散らしてるわけで、
子供にはとても悪い環境ですね(; ・`д・´)
こんなのを見てしまうと、いきなり清掃開始です(; ・`д・´)!w

洗浄液が落ちないように、養生します(; ・`д・´)

洗浄スプレーで豪快に洗浄していきます(; ・`д・´)

ちょっとふき取るだけでも、こんな感じ(; ・`д・´)

上面、全面と、フィルターがあるので、
そちらを取り外した位と思います(; ・`д・´)

まず、全面を取り外すと、

もっさり積もってますね(; ・`д・´)

本体側にもうっすら埃は積もっています(; ・`д・´)

上面のフィルターも外します(; ・`д・´)

それにはまずカバーを外さないといけないので、
このカバーもついでに洗います(; ・`д・´)

水洗いでおちる程度で、乾かしておきます(*’ω’*)

上面のフィルターはさすがに、埃がまともにおちてくるので
結構積もっています(*’ω’*)

本体側の上面ももっさり埃が積もってるので、
あらかた埃を除去して、

洗浄します(*’ω’*)

フィルターは水洗いにて、乾かします(*’ω’*)

日立の場合、電源接続部の右端のフィルターは
簡単には取れない構造になっており、

ビスを外して、カバーなどを外さないと、フィルターが
清掃出来ないので、業者さんに任せたほうが安心ですね(; ・`д・´)


フィンを綺麗に洗浄し終わり、
フィルターも乾燥できたので、戻していきます(*’ω’*)

フィルターも戻って、きれいになりました(*’ω’*)

カバーも元に戻します(*’ω’*)



外側の白いボディーもガラスクリーナーで磨き、
新品の輝きを取り戻しました(*’ω’*)
お掃除ロボ機能があるから、ほったらかしでいい
というわけではないのが、めんどうなところですが、
部屋のなかに汚い空気が循環してることを想像してください(; ・`д・´)
やっぱり、掃除は必要ですね(; ・`д・´)w