はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)
去年の暮れに物置部屋のリフォームをされていた
いつもお世話になっているお客様ですが、
ルームエアコン新設、エアコン用回路増設現調!
リフォームも済んで、エアコンを取付できる状態になりました(*’ω’*)

前回紹介したように、エアコン用の専用コンセントを増設する
工事と、リフォームした内装の配線器具仕上げも兼ねて、
今日は一日で終わらせます(*’ω’*)


室内ですがクロスもはれて綺麗に仕上がっていました(*’ω’*)

さて、まずエアコン用の貫通穴をあけます(‘ω’)ノ

部屋全体にビニール養生をして、筋交いのチェックをします(*’ω’*)


こういう日本家屋では、中は土壁で、竹や木材を切るコア
そして、外壁側はモルタルやラスでも年数がくれているので、
まあまま固く、
サイデイング用のコアでも切れないときがあるので、
外部からはダイヤの乾式コアも必要です(*’ω’*)


コアが面倒な人は、私のように、6㎜や8mmのコンクリートキリ
でズボズボと円形に穴を開けていけば、丸い穴が簡単にあくので
小さなハンマードリルで片手で楽をしたい人はお勧め(*’ω’*)

外部から電源線もいれるので、 埋込コンセント用の
開口をあけておきます(‘ω’)ノ

貫通スリーブの途中に壁の中に電源穴を入れる 穴を開けて
おきます(‘ω’)ノ

一階の台所分電盤から配線する、電源線の2.0㎜-3Cは
この穴に入れて、埋込コンセント用に仕込みます(‘ω’)ノ

そして、室内外の渡り線の1.6㎜-3Cも 配線しておきます(‘ω’)ノ

これで、外のダクト立下りをある程度すすめます(‘ω’)ノ
その間に、部屋内の仕上げで

照明器具をつけたり、壁のスイッチ、コンセントなどを
仕上げておきます(‘ω’)ノ

一方屋外では

SD-77スリムダクトを配管していきます(‘ω’)ノ

コーナーを取付、防水の処理を施してから、

ペアコイルとドレンホースを屋外側から突っ込みます(‘ω’)ノ

室内で、室内機と冷媒配管を接続します(‘ω’)ノ

接続できたら、室内機をつけてしまいます(‘ω’)ノ

ガチャっと取付完了(‘ω’)ノ

エアコン用のコンセントも埋込できれいに
取付できています(‘ω’)ノ

さて、一階の台所の分電盤の上に点検口が有りますが、
こちらから、対角線上の向こう、

吊戸棚の右らへんの外壁に穴を開けて、
電源線を隠ぺい配線します(‘ω’)ノ

天井裏の高さでVA線が入るだけの小さな穴をあけます(‘ω’)ノ

その穴へ、外から電線を突っ込んで、

点検口よりフィッシャーでひっかけます(‘ω’)ノ


綺麗で、見通せる懐がある天井なら、簡単に電線も
ひっかけれます(‘ω’)ノ

ここまでひっぱれば、分電盤への接続は
もう簡単にすませれますね(‘ω’)ノ
ちょっと長くなるので、
、、、後半へ続く(; ・`д・´)