はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
今年は我が子の誕生日にと、野球のバットを購入したのですが、
バットだけあっても、、と思い、
何か、打ったりして遊べるものが欲しいと考える(; ・`д・´)

そこで、いろいろ考えた末、
【スピードシャトルマシン】を購入(*’ω’*)

トスというより、4,5m程直線的にシャトルが飛んでくる為、
ふんわりトスを上げてタイミングをとって近くに打ち返すという
練習よりかは、
少し実践的に打ち返すといった感じで
子ども的には楽しいかなと思いました(*’ω’*)

角度を変えて、山なりのトスをあげることもできるが、
できるだけ直線的に、ピッチャーが放つボールのような
軌道を放つために、
カメラ用の三脚を用いる(*’ω’*)

これで、さらに角度も高さも微調整できる(; ・`д・´)
なんという素晴らしいシステム、、(; ・`д・´)

さて、このマシンをお庭で広々と打って楽しんで欲しいのだが、
電池か、または100Vの電源が必要で、
そして、隣地や茂みなどにシャトルが飛んで行っては
また回収して、、となると面倒なので、
防球ネットを制作することにした(; ・`д・´)

右に水道の水栓柱があるが、そこから左には、お隣様の畑が
あるので、ここにネットを設置して、シャトル打ちができるよう
イメージを膨らます(‘ω’)

新築工事の合間を縫って、こっそり外構に将来用の
電気用の配管や水道のパイプを埋設配管していて、

水栓柱を設置したついでに、防水コンセントでも、近くに
あったら使えるかなと、仕込んでいたパイプがあるのを
思い出した(‘ω’)

外部関係のプルボックスを経由し、
引込柱で予備回路として、ブレーカーを5年前に設置して
いたので、
今回はこちらを使って、防水コンセントをネットの近くに
ついでに設置してしまおうと考える(; ・`д・´)

安く、そして早く、そして、最悪飽きたら撤去できる
そのくらいの程度のネットを造るべく、
単管とクランプで組んで、ネットを購入して貼付け(‘ω’)

大きすぎず、小さすぎず、、
高さは3m、そして、横幅は6mくらいあればいいかなと
3m間隔で単管を支柱として設置します(‘ω’)

こういう感じ(‘ω’)

台風のたびに倒れないか冷や冷やするのもいやなので、

まあまあ頑丈になっていく、、(; ・`д・´)

結局、、単管とクランプ類で、15,000円くらいになったが、
完成された大きなネットを買うとなったらもっと
何万もするので、安いもんです(*’ω’*)

支柱が完成(*’ω’*)

そして、こちらが5年前に仕込んでおいた予備電源です(*’ω’*)
これをネット支柱の真ん中まで、継ぎ足します(*’ω’*)


パイプを立上げ、防水コンセント設置(*’ω’*)
次回へ続く(; ・`д・´)!