はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
自社倉庫裏の法面ですが、仕事の合間で
少し変化があったのでご紹介いたします(*’ω’*)
自社倉庫裏、会所枡設置!
会所枡を設置し、真砂土をとりあえず置いて放置していましたが、
他現場で大量の基本ブロックが余った為に、これを有効活用しようと
いうことで、ブロックを並べることになりました(*’ω’*)

まず、ブロックを設置する箇所の土を寄せて、
通りをだします(‘ω’)ノ

これだけの基本ブロックがあり、
使い道も無いために、とりあえずここにプールされていましたが、
とりあえず並べていくことに(; ・`д・´)

砂と、ミキサーを設置します(‘ω’)ノ
このコロナ禍での不況の影響なのか、、
生コンの価格は夏にあがり、、冬にもまた値上がりしました、、。
もう自分たちでコンクリートは練るしかない、、(; ・`д・´)!

まず基準となる角のブロックを決めます(*’ω’*)

そして、折れ点に一個ブロックを置いて、
水糸をひっぱり、通りとレベルを確認します(*’ω’*)

残コンのレベルがバラバラで、、だいぶ敷モルも必要ですが、
とりあえず、、0.5㎥ほど練る覚悟で、、(; ・`д・´)

差筋を残コンに穿孔し、突き刺してから、
敷モルを置いていきます(*’ω’*)


敷モルでも10センチくらいあるという、、(; ・`д・´)
型枠組んで、壁を造ったほうが早い感じもしないわけも
ないが、、、とりあえず作業を進めます(; ・`д・´)

練るのは、ミキサーなのですが、
結構、こいつに砂をほりこむ作業でも腰にはキツイ、、(; ・`д・´)
回転しながら、ひっくり返して練ったコンクリートを一輪車などに
あけるその瞬間は、
暴れるカジキマグロを引き上げるくらいの、全身の筋力が必要(; ・`д・´)

近くに浄化槽があり、そのメンテナンス用の掃除口に
蓋を設けていますが、よくダンプなどがこのあたりを行き来し、
踏むのを気をつけながら走行してます(; ・`д・´)

なので、少々、踏んでも大丈夫なように、
蓋の廻りを補強します(; ・`д・´)
ミキサーが設置されているときについでに生コンを練って、
頑丈にする作戦です(; ・`д・´)

生コン打設完了(; ・`д・´)

さて、基本ブロックのほうも並べていき、、
目地をつめながら、一段目を仕上げていきます(*’ω’*)

折れ点まで、ある程度キリがついたので、


次の点までまたレベルを確認して、水糸をはります(*’ω’*)

そこで、1日目が終了です(*’ω’*)