オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2023年6月

空調服バートルAC1176!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

空調服が登場するようになってからは、毎年進化を遂げている

昨今ではございますが、

今年はサイドファン仕様のものも登場しましたね( *´艸`)

サイドファン仕様の空調服バートルAC2006!

空調服も、いろいろ種類や柄もあるので、

従業員さんには自分の好きな空調服を選んでもらう形に

しました(‘ω’)ノ

 

形や機能もいろいろある中で、好きなものを選んで、

少しでもモチベーションをあげてもらおうと思います(‘ω’)ノ

 

今回、従業員さんが選んだのは、

バートルの半袖タイプ【AC1176】のネイビー Lサイズです(‘ω’)ノ

 

ポリエステル100%の素材で、

遮熱加工がされているとはいえ、なめらかで、

適度な伸縮性と肌触りの良さを感じます(; ・`д・´)!

 

撥水性と耐久性を兼ね備えて空気漏れも防ぐ

マイクロリップクロスという素材のようです(‘ω’)!

 

 

遮熱加工がされているとはいえ、なめらかで、

適度な伸縮性と肌触りの良さを感じます(; ・`д・´)!

 

裏側は、透湿性のあるムレナイタイプの

雨カッパのような、すこし水分を弾きそうな素材感(‘ω’)

 

全体的な印象としては、

部活などでよくきている、ナンバリングのビブス、、

ああいう感じです(*’ω’*)

 

ポリ100%となると、

私が心配するのが、静電気(; ・`д・´)!

夏場はそんなに気にすることは無いかもしれませんが、

 

夏場でも、ポリ100%の作業着の時代に、

高所作業車の絶縁体に覆われたタイプのバケット内で作業

していると、パチパチ指先に静電気が走ってすごく嫌な思いを

した記憶があり、

 

ポリ100パーの作業着は嫌いになりました(; ・`д・´)w

 

首元には、ジッパーで収納された

大型フードが飛び出します(*’ω’*)

 

こちらも同じ素材で、軽くて、やわらかいので

全然露出させていても気にならない厚さです(*’ω’*)

 

フードを被った感じはこんな感じです(*’ω’*)

耳元はメッシュになっていて、

外の音を聞き取りやすくしています(*’ω’*)

 

ヘルメットをかぶったままでも覆えるようなゴムで

伸びる仕様で、

首元から頭全体に風が行き届くのでとても涼しいです(*’ω’*)

 

ただ、こちらのフードは脱着は出来ないので

使わない場合は、ジッパーの中にいれてしまわないと

いけません(*’ω’*)

 

右の胸元に縦のジッパーがあり、携帯などを収納できます(‘ω’)

 

そのポケットの裏側はすこし穴があいており、

ポケットの中にも熱がこもらず風が入る仕組み(‘ω’)!

 

なので蒸れて、携帯が結露することを防いでくれる

わけですね(*’ω’*)!

 

首の後ろには保冷パックが入れれるようにもなっています(‘ω’)

 

左右にはポケットもついており、

こちらはジッパーはないのですが、

逆返しといいますか、モノが落ちにくいようなポケット

になっています(‘ω’)

 

左肩にはペン差しもあり、機能性は十分(‘ω’)

 

ファンを装着してみると、

 

センターにコードのフックがあるので、

配線はまとまって、抜けにくくはなっているものの、

 

左前にバッテリーを収納するポケットがあって、

 

このように、コードの差込の形状や位置は改善されて

いないので、

どうしても、この部分が抜けやすいわけです(; ・`д・´)

 

ボタンがついていて、バッテリー自体の落下は防げますが、

コードの差込が作業をしていると、

 

よく抜けることがあります(; ・`д・´)

 

これはバッテリー本体側で改善されればいいなと感じます(‘ω’)ノ

さて、このAC1176 、洗濯を繰り返したり

これから使っていくうちに、耐久性や使いやすさが

わかっていくので、またレビューしたいと思います(‘ω’)

 

 

腐食の激しい引込柱、塗装作業!①

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回は、電気屋ではなくペンキ屋さんになります(‘ω’)ノ

 

 

屋外に設置されている照明柱や引込柱は

 

光を浴びて、雨風が当たるため

塗装もどんどん劣化していきます(‘ω’)

 

とある外灯の引込柱ですが、

すぐ横に大きなイチョウの木があり、その樹液の影響も

あるのかわかりませんが、この一本だけとても腐食が

進んでます(; ・`д・´)

塗装はほぼ剥がれており、腐食し、錆が進行してますので、

ここいらでサビを落として、塗装をしておけば、

 

また何十年と大丈夫です(‘ω’)ノ

 

ハシゴで届く高さなので、

発電機を積んでだ軽トラを現場近くによせて、安全区画して

作業開始(‘ω’)ノ

 

まず入念に錆をおとしていきます(‘ω’)ノ

グラインダーのカップフォルダーを装着し、ワイヤーブラシに

よって、錆を根こそぎ落として、

研磨まで綺麗にしてしまいます(‘ω’)ノ

既設の錆止め塗装の層までも根こそぎ落としてしまうので、

ワイヤーブラシでサビ除去作業をした場合は、

 

また錆止め塗装から3回に分けて塗装し直す必要があります(‘ω’)

 

ポールの上部まできちんと、くまなくサビ除去(‘ω’)ノ

 

上がサビ除去前、

そして下のほうは錆をおとして研磨した状態ですが、

 

このテカリ具合わかりますかね(; ・`д・´)

 

上部のサビ除去も完了(‘ω’)ノ

 

 

さて、サビ除去がおわれば、

また錆が浮いてこない間に、その日のうちに錆止めを

塗ってしまいます(‘ω’)ノ

 

根元の錆止めを塗っている間に、

引込電線の被覆が紫外線でボロボロになっていたので、

絶縁テープを巻いてもらいます(‘ω’)ノ

 

CV電線は、紫外線によって劣化するので、外装被覆を剥いで

露出配線する場合は、

必ず絶縁テープを巻かないといけませんが、

 

知らずに、それかめんどうなので巻いていない人も

いるようですね((+_+))

 

さて、上部も錆止めを塗ってもらいます(‘ω’)ノ

 

綺麗に錆止めの朱色に染まりました(*’ω’*)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

200Vコンセント増設、ルームエアコン新設!②

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

200V用コンセント増設、そしてルームエアコン新設工事の

つづきになります(‘ω’)

200Vコンセント増設、ルームエアコン新設!①

前回では、天井隠ぺい配線、エアコンの貫通穴まで進んで

るので、

屋外のダクト配管からすすめていきます(‘ω’)

人それぞれやり方いろいろあると思いますが、

弊社では、主に室内機 – 室外機間の連絡電線を先に室内機と

接続したものを貫通穴に通して

室内機を設置してしまいます(‘ω’)

そうすると、外と屋内側のやりとりが終わってしまうので、

屋内側の作業はほぼ終わります(‘ω’)

 

スリムダクトを配管します(‘ω’)

窓の上から貫通穴より出てきた冷媒配管は、出隅を曲がって

雨樋をまたいで、手前の外壁沿いを立ち降りていきます(‘ω’)

 

出隅の曲がりはフリージョイントで化粧します(‘ω’)

まず貫通穴から出てきた配管類でも

ドレンホースを先に継ぎ足して、勾配を気にしながら、

ダクトの中でも常に一番下を走るように並べます(*’ω’*)

 

フレアの接続より、水漏れのほうが重要な要素なので、

まず排水の勾配、そしてドレンの接続、

ここをきっちりおさえないとえらい目にあいます(; ・`д・´)

冷媒配管の先端を 超軽量フレアツールの

700-DPC でクイック作成します(*’ω’*)

 

冷媒配管を出隅で化粧するフリージョイントに通してから、

接続していきます(*’ω’*)

接続時はもちろんガス漏れ防止剤のナイログをつけて

おいて、接続します(*’ω’*)

 

接続し終えたら、配管を伸ばしていきます(*’ω’*)

 

先に入れておいた、フリージョイントを曲げて、雨樋をかわして

いきます(*’ω’*)

 

最後にエンドカバーを取付し、ダクトを仕舞します(‘ω’)

 

室外機側のフレア加工も先にしておいて、

 

室外機を設置して、冷媒配管と、連絡線を接続(*’ω’*)

ちょっと接続場所がせまいのですが、

 

この位置に室外機をおいて欲しいという要望なので

メンテナンスはしにくいですが、仕方ないです(; ・`д・´)

 

真空引きを十分行い、、

メンテナンスカバーをなんとか閉めて、室外機側は

完了です(‘◇’)ゞ

パテやコーキングなど処理も完了しました(‘ω’)

 

動作確認をして、冷房運転をしばらくかけて

ドレンから排水がでるのを確認して、作業完了です(‘◇’)ゞ

街路灯、水銀灯からLED化工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

LEDが染みついた世の中ですが、わが街、三田市内でも

まだまだ水銀灯のままの外灯が点在しております(‘ω’)

 

公園などはまだLED化されずで、水銀灯が球切れしていくと

順にLED化されていく傾向にあります(^^)/

とある緑地への道に外灯が3基ありまして、、

 

階段を上って山奥へ進むと、阿弥陀堂があり、

某施設内で喫煙できないのか、わかりませんが、

某施設から歩いて、この阿弥陀堂で喫煙されている職員の方

がおられました(‘ω’)

 

聞くと、しばらく前からこの道の3灯は消灯したままで夜は

すごく暗いとのこと(; ・`д・´)

 

奥へいけど、行き止まりなのですが、

竹林で全部消灯しているとなると幽霊でもでそうな

不気味な参道なので、喫煙に毎回きている方々も大変だと

かんじました(; ・`д・´)

 

少し照明柱も高めで、200W級の水銀灯が設置されて

いました(‘ω’)

 

四角錐の灯具が下向きに開くので、

球が交換しづらいですが、

LEDバルブに取替(‘ω’)ノ

点検口の中の水銀灯安定器を取外し、

 

電源装置へ取替し、電源投入(‘ω’)

点灯確認(‘ω’)ノ

 

2本目、3本目も同様にLEDバルブを

取替していきます(‘ω’)

 

ガラスグローブがあまり汚れていなかったのと、

虫なども灯具の中に入ってなかったので、

 

気密性がもともといいのか、

もしくは、

ずっと消灯したままで放置されていたのかもしれません(; ・`д・´)

 

水銀灯安定器をみると、年代がだいたいわかりますが、

こちらは、昭和の時代のモノが残っていたので、

平成になって安定器の交換はされていなかったように

思われます(‘ω’)

 

3か所とも、作業完了です(‘ω’)ノ

 

暗い竹林が明るく復活し、

今までよりも照度が上がって、足元も見やすくなったと

思います(*’ω’*)

 

モニター&ワイヤレスHD防犯カメラ設置①

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

ドアホンの設置時に、防犯カメラのモニター電源も兼ねて

配線などを行ったお客様の施工の続きになります(‘ω’)ノ

ドアホン新設、防犯カメラ設置、天井裏いんぺい配線!②

 

防犯カメラのセットの納品が遅れた為に、

ドアホンの配線工事からだいぶ間が空きましたが、

 

納品時にまずモニターと各カメラの設定として

ペアリングをしておきます(‘ω’)ノ

 

現場で設定関係していると30分から1時間ほど

時間がもったいないので、倉庫にておわらせておきます(‘ω’)ノ

現場に到着すると、

まずは、カメラをどの位置に取付するかをお客様と

再確認します(‘ω’)ノ

 

見積時とはまた考えが変わっているかもしれませんので、

モニターの映りを確認しながら、

 

実際映像を見てもらって、設置箇所からの角度や方向を

決めてもらいます(‘ω’)ノ

今回はカメラが2台ですので、

その2台で、どのあたりを映したいのかをヒアリングし、

 

場所を決めます(*’ω’*)

これには10分~30分や時間がかかろうとも、

重要なことなので、あとで変更されることを考えると、

最初に確認しておくべきでしょう(‘ω’)ノ

1台目は、実家で暮らされている老夫婦様宅の玄関口と

若夫婦の自宅玄関の入り口、

両方へのアクセスされる登り口が映る場所に決定(‘ω’)ノ

 

まず、正面玄関から怪しい人物が出入りしていないかどうかを

見る為には必要です(; ・`д・´)

 

そしてもう一台は、家の横に駐車場がありまして、

車関係がきになるので、

カーポート周辺が見える場所にカメラを据えたいところ(*’ω’*)

 

家の横に、物置があり、そこには防犯カメラやセンサーライトが

後で取付させていただきましたが、

 

やはりこれらは威嚇する為だけのものであり、

実際犯行にうつされても、気づかないのと、

証拠も押さえられない為、

 

映像で見て、記録を残せる防犯カメラの設置を依頼

してくださいました(*’ω’*)

 

この庇(ひさし)から、

こんな感じで、弊社のハイエースあたりにカメラをむけると

お客様の大事なマークXなど広範囲にみえるので、

この位置で2台目のカメラも設置箇所が確定です(‘ω’)ノ

 

 

 

サイドファン仕様の空調服バートルAC2006!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今年も梅雨に入り、暑い夏が始まろうとしています(*’ω’*)

夏本番の手前、、今の時期が体が暑さに慣れていない為、

 

実は熱中症の危険性は真夏よりも高いのです(; ・`д・´)

弊社でもいろんな空調服を試していますが、

 

今年、新登場の『サイドファン仕様』のバートルAC2006が

やっと届きました(*’ω’*)!

 

ミルスグリーンとブラックは人気色の為、未だ届いていませんが、

シルバーの半袖タイプが届いたのでご紹介(*’ω’*)

 

フルハーネスのランヤードを引掛けるためのオレンジ色の

フックが差し色になっていて、オシャレですね(*’ω’*)

 

このように背中に穴が二つ空いていないタイプで、

 

両サイドにファンを取付する新しいタイプです(*’ω’*)

 

バックホウに載ったり、ダンプに載ったりというのが

多い方には、椅子に座ったときにファンが当たって

煩わしいとともに、

ファンを塞いで、空気の流れが悪くなります(; ・`д・´)

 

そこで、両サイドにファンの位置を代えたのがこのタイプ(‘ω’)

右胸には携帯や野帳が入るポケットがあります(‘ω’)

真ん中にパチンとボタンが一つついているので、

細かい小さなものでなければ落下しないでしょう(‘ω’)

 

左胸にも同じように縦スリットのチャックがついてます(‘ω’)

 

かがんだり、高所作業の際は、携帯などはこちらに入れて

おけばチャックで落下防止になります(‘ω’)ノ

 

両サイド横にも手をつっこめるポケットがついており、

こちらも、真ん中に一点しっかりしたパッチンボタンが

ついています(‘ω’)ノ

左肩には、ペン差しが有ります(‘ω’)ノ

これはやはり一番使うので無いと不便です(; ・`д・´)

 

首元には、冷却保冷剤がいれれるメッシュがついてます(‘ω’)

 

ヘルメットまで覆えるフードはこの空調服にはついて

いません(*’ω’*)

 

中には配線を留めるボタンが真ん中についていて、

バッテリーポケットが左前にあります(*’ω’*)

 

このAC2006などポリエステル素材のものは軽く、

バッテリーの重さが際立ちます(; ・`д・´)

バッテリーがもっと軽く、

もっと薄く小さくなればいいなと思います(; ・`д・´)

 

さて、それでは羽織ってみます(‘ω’)

 

私はガタイがいいので、作業着はLLです(‘ω’)ノ

しかし、このAC2006は【L】サイズでピッタリです(‘ω’)

 

去年まで愛用していた、AC7146半袖ブルゾンは

7041シリーズと一緒のストレッチ素材で、ボタンやポケットも

作業着ベスト感覚で使えてとても素晴らしいのですが、、

 

このように、2年使うとまあまあ色もくすんできます(; ・`д・´)

伸張性能などはまだ大丈夫ですが、

インディゴが、、ネズミ色くらいに色褪せてきたので、

 

そこがちょっと残念になってきました(; ・`д・´)

 

しかし、土木作業など激しい現場でも耐久性はすごくて、

 

汚れるのがわかっている現場ではまだまだこのAC7146も

つかっていきたいと思います(; ・`д・´)

 

ファンを回した状態です(‘ω’)

LLの作業着ですが、Lの空調服で、これくらいの

膨れ具合で、パンパンになりすぎず、ちょうどいいです(‘ω’)

 

ちなみに、AC7146は【LL】サイズを使っています(; ・`д・´)

今回購入のこのAC2006はストレッチクロス素材で

伸長率は30%と動きやすい(; ・`д・´)!!

 

肩にはコーデュラ素材が使われていて、耐久性にも

優れています(‘ω’)

 

シャカシャカまではいきませんが、なんともいえない

気持ちのいい肌触りで、

羽織るとひんやりと【接触冷感】を感じます(‘ω’)ノ

ぎゅっとひねっても伸びるくらいなのに、

空気漏れもせずに耐久性もいいので、最高です(‘ω’)

 

椅子に座ると、こんなふうに、

背もたれにファンが接触しないので、

 

運転手さんやフォークリフトなどの操縦士さんにも

扱いやすい一品となっております(‘ω’)!

 

耐久性がいかほどなのか、、

それは1年、2年使用してみて、またレビューしたいと

思います( *´艸`)

 

パティスリー・ケイスケで母の日ショート!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

みなさん、母の日、父の日は何かご両親に日頃の感謝の

御祝いなどしておられますか(‘ω’)ノ?

 

毎年毎年、何をしようか悩むところではありますが、

今年の母の日は、ケーキを買って渡すことにしました(‘ω’)

 

カーネーションだったり、お手紙を書いて渡したり、

形としてはいろいろな方法がありますが、

本人が要らないと思っているものであれば、

 

ひとからもらったものは、使いづらかったり、

捨てにくかったりしますよね(; ・`д・´)

兵庫県小野市粟生町にある、パティスリー・ケイスケに

美味しいケーキを求めてお邪魔します(‘ω’)ノ

 

山田錦を用いた、ロールケーキが有名なこちらのお店ですが、

 

この日は母の日ということで、

ロールケーキはお休みしており、【母の日ショート】が

限定で並んでいました(*’ω’*)

 

イチゴとマカロンがポチョンとのっかった、ショートケーキ(‘ω’)ノ

 

見た目もかわいらしく、母の日にピッタリなので、

両親用にはこちらを選定(‘ω’)ノ

他にもおいしそうなショートがずらりと並ぶ(; ・`д・´)

 

プリンアラモードのような【ケイスケスペシャル】、。。

これはこども心をくすぶります(; ・`д・´)

 

アイスクリームソーダ、、

プリンアラモード、、

 

これらはとりあえず、一生に一度は食べないといけません(; ・`д・´)

 

店内には、ケーキ以外にも

日持ちする、パウンドケーキやフィナンシェなども

あり、手土産に喜ばれそうです( *´艸`)

 

さて、我が家の分のケーキも

もちろんその日は買って帰ります(^^♪

 

帰宅後、持ち帰ったケーキがこちら(*’ω’*)

 

この時期はやはりイチゴが映えます(*’ω’*)

 

【キャラメルポワール】

バニラムースをキャラメルムースで閉じ込めた、

コクのある一品(*’ω’*)

どれもかしこもおいしくいただきました(*’ω’*)

 

美味しいものは、だれも困らないので、

迷ったらプレゼントにはケーキをえらぶ私、、(; ・`д・´)

 

 

ドアホン新設、防犯カメラ設置、天井裏いんぺい配線!②

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日ドアホン新設で配線をしている続きの回です(‘ω’)

 

ドアホン新設!天井裏隠ぺい配線!①

カラー液晶のドアホンと防犯カメラのセットがあると、

見やすくて、居留守も使えて安心ですよね(; ・`д・´)

 

 

昭和の時代ですと、チャイムが鳴ったら、

まず玄関に出ないと、相手の姿や声も確認できない為

 

玄関でると、セールスの押し売りに会ってしまったり、

強盗など危険な人物との遭遇にもつながり、

大変危険です(; ・`д・´)

さて、前回、台所の分電盤から、リビングの片隅の天井裏まで

配線を引っ張ってますので、

真ん中の柱、養生を施している箇所に立下げて、

コンセントを設置します(‘ω’)ノ

天井裏から、コンセント設置位置に電線を落とし込みます(‘ω’)

 

モールで化粧カバーをして、コンセント設置(‘ω’)ノ

 

玄関扉横にある、チャイムを外すと、

 

昔のチャイムの電線が残っていたので、再利用することに

して、アンカープラグを打設(‘ω’)ノ

 

ドアホン子機のベースを取付し、

弱電線を継ぎ足しします(‘ω’)ノ

 

その電線を、天井裏でみつけ、

台所まで新たに引っ張った弱電線とを

接続します(‘ω’)ノ

 

子機と、台所に設置したドアホン親機とをむすびます(‘ω’)ノ

 

 

ドアホン子機設置(‘ω’)ノ

親機と連動させて試験動作確認(‘ω’)ノ

 

バッチリカラーで写ってます(*’ω’*)

 

このリビングでのコンセント増設で、

こちらに防犯カメラのモニターを置くために、

 

後日施工の防犯カメラ用の為の準備ということになります(‘ω’)

 

開けた天井は、コーキングなどできれいに復旧(‘ω’)

 

次回は、防犯カメラ設置の巻き(; ・`д・´)!

 

墓地内伐木作業、収集運搬!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

墓地内での杉の木伐採が前回完了しましたので、

あとは枝葉や幹を、収集運搬します(‘ω’)ノ

高所作業車、チェーンソーにて杉の木伐木!②

 

まず、墓地内から、すこし敷地内を移動して、

公衆トイレのある場所まで、伐採した枝葉を移動させます(‘ω’)

 

 

この杉の木のあった墓地内からバックホウを搬出するべく

まずは、ここから公衆トイレ横までをダンプで運搬(‘ω’)

数回に分けて、小運搬します(‘ω’)ノ

 

そして、そこから

処分施設へ運搬を数回にわけて行います(‘ω’)

 

まあまあボリュームがあります(; ・`д・´)

 

しかしハサミのついたバックホウがあるので、

積込はとてもラクチンです( *´艸`)

 

ある程度は敷地内で、焚火の材料として置いておきますが、

それでも4,5回は運搬し、

綺麗に後片付け完了です(^^♪

 

さて、墓地のほうは、、、

スッキリして、崖に転落しないか心配なくらい(; ・`д・´)

 

アウトリガ張り出しの為に石垣を取り壊していた箇所ですが、

 

おおまかに均しておいて、

あとは、村人達が綺麗に直すということみたいです(‘ω’)ノ

 

なくなってしまうと、ちょっと寂しい風景となってしまい

ましたが、

 

これで、長年蓄積された、住職と村人たちの不安が解消され

たことでしょう(*’ω’*)

公園ソーラー時計、制御部交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

このブログでもよく紹介していますが、

公園にあるφ700のソーラー時計柱が時刻が狂っているなどの

修繕模様です(‘ω’)

 

公園にある時計は、両面タイプで、

時計の上に受光部があるのですが、

ソーラー発電によって駆動体を蓄電池の充電と併用して

動かしているのです(‘ω’)

一面は15分ほど遅れている様子(‘ω’)

 

そしてその裏面は7時間ほど時間が狂っているので、

おそらく止まってしまっているようですね(‘ω’)

 

点検口の中にこの駆動器があります(*’ω’*)

セイコー製の場合『制御部』と言いますが、

 

制御部の中には、蓄電池が入っており、だいたい3年すると

蓄電池の性能が落ちてくるので、交換の推奨の目安になって

おります(*’ω’*)

 

制御部本体に、以前私自身が平成20年に制御部本体を交換した

記載があったので、

 

約13年ほど、それ以降蓄電池も交換していなかったようです(‘ω’)

 

蓄電池を交換しましたが、片面が動かないままなので、

今回も13年ぶりに制御部の交換となります(; ・`д・´)

 

メーカーによって多少接続方法や、時刻調整方法は異なりますが、

20年以上、各地の公園の修繕をしていると、

 

なんか、サービスマンのようにノウハウを手に入れることが

できております(; ・`д・´)

 

制御部交換が完了しました(*’ω’*)

 

これで両面を早送りして動かしてみて、

まだ動かない場合は、針を動かすステップモーターが

壊れているので、高所作業車によって作業する必要がありますが、

 

 

今回は両面ともまた再び動いてくれましたので、

時刻調整をします(*’ω’*)

 

一面を調整し、もう一面も同じ時刻に調整(*’ω’*)

 

片面が1分でも違っていても苦情が来るので、

時報を聞きながら、秒単位できちんと調整します(*’ω’*)

制御部交換作業完了です( *´艸`