はい、皆さんこんにちは( ゚Д゚)!
少し前に、金属管配管工事をした会社で、
階段下のスペースに倉庫をつくるということで、
将来用で電源を途中までもっていっていたのですが、
倉庫内、金属管配管工事!③盤取付、仕上げ!

まず、前回の工事で途中まで配管していたので、その様子を(‘ω’)
盤のある部屋から壁を貫通して小さなプルボックスを取付して
いましたが、
ここに、将来用に電源をもってきていました(‘ω’)

前回の100V電源はループさせてPF22にて配管をのばし
ましたが、PF16にて、その横にあらたに将来用の配管を、
のばします(‘ω’)

手前方向に、H鋼に沿って配管します(‘ω’)

パイラック、パイラッククリップで楽々配管(‘ω’)

外方向に配管していくと、屋外の階段がみえます(‘ω’)
この階段下に、倉庫をつくるそうで、
内装をきちんと出来上がったら電源がほしいとのこと(‘ω’)

曲がりや凹凸のある部分はPF管にて配管させてもらったので
楽々で助かります(‘ω’)

天井高さは4m程ありますが、9尺の脚立でなんとか届く(‘ω’)

ボックスコネクタに接続する前に、入線します(‘ω’)
一人でいったりきたり作業する時は、
出来るだけ自分が楽に効率よくうごけるように作業します(; ・`д・´)
一人親方の方は常に時間におわれているのでおそらく
この言葉の意味がよくわかると思います(; ・`д・´)

プルボックス内の結線を終わらせておいて、高所作業は
前回に終わらせています(*’ω’*)
このときより一か月ほど経過して
階段下の内装ができあがったので照明器具やコンセントを
付けて欲しいとの連絡が施主様よりありました(*’ω’*)
高所作業用の高い脚立や配管材料のあるうちに
ある程度電源を配管しておいたので、
残っている作業はとても簡単な作業です(^^♪