オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2023年7月

電柱共架歩道灯、取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回は、電柱についている歩道照明の取替です(*’ω’*)

武庫川沿いにサイクリングロードが高水敷にあり、

車道と交わる路に、少し明るい照度の歩道灯が設置されて

いるのですが、

そのLED灯具が不点灯ということで、代替品との交換工事(‘ω’)

 

この不点灯器具を交換します(‘ω’)

すこし器具の形は変わりますが、今回取替のLED灯具です(‘ω’)

 

 

いつもお世話になっている、警備会社様に片側通行規制して

もらい安心安全な中作業(‘ω’)

 

古い灯具を取外します(‘ω’)

固定ビスが全然外れず、、

撤去に20分程もがきました、、((+_+))

 

新しい灯具を取付(‘ω’)

 

電線を接続します(‘ω’)

 

三田市は指定色(こげ茶)のポールばかりなので、

メーカー様も気を遣って、こげ茶塗装してくださったのですが、

 

今回は電柱共架なので、ちょっと色が浮いてしまいましたが、

それでもグレーやシルバーなどよりかはオシャレで高級感が

でます(*’ω’*)

 

作業後は点灯確認して、完了です(‘ω’)ノ

 

難視聴地域の共聴用アンテナブースター調査!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

梅雨から夏の間、田舎では、夕立や急な雷雨が頻繁に発生します(; ・`д・´)

さっきまで晴れてたのに、

急に突風が吹いてきて、瞬く間に空が真っ暗になり、

集中豪雨が襲う、、なんてことは日常茶飯事であります(; ・`д・´)

急激に発達した積乱雲からは、落雷もしばしば((+_+))

 

先日も大規模な落雷被害が市内で数十カ所確認されており、

外灯の不具合で修繕におわれました(; ・`д・´)

 

その中で、こちらのお宅は

テレビが映らなくなったとのことで、現地に伺ってます(‘ω’)

 

このあたりは山裾の難視聴地域とよばれるところで、

個別でアンテナを屋根にあげても電波が弱い為テレビが映りません、、。

 

そこで、その地域に一本大きな共同アンテナを設置し、各家庭に

電波を分けるという方法がとられます(‘ω’)

 

マンションなどその建物で個数が何十、何百戸とあるのに、

その一戸一戸、アンテナを個別で設置してたら、屋上がアンテナ

だらけになってしまうので、

共同アンテナを設置し、各戸へ分配して送るわけです(‘ω’)ノ

 

こちらが、こちらのお宅の共聴用ブースターや分配器などが

まとまっている部分ですが、

 

共聴用ブースターが雷でやられている感じでした(; ・`д・´)

普通の個別地デジアンテナ用の増幅ブースター、をかりに

つないでみると、

地デジは電波が復活しましたが、

BSの電波がこない、、、(; ・`д・´)

 

とりあえず、ブースターを介さず、

8分配してあるうちの、

一つだけリビングのテレビを映すようにしてもらう(; ・`д・´)

直接一か所だけつなぐと、電波を分配していないので、

なんとか地デジもBSも映る様子(; ・`д・´)

 

 

共聴用のブースターを注文し、

納品までは、とりあえず一か所だけテレビが見れる状態で

我慢してもらうことになりました(; ・`д・´)

 

テレビが無いと、停電して真っ暗闇で過ごすのと

同じくらい寂しくて不安になりますよね(; ・`д・´)

 

 

 

たまご君のケーキ缶!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

甘いものには目が無い(; ・`д・´)! 甘いものには蓋をしろ、、

あ、それは臭いものか、、(; ・`д・´)

 

甘いものに蓋をして缶詰にしたケーキがあるので

面白いので購入してみました(*’ω’*)

 

たまご君のケーキ缶(*’ω’*)

ネーミングがそそりますね(*’ω’*)

こちらショートケーキ缶(*’ω’*)

イチゴの断面がラッピングされているので

視覚的効果は抜群(; ・`д・´)

 

実際、封を開けてみても、こうして断面がみえるように

盛り付けされています(*’ω’*)

中にはフワフワの生クリームとスポンジ生地でまとめ

られています(*’ω’*)

 

中のスポンジまで到達するとこんな感じです(*’ω’*)

しょうしょう、パサついた印象ですが、まったりと

そして重たくなく一口二口感覚ですこしケーキが食べたい

時にはいいでしょう( *´艸`)

 

こちらはみたらし団子缶(*’ω’*)

 

これは透明のケースなので見た目そのまま中身です(*’ω’*)

 

こちらは宇治金時缶(*’ω’*)

 

ちょっとデザート気分で満足(*’ω’*)

 

変わったものが大好きな私は、

インパクトのあるものはすぐ飛びつきますので、

おいしそうなものもたまにブログにアップします(*’ω’*)

バートルAIRCRAFTのファンユニット水洗いしてみた!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

毎年毎年進化し続ける、空調服ですが、

 

弊社の使っている、バートルのエアークラフトシリーズのファンは

2022年モデルから水洗いが可能になっています(*’ω’*)

どうしても埃っぽい現場だど砂ぼこりやらを吸い込むので

ファンが白く汚れてしまいます(*’ω’*)

 

このフレームの中は、拭き掃除ができないので、

2022年モデルからは水洗いができるようになりました(*’ω’*)

 

この中央に備え付けられた防水キャップを取り外して、

コードの差込口をキャップする形になります(*’ω’*)

これだけのものですが、

果たして、これで本当に水洗いして大丈夫なのか検証です!

 

けっこう、勢いよく水をかけてみました(; ・`д・´)

 

おおまかに水気を拭いて、ファンを動かしてみます(‘ω’)

 

 

ちゃんと動作しました(*’ω’*)!

 

 

、、水洗い、水による故障はないことはわかりましたが、、

中の羽根を擦れないために、

やはり水洗いだけでは汚れが落ちないですね、、(; ・`д・´)

 

ということで、

あまり、水洗いしてもファンのなかは汚れはおちないので

外側を拭くだけなら、水洗いしなくても

ウェットティッシュなどで拭くのと変わらないという感じでした(‘ω’)

 

10年経過した、交差点照明取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

LED器具は、4万時間~6万時間の累積点灯時間で

寿命が来るようになっています(*’ω’*)

 

三田市にテクノパークという工業地帯が山を切り拓いてできて

から10年以上が経過しましたが、

 

その当時設置されているLEDの外灯、交差点には8メートルの

道路灯なども10年が経過してます(*’ω’*)

 

その中で不点灯を夜間調査時に発見し、今回取替工事を

行う運びとなりました(*’ω’*)

 

交差点にある4か所の内2か所が不点灯なので

今回2か所同時に灯具を交換します(*’ω’*)

電源装置、灯具間のケーブルも一式交換します(*’ω’*)

 

400W級の灯具は、下から見るとそうでもないが、

やはり上にあがるとまあまあ大きくて重たかったりする((+_+))

 

ケーブルを入替しながら、新しい灯具に交換( *´艸`)

 

点検口内を結線しなおします(*’ω’*)

 

作業後はしっかり点灯の確認です(*’ω’*)

 

2本目も同じ要領で交換作業(*’ω’*)

同じ時期に2本壊れているということは、

もう2本も、、

おそらく近日中に不点灯になるんでしょうね、、(; ・`д・´)

照明柱、根巻保護コンクリート取替!②

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

市内照明柱の根元補修工事の続きになります(*’ω’*)

照明柱、根巻保護コンクリート取替!①

既設の根巻保護コンクリートがひび割れているものの改修ですが、

 

このように、コンクリートが一部割れて、腐食部が露出され

ている状態です(; ・`д・´)

既設のコンクリートは斫ってきれいにします(‘ω’)

 

グラインダーのワイヤーブラシで、錆を除去(*’ω’*)

 

きれいになったところで、

 

錆止めを塗布(*’ω’*)

 

ボイドを巻いて、コンクリートを打設(*’ω’*)

 

通学路なので、いたずらされないように、ある程度形が

整うまで、コテ押さえをしながら見張っておきます(‘ω’)ノ

 

数日、養生する為に、犬のオシッコ防止にビニールを巻いて

おきます(^^♪

 

他数か所も同じように作業していきます(*’ω’*)

 

さて、今回は通学路で遊歩道の中で綺麗に仕上げたいので

きちんと良いコンクリートを打設し、コテ仕上げ出来ました(‘ω’)

 

 

急いでいるとき、時間がない時は、このコテ押さえに

時間を使えず、仕上がりがあまり美しくないときもあります、、。

 

いつもこのコンクリートの仕上がりを楽しみにしながら

打設しております(*’ω’*)

 

さて、次回は、ボイドをばらした後に、少し塗装します(*’ω’*)

 

倉庫にて高天井LED照明取替!②(オーデリックXG454033)

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

倉庫内、高天井LED照明器具の取替ですが

小部屋内は、粉塵がとても多いです(; ・`д・´)

倉庫にて高天井LED照明取替!①

新しいLED器具は放熱性能を良くする為

本体に穴が沢山あいた形状です(; ・`д・´)

そこで、ポリカ板を器具の上に加工して取付し、

 

ちょっとでも粉塵が器具内へ侵入しないようにします(; ・`д・´)

 

一応本体はIP67で防水防塵仕様ではありますが、

やはり、数十年も経てば、もっさりと埃が器具に積もっていく

のが目に見えているため、、気持ち加工しておきます(‘ω’)ノ

 

さて、ではいざ小部屋の中へ、、(; ・`д・´)

 

この天井照明の下には大きなコンベアの機械が座っており、

足場も組めない為、

 

3tのフォークリフトのツメにパレットを差し、

足場として使わせていただきました(*’ω’*)

 

古い器具を撤去します(*’ω’*)

 

そして、加工した新しいLED照明を設置(‘ω’)

 

電線を接続します(*’ω’*)

 

天井の上にて、水銀灯安定器をみつけ、

結線をかえます(‘ω’)

 

安定器取外し、そして結線変更が完了(‘ω’)

 

施工後、点灯確認です(*’ω’*)

めちゃくちゃ明るくなりました(; ・`д・´)

 

オーデリックのXG454033 という型番ですが、

メタルハライド400W相当で、 なんと

20,000ルーメンの光束です(; ・`д・´)!

 

工場など執務空間では、コストをおさえつつもできるだけ

明るさを重視した器具の選定が今後の作業性を左右します(‘ω’)

 

弊社では、そんな用途に応じた照明器具のLED化にも

設計・施工、自社施工で対応致しますので、

 

お気軽にご相談ください( *´艸`)

 

照明柱、根巻保護コンクリート取替!①

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

三田市内の街路灯の根元の修繕依頼が入ってきました(‘ω’)

 

コンクリートも、決して永遠のものではなく、

収縮や振動などの経年劣化によりヒビがはいったり割れたり

してしまいます(‘ω’)

 

今回は、おもにクラックの入った根巻保護コンクリートの

取替工事で数か所みていきます(‘ω’)

まずは既設のコンクリートを割っていきます(‘ω’)

 

割られると、中はまあまあ腐食が進んでいました(; ・`д・´)

 

ミルフィーユのようにサビが浮いていましたが、

まだ錆を除去して塗装しておけば、まだまだ大丈夫です(‘ω’)ノ

 

一度、補強鉄板を溶接してるので、根元はしっかりして

いました(*’ω’*)

 

錆を除去した部分には錆止めをぬります(*’ω’*)

 

そして差筋補強を数本(*’ω’*)

ボイドを巻き、そして生コンを流し込んでいきます(*’ω’*)

 

数分おきに表面を仕上げコテで左官仕上げします(*’ω’*)

 

同じような根巻を今回は同じ地域で5か所あったため、

まずは同じようにコンクリートを取替していきたいと

思います(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)

 

10年経ったLED防犯灯取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

LED器具は、約10年で寿命を迎えます(*’ω’*)

 

家庭内の照明など、夜にしか点灯しないなど、物置などの

頻度的に少ない時間での使用ですと、実際はもっともちます(‘ω’)

 

点灯した累計の時間が4万時間~6万時間で寿命が来るので、

あまり使用しない部屋の照明だと20年や30年そのまま使える

かと思います(‘ω’)

 

三田市一円の外灯もほとんどLED防犯灯になっていますが、

 

防犯灯の場合は、基本暗くなったら点灯し、

そして夜明けまで約10時間程毎日毎日光っています(‘ω’)

平均して毎日8時間点灯したとして、約13年~17年は

保つ計算になります(; ・`д・´)

 

さて、今回は約10年経過して寿命を迎えた

防犯灯取替の様子をご紹介(*’ω’*)

 

三田西インター横に広がる工業地帯テクノパークは、

開発されてだいたい10年が経過してます(*’ω’*)

 

 

LED防犯灯も20VAで明るいものが多用されているものの、

それにしても当時の器具なので、大きくて重いです(; ・`д・´)

 

新しく交換する防犯灯は、同じ容量でも

ご覧のようにこんなにコンパクトに進化してるわけです(; ・`д・´)

 

以前は自動点滅器が別で必要でしたが、

最近の主流としたら、そういうセンサーは器具に内蔵されていて

も値段がそんなにかわりません(*’ω’*)

 

センサーの故障で修繕にいちいち工事費用が発生する可能性が

あるので、センサー内蔵タイプの器具を採用します(*’ω’*)

 

もちろん、センサーが内蔵など、いろいろな部品が

壊れる可能性はあるわけです(‘ω’)

 

DCP PHOTO

LED素子自体は4万時間点灯し続ける能力があっても、

 

その他のセンサーであったり、配線などの部品類が

経年劣化により、運が悪いと壊れてしまうのです(; ・`д・´)

 

それが約10年くらいに訪れるわけです(; ・`д・´)

 

ハズレの中古車で修理ばっかりするのと同じで、

 

LED器具の製品自体も何万個、何億個に数個は、不良品が

でてきます(; ・`д・´)

 

運が悪ければ、3年くらいで壊れるかもしれませんし、

運が良ければ、20年らい保つかもしれません(; ・`д・´)

 

DCP PHOTO

、、にしても、やはり蛍光灯や水銀灯と比べて

LED器具というのは、消費電力がそれらと比べて約3分の1で

済みます(*’ω’*)

 

球交換の手間と球代など考えても、

LED器具への交換代の初期費用と、交換しなかった10年間の

ランニングコストを比較しても

 

LED器具へ交換するほうが断然お得になります(^^♪

 

長い目でみたら、

毎月の電気代も安くなりますし、悪いところがありません(; ・`д・´)

 

そんなLED化工事、もしくは10年以上経過したLED器具の

リニューアル工事、、

設計、見積、施工は弊社におまかせをば(; ・`д・´)!

ご褒美のCUSTAのカスタードクリームケーキ!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

少し前になりますが、1級建設機械施工技士の1次試験が

先日ありました(; ・`д・´)

 

大阪工業大学に朝早くから日曜日にせっせと赴く(‘ω’)

 

遅れて焦るのは嫌なので、ほど始鉄くらい早朝から電車に

乘る私(‘ω’)

、、ほとんど乗客もいないので、電車の中でも最後の勉強の

あがき(; ・`д・´)

 

さて、毎年のごとく、試験が近くなると仕事が忙しくて

仕事のことばかり頭の中考えてるので、

 

せっかく勉強していた内容も、どんどん忘れていきますw

 

みっちり15時ころまで試験を終えて、

帰宅途中、、

 

阪神百貨店に寄り道、、

勝手に足がCUSTAのケーキに向かって歩いていきます(; ・`д・´)

 

ついついカスタードケーキを購入し、家に帰る(‘ω’)

 

 

この日は【父の日】でもあったため、うちの母よりケーキの

差し入れが(; ・`д・´)

ありがたいです( *´艸`)

 

ケーキもらっておきながら、さらにカスタードケーキも

たべるという暴挙(‘ω’)ノ

 

このカスタードケーキ、、

プリンではないんですよ(; ・`д・´)

 

その柔らかさ、おいしさ、、やさしさ、

 

この卵高騰で卵不足のご時世でも

安定した代物( *´艸`)

 

最近、2か月ほど休みがないので、たまにはこんなご褒美も

いいやと自分に言い聞かせて、

また明日からも頑張ります( *´艸`)