はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
前回ブログでお伝えした、、
10年経過した、交差点照明取替!
交差点照明のLED灯具、電源装置交換作業ですが、、
おなじ交差点で、また2箇所不点灯になりました(; ・`д・´)
、、やはり寿命が同時期にきてるんですね(; ・`д・´)


交差点はたいてい8~10mの照明柱が建っているので、
ハシゴを架けて作業なんて危険なので、
高所作業車を用いての作業になります(; ・`д・´)

点検口のなかには、ジョイントボックスがあります(‘ω’)ノ
ここで、自動点滅器を強制的に短絡させて手動点灯可能(‘ω’)

この黒いのが電源装置です(‘ω’)
10年前なので、まだ大きくて重たいです(; ・`д・´)

灯具と、照明線もセットで付属のケーブルなので
同時に交換です(*’ω’*)


灯具を交換します(‘ω’)ノ


おりてきたケーブルと、新しい電源装置を接続します(‘ω’)ノ

点灯確認(‘ω’)ノ

もう一か所も同様に作業を進める(‘ω’)ノ


もう一か所も作業完了、点灯確認(‘ω’)ノ

LEDは水銀灯と違って、プラス側とマイナス側の接続を
間違えると点灯しません(; ・`д・´)
水銀灯はどちらでも点灯します(‘ω’)ノ
なので、きっちり接続したつもりでも、
もともとプラスマイナス逆に接続されているケースもあるので
点灯を確認するまでは安心できません(; ・`д・´)

LEDが世に出始めて15年程経過している今日この頃、、
もっともっと出はじめの頃のLED器具が寿命で壊れてくれる
ことを願います(; ・`д・´)w