はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
先日、二層式洗濯機を全自動洗濯機に取替された
過去にもいろいろご依頼いただいてきたお客様宅の続き(*’ω’*)
二層式洗濯機から全自動洗濯機へ!

今回メインは換気扇取替です(*’ω’*)
今でこそレンジフードが主流ですが、
なんといってもこの壁付けの紐を引っ張ってガチャン!の
換気扇のほうがレンジフードよりも張るかに排気性能が優れて
いたりします(; ・`д・´)

間取りや条件によっては、
この換気扇をオンにしていたら、台所のドアや勝手口を開けるのに
室内が負圧になって重くて開けれない、、、ていう感じに
なることもあります(; ・`д・´)
さて、現在この換気扇の電源はというと、、

コードがずーっとひっぱってあって、、、

この棚下灯の器具から電源をとっていました(; ・`д・´)
昔はこの器具本体にコンセントの差込がついているものが
あり、横に換気扇をつける時に丁度よかったんですが、
今回は、この棚下灯もLED照明に交換します(*’ω’*)

なんかぼんやり暗い印象ですし、
夜なんかは、せっかくこの前に明り取りの窓があって
網戸なんかにすると夏は涼しいのに、
照明器具から発せられる紫外線によって、虫が集まって
きます(; ・`д・´)

なので、今回はLED照明に交換し、虫がよってこないように
します(*’ω’*)

換気扇は、棚下灯から電源をとっていたので、
今回は、右のほうにコンセントがあって、そこから電源を
取り直すようにします(*’ω’*)

既設のコンセントから電源をとりだすのに、
この『ふかしプレート』は有効です(*’ω’*)
モールボックスやVEのスイッチボックスはけっこう出っ張って
しまうので、見た目をちょっとでもコンパクトにしたい場合は
このふかしプレートで薄く露出配線します(*’ω’*)

タイル用のキリで、プラグアンカーをもみながら、

プラスチックのモールを配管していきます(*’ω’*)

見えにくい小さな段差をステップルでとめていきます(*’ω’*)

古い換気扇を取外します(*’ω’*)

新しい換気扇を取付し、
コンセントを設置するモールボックスの取付位置を確認(‘ω’)


コンセント設置(‘ω’)

取出し口のコンセントも復旧(*’ω’*)

換気扇本体取付し、動作確認(*’ω’*)

屋外フードはついていなかったので、
今回取付します(*’ω’*)


取付完了(*’ω’*)

勝手口には、昭和のレトロ感漂う、白熱球の器具があり、
今回こちらもLED化(*’ω’*)

LED化完了(*’ω’*)

玄関でて、外にお手洗いが別棟にあるので、
トイレ前の照明もLED化します(*’ω’*)

軒についてましたが、壁づけで見た目もスッキリ(*’ω’*)

あと配線器具も経年劣化で黒ずんで古いものばかりで、
ついでに新しく更新していきます(*’ω’*)

工事の途中で、ついでにこちらもあちらも、、と
言ってもらえると、こちらも助かるので、
気になってるもののそのままになっているようなことは
思い切って何かの工事のときにご相談ください(*’ω’*)
そして本日の工事を終了したところで、
また追加がでました(; ・`д・´)w

電柱から軒に引込しているR金具というものがありますが、
だいぶ錆びていて、気になっていたそうなので、
後日こちらも交換にきます(*’ω’*)