はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
先日、管工事の施工管理技士検定の2次検定にいってまいりました(‘Д’)

今回の会場は、大阪寝屋川市にある、摂南大学でした(‘ω’)ノ
普段、ほとんど電車を利用しない私ですが、
利用しても、三田駅から大阪あたりなので、JR福知山線
環状線くらいしかあまり見ませんが
ひさしぶりに、京阪電車を利用しました(‘ω’)

宝塚線の田舎路線では、まだ、無人駅もあるくらいですが、
やっぱ今や、乗車口のガードはしっかりついてるんですね(; ・`д・´)

電車待ちをしてたら、いろいろな種類の電車も見れて、
男心くすぶります(; ・`д・´)

特急電車とか一部2階もある特殊車両とかついてたり、
阪急電車のあずき色の椅子に昭和から慣れてる私にとって
カルチャーショックをうけます(; ・`д・´)

京橋駅など、私も大学時代によく利用しましたが、
人の長蛇の列ができるので、ここに並んでくださいと識別で
床に表示しているのが斬新でした(; ・`д・´)
昔はそんなのなかったから、みんなそれなりに並ぶけど、
ドアが空いたら、どさくさに紛れて横から割り込んでくる人は
何人かいましたね(; ・`д・´)

寝屋川に到着すると、少し時間があったので、商店街を
散策し、昼食をさがす(‘Д’)
2次検定のみだったので、昼からの試験時間で、
少し早く到着しすぎたので、ゆっくり美味しいものをさがす(‘Д’)

うーむ、昼からお寿司でランチ、、、
試験前からちょっと、贅沢すぎる、、

ピザやパスタなどの洋食もなかなか捨てがたい、、(; ・`д・´)

せこで目に留まったのが、おいしそうなつけ麺屋(*’ω’*)
行列ができていたので、これは期待できると思い、
並んで待っていたら、
店員さんが、【まだまだお時間かかります】と外に告げにきて
くださったので、、
しぶしぶあきらめることに(; ・`д・´)
、、でいろいろ探しすぎて、どんどん時間が無くなって、

結局、吉野家にたどり着く(; ・`д・´)

牛焼き肉丼を、3分程で食べて、バスに乗り込む(; ・`д・´)

なんとか時間に間に合い、試験会場に到着(‘ω’)

先日1級電気施工管理を受けて、日が浅かったので、
共通してる法規などの部分は覚えていて、
案外容易かったというイメージ(; ・`д・´)
管工事も1級にしておけばよかったと後悔(; ・`д・´)
その昔、【給水装置工事主任技術者】を取得して、
そこで、管工事の建設業許可は付帯していて、
もう管工事施工管理技士は必要ないや、、と思って放置してたのですが、
給水装置工事主任技術者 だけでは、 空調工事の入札が入ってこない
ことを知り、、
やっぱりマルチな管工事施工管理が必要なんだと思って今回受験した
次第です(; ・`д・´)
電気通信業も入札に入りたいので、電気通信施工管理もまた
受験する予定もあり、、、
やっぱりいつまでたっても勉強する人生なんだなと思いました(; ・`д・´)