オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2023年10月

絶縁不良架空電線取替!枝葉伐採!②

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

架空電線が絶縁不良で、その原因である枝葉の伐採を行います(‘ω’)

絶縁不良架空電線取替!枝葉伐採!①

樹木の枝葉は、これでもかと伐採しても、、

またすぐ伸びてくるので、ガッツリ行きたいと思います(; ・`д・´)

 

高所作業車にて、伐採しておとした枝葉を、そのまま

ダンプトラックに積み込んでいきます(‘ω’)

 

30m程の区間を、安全区画し、片側交互通行にして

作業を行います(‘ω’)

 

見通しが悪いので、警備員さんは2名で

無線にてやり取りしてもらいます(‘ω’)

 

ダンプに積み込んで、途中、2回は枝葉を

収集運搬し、処分場へ往復しました(‘ω’)

 

 

 

 

架空電線が見えるようになり、

伐採作業は完了です(*’ω’*)

 

 

次回は架空電線、取替です(; ・`д・´)!

 

使われていないビニルハウスの動力設備機能回復!①

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

三田市が管理している、とあるビニールハウス、、(‘ω’)

 

昔は盛んに使われていたというが、近年コストなどの理由で

しばらく使われていなかったというビニルハウス(‘ω’)

 

しばらく使っていない間は、動力回路の契約もとめていた

ようで、

天窓の開閉装置や散水のための設備など、動力回路で水耕栽培

などに必要な設備が整ってはいるものの、

 

再び使えるのかどうかを調べて欲しいとの依頼です(‘ω’)ノ

 

一定の温度になると上部の窓が自動で開閉して温度管理が

出来るようになっているので、この機能だけは使いたいとの

ことです(‘◇’)ゞ

 

電灯回路はまだ使えるようで、照明や100Vのコンセント

などはそのまま使えるが、

 

動力は、契約自体を切っているそうで、、

それには理由がありました、、(‘ω’)

 

数十メートル離れたところに引込柱があり、

中を確認すると、、

 

なんか盤の中、、黒っ、、Σ( ゚Д゚)

 

 

そう、、短絡したか何かで、火が出た形跡があります(; ・`д・´)

 

電力量計の確認窓が熱で変形していました(; ・`д・´)

 

動力は、メーターは残っていますが、

1次側の電線が外されており、

 

途中に排水のための水中ポンプがあって、

それがどうも絶縁が悪いか何かで、電気代も高いので

設備を使ってないだとか、、、

絶縁は悪く、、

途中でどこか埋設されている幹線が悪いと予想、、(; ・`д・´)

 

ビニルハウス内の盤から先の設備は絶縁が良好なので、

 

とりあえず、動力設備が正常に動作するかの確認をすべく、

市の監督員様立会のもと、

 

三相仮設電源を送って、確認します(*’ω’*)

 

仮設配線を接続したので、三相電源を供給してみます(‘ω’)

 

電圧が確認できたので、

各装置を動かしてみます(‘ω’)

 

天窓が空いたままで放置されていたので、

手動で、温度センサーをいじって、動くかどうかを

確認します(*’ω’*)

 

なんだか昭和な感じのする、古そうな装置ですが、、

果たして動くのか、、、(; ・`д・´)

 

 

閉まりました(; ・`д・´)

 

、、良かった( ;∀;)

 

後で調べると、 引込柱からこのビニルハウスまでの

中間部分で、配水のポンプのある小屋があり、

そこのハンドホールで、幹線を接続して、

 

隣接している施設のキューピクルのほうへ信号線が

送ってあるようで、そのあたりの絶縁が怪しいので、

 

ポンプと電路を切り離したり、

ビニルハウス内の動力盤を少し綺麗にしたりする

ことで、動力をふたたび回復させることになりました(; ・`д・´)

 

次回は 引込盤の検針窓取替と

ハンドホールで接続替えの巻き(; ・`д・´)!

整形外科医と共同開発した握らないマウス!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

このブログでは、私のパソコンのモニターやキーボードを

パワーアップしていく過程を伝えたりしています(‘ω’)ノ

パソコンデスク廻り改造!キーボード収納!

 

パソコン、デュアルディスプレイ化で効率アップ!

念願メカニカルキーボード!

現場作業半分、パソコン業務半分、、くらいの比率でいっても

いいくらいの割合で、事務所内でもいろいろ書類や図面を

作成することが多いので、

 

デスク廻りの遣いやすさというのは、仕事の効率を

アップさせることに直結すると思っております(‘ω’)

 

 

さて前置きは長くなりましたが、、

 

今回は、、

このマウスのご紹介、、、

というか、

前のワイヤレスマウス、

このオーソドックスな奴が壊れてしまいまして、、(; ・`д・´)

買い替えるにあたって、

いろいろ調べていたら、

マウスも色々と種類があるんだなあと思いました(; ・`д・´)

 

その中で、オッと思ったのが、この

【医師と共同開発した、究極の握り心地】

とタイトルにある、エレコム社のEX-G というマウス(‘ω’)

 

 

こちら、手のサイズに応じて、サイズが4つあり、

まず、そこが素晴らしい(; ・`д・´)

 

私は手はまあ大きくはないが、小さくもない、、

 

良く考えると、女性と男性では手の大きさも変わるのに、

マウスの大きさが合うわけがない(; ・`д・´)

 

ちょっと今回ミスって、有線のマウスにしてしまいましたが、

Mサイズを購入したものの、

 

前の赤いマウスは若干小ぶりに見えますよね(; ・`д・´)

この今回購入のMサイズが私の手には合ったサイズなので

 

前のマウスは小さくて、サイズが合ってないため

無駄な力をずっと使っていたわけになります(; ・`д・´)

 

ボタンや機能もそれなりにまああるのですが、

ゲーミングマウスのように、

ポチポチいろいろ使うわけでは無く、

 

そんなに機能は私にとって必要ではありません(; ・`д・´)

 

”長時間使って疲れない”

 

ほうが重要でした(; ・`д・´)

 

見てください、、

 

このマウス、人間工学に基づき、

腕や手首の骨格・筋肉を考慮し、最適な角度に

傾けて造られているのです(; ・`д・´)

 

その為、この操作時の手の角度や握りごこち、、

これは無駄がなく、疲れません(; ・`д・´)!

 

 

マウスパッドも135度傾きで手のひらを置くクッションが

ついているタイプで、相乗効果でめっちゃ楽です!

 

この親指のくぼみ、、

 

むちゃくちゃフィットします(; ・`д・´)!

 

なんていうのか、握るまでいかず、、ふんわりやわらかい

オニギリを持つあの手の形、、

 

、、そんな感じです(; ・`д・´)w

 

このマウスからキーボードへ移るときの

 

角度が全く同じで、無駄がない(; ・`д・´)!

 

これは長時間のデスクワークでも少しでも

疲労軽減に役立ちそうです(; ・`д・´)

 

ずっと図面を書いていると、キーボードよりも

マウスでカチカチするほうが多くなるため、

右手の指や手のひらが痛くなってきます( ;∀;)

 

今後はこのマウスを使っていき、

仕事の効率が上がることを期待します!

 

1級土木施工管理技士二次試験!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

セコカンを今年は3種受験していますが、

そのうちの一つの1級土木の1次検定が受かっているので

 

二次試験に臨みます(*’ω’*)

 

試験会場としては、良く使われていて、もう何回きたか、、

 

関西大学の高槻キャンパス、、

中庭から高槻市など街並みが一望できる綺麗な大学です(*’ω’*)

 

机はご覧のとおり、、

ちょっと小さく、、必要最小限、、て感じです(; ・`д・´)

 

土木の二次試験の難しいところは、

 

マークシートではないことです(; ・`д・´)

 

全てが記述式の問題形式なので、

 

ヒントがないということです(; ・`д・´)!

 

 

【この語句の中から選んで、、】みたいなのが

なくて、ぽっかりと穴埋めが出たり、

【~について5個説明文を書きなさい】みたいな問題

なので、

単語や言葉を覚えていて、

 

なおかつ漢字を間違えずに書けないと駄目です(; ・`д・´)!

 

なので、こうして、

ひたすら実際単語や文章を、書いて覚える必要があります(; ・`д・´)

 

施工経験記述では、

実際自分が携わった工事について、

工事名や施工量といった工事概要を正確に書いて、

 

品質管理や安全管理項目に関して、記述で長い文章を

書いて説明する必要があります(; ・`д・´)

 

もう、

ひたすら書いて覚える、、これにつきます(; ・`д・´)w

 

あと、穴埋め問題や語句を記入する必要がある問題について

は、マーキングして覚えるんですが、

 

もちろん、それも漢字とか間違えてはいけないので、

書いて覚える(; ・`д・´)

 

 

例えば、答えが【フルハーネス】だったとして、、

 

正確には、

【要求性能墜落制止用器具】 と漢字で書けないと

不正解になります(; ・`д・´)

 

【安全帯】と書いても間違いです(; ・`д・´)

 

 

平成31年2月1日から、新規格として、呼び名もそれまでとは

変わってしまっているので、注意です(; ・`д・´)

 

さて、今回は一週間前くらいからしか勉強する時間が無かったの

ですが、結果が楽しみです(; ・`д・´)

ルームエアコンフィルター清掃!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

いつもルームエアコンのエアコンフィルターの清掃を

依頼してくださるお客様のお宅へきております(‘◇’)ゞ

 

今年もルームエアコンフィルター洗浄!

夏が終わろうとしていて、飼い猫の毛もだいぶエアコンが

吸っていると予測されて、依頼が来ました(*’ω’*)

 

まずは2階の寝室から(‘ω’)

今年度、2階横の部屋をリフォームされて、

新しくエアコンも弊社で設置させていただいたので、

 

ルームエアコン新設、専用回路増設②!

来年あたりそちらのフィルター清掃をしていくかと思われ

ます(*’ω’*)

 

フィンや内部のドラムの洗浄(*’ω’*)

 

フィルタ―やお掃除ロボの中身は、コツコツと

クリーナーなどを用いて綺麗にします(‘ω’)ノ

 

お掃除ロボの中身、、

ごくわずかではありますが、猫の毛が埃のように

溜まっていました(*’ω’*)

 

2階ではタバコを吸わなくなったということで、

フィルタ―や本体カバーの黄ばみはほとんど無くなりました(‘ω’)

 

作業完了です(*’ω’*)

年2回も清掃していると、やはり綺麗なまま維持できます!

 

 

さて、1階のリビングです(*’ω’*)

こちらは普段タバコを吸いながら、猫さん達と長い時間を

過しているスペースなので、汚れが溜まっているはず(; ・`д・´)

 

洗浄液などの滴下、飛散防止に養生(‘ω’)

 

本体天面、、うっすらと埃が溜まっております(; ・`д・´)

 

 

カバーとフィルターを外していきます(; ・`д・´)

 

フィルタ―の内部は埃はほぼありませんでした(; ・`д・´)

 

グレードが最上級の機種なので、

お掃除ロボとフィルターの性能が格段に良いです(‘ω’)

 

 

煙草のヤニで黄ばんでいるフィルターを根こそぎ洗浄(‘ω’)

 

お掃除ロボの中身も、先ほどの3倍ほどの毛玉が溜まって

いました(; ・`д・´)

 

吹き出し口付近もピカピカに磨きます(; ・`д・´)

 

清掃完了(*’ω’*)

とてもクリーンでリフレッシュされました(*’ω’*)

 

また冬を越えて、春に依頼がくるのを楽しみにしてます(‘ω’)

絶縁不良架空電線取替!枝葉伐採!①

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

この夏は、台風や雷害によって三田市内の電気設備は

まあまあ被害をうけていて、

 

今回の防犯灯不点灯もすこしは 関係があります(*’ω’*)

こちらは雷害によって、連続で防犯灯の本体が壊れた

先日ブログでも紹介した路線です(‘ω’)

雷害にて破損のLED防犯灯取替③!

連続する6本分の間の架空電線が、せり出してきた枝葉に

擦れて、絶縁が悪くなっていました(*’ω’*)

 

架空線が枝葉に干渉し、強風などであおられると、

外装被覆が擦れて、心線が露出します、、

 

DV線はより線なので、二線式の場合、プラスとマイナスの線が

接触すると、短絡し、漏電ブレーカーが作動し、停電になって

しまいますが、

 

ここでも同じような現象が起きていました(*’ω’*)

 

ちょっと見にくいですが、

こんな感じで、枝と枝の間を潜り抜けているDV線が

数か所確認出来て、

 

中間で切断して、絶縁試験をしたところ、

 

両側とも、0.5MΩと悪い数値がでました(; ・`д・´)

 

晴れているときにこの数値なので、

雨が降ると、もっと悪くなり、漏電ブレーカーが反応して

停電すると思われます(; ・`д・´)

 

第1柱の引込柱に漏電ブレーカーがついており、

雷で大規模な停電があったときも、作動してましたし、

 

前回のブログでもあったように、雷害で防犯灯器具が壊れて

いたときも漏電ブレーカーは作動していました(; ・`д・´)

 

さて、三田市に提案をしたところ、

 

架空電線を取替するのにあたって、枝葉の伐採もしないと

張替できないので、

伐採と電線取替の工事をすることになりました(‘ω’)

 

いつもお世話になっている、警備会社様に

片側通行をおねがいしての、作業になります(‘ω’)

 

次回へ続く(‘ω’)!

防犯灯修繕、架空電線取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

この夏は、落雷による被害が非常に多く、

電気設備の修繕に日々バタバタと対応している印象でした( `ー´)

 

今回の防犯灯の消灯箇所は、

落雷か台風かどちらかによって、倒木があり、

その影響で、独立柱間の架空電線が切断されたものでした(‘ω’)

 

 

団地の端に、山奥を通過する遊歩道があり、

そこには電柱が無いために、独立ポールが数本設置されて

 

その間を架空電線にて渡って電源を供給してました(‘ω’)

 

こういうった感じで、防犯灯が点々と設置されていて、

連続で三カ所消灯しているということで調査したら、

 

ちょっと背景が茂みで見にくいですが、

DV線が切断された箇所がありました(; ・`д・´)

 

すぐさま所轄関係課に連絡をし、電線の取替をさせていただく

ことになりました(‘◇’)ゞ

垂れ下がっていた電線は電圧がかかっていたので、

テーピング処理をして、通行者が感電しないような

措置をして、不要な電線は撤去してその日は帰社(‘ω’)ノ

 

数日後、DV線が納品されたので、

さっそく取替していきます(‘ω’)ノ

 

 

約40mのひと区間を張替していきたいと思います(‘ω’)ノ

 

片方は、DV碍子(がいし)の付け根で断線した形跡が

ありました(‘ω’)ノ

 

まず片側をDV線を引き留めしてしまいます(‘ω’)ノ

 

防犯灯へ立ち下がる負荷の線と、次の区間へ渡る母線とを

接続してしまいます(‘ω’)ノ

 

そして反対側で弛度(ちど)を確認しながらDV線を

引き留めていきます(‘ω’)ノ

 

接続が完了し、黒い袋をカブセて、夜の状態にして

点灯確認します(‘ω’)ノ

 

点灯の確認ができたので、

防犯灯本体は無事で故障もなかったということです(‘ω’)

 

 

遊歩道の照明柱塗装工事!②

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

前回、錆落とし、錆止め塗布まで完了している

街路灯の塗装工の続きの回です(‘ω’)

 

遊歩道の照明柱塗装工事!①

錆止めも薄いグレーを一回塗って乾いたところで、

 

シリコン入りの油性塗料を、中塗り、上塗りと二回塗って

いきます(*’ω’*)

 

上部は高所作業車にて、

 

柱の下から根元は、わたくしがヌリヌリしていきます(*’ω’*)

 

この塗装が一回塗りと、二回塗りとでは、

最初の3,4年は見た目わかりませんが、

10年程経ってからの劣化具合が全然変わってきます( ;∀;)

 

2回塗ったほうが、表面の光沢も長持ちします(*’ω’*)

 

中塗りが乾いた箇所から、

2回目の上塗り作業に入ります(*’ω’*)

 

数十年先まで、効果をずっと確認されると考えると、

決して手を抜かず、

手間暇かけてでも、綺麗な状態が長持ちするように

提案し、そして施工します(*’ω’*)

 

見違えるように、綺麗に仕上がった照明柱(*’ω’*)

 

また数十年、倒れずに三田の街並みを

照らし続けてくれるでしょう(‘ω’)ノ

 

遊歩道の照明柱塗装工事!①

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

三田市一円の遊歩道や公園の街路灯のメンテナンスを

主にさせていただいておりますが、

 

過去ブログでよく紹介している、照明柱の建替えなど

新しくするばかりではなく、

 

根元のコンクリートを巻きなおしたり、

柱部の錆を落として再塗装をして、また数年使用できるよう

修繕することも多いです(‘◇’)ゞ

 

今回は、10数年前に弊社が根巻保護コンクリートや

塗装など修繕した照明柱、6箇所の再塗装の工事です(‘ω’)ノ

 

色褪せて、錆止めの赤茶色系の色でムラのある姿になってい

るこの照明柱、、

 

6年前の施工写真では、

まだ薄いグレーの塗装がきっちり残っています(‘ω’)

 

さらにさかのぼること、10年、、

2013年時の施工写真の時も薄いグレーの塗装が綺麗に

残っています(‘ω’)

 

10年経つと、やはり、

塗装も剥がれ、そこから腐食がはじまります、、

 

ですが、

ベースのアンカーボルトを保護したベースコンと

根元の腐食防止に保護した根巻保護コンクリート

 

2重で保護してあるこの照明柱は根腐れで倒壊する事なく

20年以上そびえたっています(‘ω’)

 

また10年保たせるべく、

今回もサビを除去して、再塗装します(‘ω’)

 

まずは入念にサビ除去作業です(‘ω’)

 

朝日や西日がよく当たる箇所などは

柱の部分もよく腐食が進行しています(; ・`д・´)

 

サビ除去が完了したら、すぐに

錆止め塗料をぬります(‘◇’)ゞ

今回は、赤茶ではなく、グレー色の錆止め塗料を採用(‘ω’)

これで塗装が剥がれてきたときも目立ちにくいかなと、、、

数十年後の希望をこめて、、(‘ω’)

 

各照明柱の錆止めが完了しました(‘ω’)

数時間おいて、

次は、中塗り、上塗りと二回塗装をしていきます(‘ω’)

 

次回へ続く(‘ω’)

 

駄菓子屋 えぷろん!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

当ブログでも、大規模な駄菓子屋の紹介を以前に

してきました(‘ω’)

 

岡山県の日本一の駄菓子屋!

 

↑日本一の大きさを誇る、駄菓子屋、

これは本当に巨大な施設で楽しかったです(; ・`д・´)

 

『靴のヒラキ(岩岡店)お菓子館』へ!

↑そして、こちらは もともと靴屋さんだったのに、

駄菓子屋さんもはじめました的な、、(; ・`д・´)

 

大人になっても駄菓子というのは、

懐かしいというのと、何より『安い』という点で、

 

ついつい気軽に購入してしまいます(‘ω’)

さて、今回は

兵庫県は姫路市にある、【えぷろん】という駄菓子屋さんに

きてみました(‘ω’)

 

姫路城の近くで、手束山水族館の近くに位置しますが、

メイン通りとはすこし入り組んだ川沿いに

ひっそりとあるので、目立ちません(; ・`д・´)

 

駐車場は10から20台程度、ところ狭しと、

警備員もいないので、祝日や祭日は駐車するのも結構

待たないとはいれません(; ・`д・´)

 

面積的にいうと、明石市にある靴のヒラキの駄菓子屋さん

と同じくらいで、雰囲気も似ております(‘ω’)

 

パレットや手製の台を設置して、

段ボールの梱包を上手く利用して、陳列しています(‘ω’)

 

しかしそのおかげで、子供の目線でも店内が見渡せて、

小さな子供でも、手に取って駄菓子を見やすいです(*’ω’*)

 

いいですね、、段ボールを加工して、

ガムテープで補強、、

建築の基本です(‘◇’)ゞ!

 

店内奥のスペースは、調味料や、日持ちするインスタント

系の食材が展開されています(‘ω’)ノ

 

ソースだけでも数十種類、、

味にうるさい関西人には嬉しいコーナーです((+_+))

缶詰やカップ麺、、、

なんか家にないと不安、

なんか置いときたい一品(*’ω’*)

 

、、きづいたら賞味期限きれてるパターンです(; ・`д・´)

 

ジュースや缶コーヒーも安いですね、、(; ・`д・´)

 

自販機で買ったら、130円、、、

オロナミンC、、

やっぱり炭酸の原点はここです(; ・`д・´)

 

コーラかオロナミンCなんですよ、、(; ・`д・´)

オロナミンCの雑学を簡単に、、

 

1965年に「オロナミンC」が誕生は誕生(‘ω’)ノ

製品名には大製薬の大ヒット製品「オロナイン軟膏」の

「オロナ」と、豊富に含まれた「ビタミンC」の

「ミンC」を取って「オロナミンC」となったのだ( ゚Д゚)

 

 

当時、炭酸がキツイ様は海外から渡ってきたコーラによって

庶民には広がっていて、

【飲みやすい炭酸!】を求めて、大塚製薬が改良を加えて

世にだしたものがオロナミンCであった(*’ω’*)

 

さて、一番下の娘には大好きなラムネを、、

 

がっつり大量に購入(; ・`д・´)

 

 

なんともいえない絶妙な塩加減の【じゃが塩バター】、、

何袋でも食べてしまえる、私の中の4番打者、、

 

今回も大量購入で1万円を超える買い物でした、、(; ・`д・´)

 

 

姫路城や姫路動物園など観光の際はぜひこちらの

駄菓子もお立ち寄りください(‘◇’)ゞ