はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
某小中学校で高圧改修工事がもうすぐありまして、
漏電火災警報器(LGR)(ZCTも)を交換する箇所があります。

今回更新するLGRが 既設のLGRよりも小さい為、
板をまず取付して、
それを小さく開口しなおすという方法をとります(*’ω’*)

既設のLGRは、この中央の四角い装置でして、
新しく更新する機器が、小さくなってしまうわけです(; ・`д・´)

そして、その対で交換するZCTが、こちらです(*’ω’*)
貫通型なので、どこか接地線を浮かして、抜き取らないと
鋼管できません(*’ω’*)
たぶんこのZCTは簡単に交換できそうですが、
LGRはすこし、取付に頭をひねるわけです(; ・`д・´)

暑さ5ミリの塩ビ板を用意します(*’ω’*)

寸法を調べて、ケガキます(*’ω’*)

ジグソーで切り抜きし、、
取付用の板を4か所分制作(*’ω’*)

できあがり(*’ω’*)
、、たぶん、これで合うはず(; ・`д・´)
停電日にばたばたしなくていいように
倉庫でこうした準備は出来るだけしたい派なので、
4か所分とも作っておきます(‘ω’)ノ

出来上がりました(*’ω’*)
多少の調整は、ヤスリをかけるくらいでいけそうです(*’ω’*)

微調整すると、


取付板準備完了です(‘◇’)ゞ
一校は、コンデンサとLGR,ZCT
もう一校は、トランスとLGR,ZCT といった
簡単な内容ですが、
停電工事なので、やはりこれでもかというくらい
確認しまくって、準備に準備を重ねて当日に
のぞみたいです(*’ω’*)