オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2023年11月

倒壊引込柱、取替復旧①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今年はお盆休みあたりで台風の被害が多かった関西ですが、

 

腐食による引込柱倒壊!緊急仮補強!①

仮補強を施して、しばらく施工を待っている一件がありました。

 

、、というのも、お客様のほうで火災保険が適応されると

いうことで、審査などを経て、やっと最近施工いたしました(*’ω’*)

 

さて、今回は、根元で折れているため、

既設ポールを撤去した跡に、同じ場所に照明柱基礎を

設置し、あらたに引込柱を建てて、

 

その日のうちに復電するという少々大掛かりな工事(; ・`д・´)

 

材料関係が納入されました(*’ω’*)

 

いつものことながら、一日で施工を完了させるには、、

下準備がとても重要です(‘ω’)

 

 

メーター盤と主幹ブレーカーは交換するので、

現場ですぐ交換できるように、取付金具などの加工を

倉庫でしておきます(‘ω’)

 

穴あけ加工などは、細かい作業ですが、意外と

ドリルやキリなど道具が必要なので、

 

現場作業では、そういった細かい道具が必要のないように

準備しておくことが重要です(‘ω’)

2段継ぎの引込柱が納入されました(*’ω’*)

 

今回必要な道具は、ポールの左に置いてある

斫りなどに使用する電動ドリルや仮設電源などで使用する

発電機、そして砂、セメントなどの土木作業の材料、、。

 

照明柱基礎設置には、ユニックかおおきなバックホウが

必要ですが、現場が少し遠いため、

工事車両は3台に抑えたいと考えぬいたところ、、

 

ユニック車をリースし、

ミニミニユンボに基礎を載せて、

 

もう一台は高所業車をリース(*’ω’*)

 

そして、道具類を軽トラに載せることに(‘ω’)

 

土木作業ですが、ダンプは使用せず、

掘削したガラや残土は、トン袋にいれて持って帰る

事にしました(‘ω’)

 

少々山奥の戸建て住宅ゆえ、近くに残土処分場も無く、

ガラや残土処分運搬で作業員一人とダンプを

使っていては、時間がもったいなく、

 

とても一日で停電工事が完了できるとは思いません(; ・`д・´)

 

さて、現場到着です(*’ω’*)

まず、既設の引込線を仮に撤去してから、既設引込柱を

撤去するのに、高所作業車を横づけします(‘ω’)

 

現場は閑静な団地で交通量が極めて少ないので、

コスト削減の為、交通誘導員は無しで、安全区画のみで

作業開始(*’ω’*)

 

まる一日作業が予想されるため、冷蔵庫だけは

発電機で仮設電源供給です(*’ω’*)

 

太陽光が設置されていますが、

大元の引込側をやり直す為、パネルからの発電した電気を

仮設に、、などと考えがちですが、

逆潮流の電気がメーターに返ってくるので、危険で

それはできません(; ・`д・´)w

 

引込線を撤去している間に、、

 

ユニックから、ミニミニユンボやポールなどおろして、

次なる準備を進めます(*’ω’*)

 

仮補強していたアングルなどを外していきます(‘ω’)

 

 

光ケーブルの入っている配管を丁寧に取り外していきます(‘ω’)

 

こちらは関電と同じように、責任分界点の関係上

施工業者が触ってはいけないところなので、

一旦断線して取り外して、、というのができません(; ・`д・´)

 

それゆえ、仮に配管後と浮かせて、

あとでまた配管を元に戻して、立下げるしかないのです(‘Д’)

 

さて、次回はいよいよ既設ポール撤去(; ・`д・´)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

 

演出照明チューブライト取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

以前当ブログでご紹介したお庭の演出照明ですが、

お庭の演出照明チューブライト修繕!

以前依頼をうけた戸建てのお客様の素敵なお庭で、

噴水と連動してひかるチューブライトがあったのですが、

 

今回は、そちら側の回路の不具合ということで、

しばらくぶりですが、再び修理の依頼です(‘ω’)ノ

噴水に仕込まれた、チューブライトですが、

中央のこの陶器の底で、電線が繋いであるということで、

みてみます(; ・`д・´)

 

伺ったときには、水を抜いてくださっていました(*’ω’*)

 

ふむふむ、この辺で接続されているんでしょうね、、(; ・`д・´)

 

中央の陶器をのけたら、こんな感じ(; ・`д・´)

 

とりあえず同じようにここから上で接続するしか

ありません、、(; ・`д・´)

防水のコーキングがされて、ここから下はコンクリートで

固まっている様子、、(; ・`д・´)

 

黒い線は、ポンプ用で、白いケーブルがチューブライト用

 

新しいチューブライトと試しに接触させて

試験点灯してみる(; ・`д・´)

 

写真上では消えてますが、肉眼では、点灯しているので、

これで圧着接続、防水の処理をします(‘ω’)

 

線が短いので、こんな感じでしか無理、、(; ・`д・´)

 

直流から交流に変換する部分も、防水処理します(; ・`д・´)

 

こういった接続部分が常に水の中に浸かっている設計は

弊社ならせずに、別にボックスで接続して、電線だけを水の

中にいれます(‘ω’)

 

チューブライトの端末も念のため、防水処理(; ・`д・´)

 

一応しっかり防水の処理を施したから、数か月、数年は

保つとは思いますが、、、

10年は保証できないといいたいところ、、(; ・`д・´)

 

ポンプを中に仕込んで、もとにもどします(*’ω’*)

 

点灯確認(*’ω’*)

施工完了です(‘ω’)ノ

以前修理した回路のチューブライトはしっかり点灯しており、

 

 

素敵な庭は今も健在です(*’ω’*)

製本完了、大規模LED化工事完了!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

この夏は某小学校で大規模なLED化工事がありましたが、

先月にやっと竣工致しました(‘ω’)

学校LED化工事、ほぼ完了!

金属くず 安定器バラシ!

 

竣工検査を経て、完成図書のデータも提出し、

最後に竣工図面の製本作業を先日完了しました(*’ω’*)

 

同時期に、他2校もLED化工事があったので、3校分を

とりまとめ、製本し、市に提出致しました(*’ω’*)

 

昔のように、A1 で青焼き、、、の図面を

くるくる丸めて筒にいれるという時代は終わった(; ・`д・´)

 

、、ていうか電子データがあるから製本して棚において

おかなくてもいいとさえ思いますが、、(; ・`д・´)

 

石膏ボード廃材、積み替え、収集運搬!

 

さてさて、、

同じく、同工事で夏場熱中症対策にとたくさん飲料を

用意していたので、

ペットボトルが大量にでており、

 

台風のたびに飛んで散らかるので、

空き缶やビンなど、分別し、

 

これらも清掃することで、やっとLED化工事が

すべて終わったという気がします(‘ω’)

 

たいてい工事のブログとか他の方のをみていても

作業しているところだけ綴っていて、

 

なんとなく見ているほうとしてはつまらないので、

あえて、わたしは裏方の作業や現場以外の元請け業者の

動きなんかを紹介するほうがおもしろいのかなと、

ブログを紹介しています(; ・`д・´)

 

また来年の夏もLED化工事に携われることを祈ります(‘ω’)

レンジフード内換気扇取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

IHやガスコンロの上についているレンジフード(‘ω’)ノ

 

このレンジフードの中には、壁付けの換気扇が入っていて

幕板やフィルタ―で覆われているだけのタイプがあります(‘ω’)

 

フィルターを外すと、

このように壁付け換気扇が登場(‘ω’)ノ

 

今回はこちらが寿命で動かないとのことで交換(; ・`д・´)

 

コテコテで頭がゴキブリホイホイのようにくっついても

困る為、

フードを外して、換気扇とりはずし(; ・`д・´)

 

普通の紐をひっぱるだけの換気扇とちょっと違って、

【強、弱】の切替が

出来るようになっているので、既設のコードを流用し、

配線を接続(‘ω’)

 

換気扇取付(‘ω’)

 

カバー取付、整線し、綺麗になりました(‘ω’)

あと、フード内のこてこては清掃し、

綺麗にさせていただきました(*’ω’*)

 

引込柱、上部ポール取替①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回のお客様の引込柱は、樹木の影響なのか、、

2段ポールの上部だけが腐食が大きく、下部はまだまだ

大丈夫だったため、上部ポールのみ交換します(*’ω’*)

山奥にそびえたつオシャレなお家の横に、

 

スッキリポールがあり、2段式になっています(*’ω’*)

 

このメーター盤の上あたりで、上部ポールが継いでありますが、

そのジョイント部はサビて腐食し、

上部は、塗装のコーティングがベロンとめくれてしまって

います、、(; ・`д・´)

 

引き留め箇所の下あたりまではコーティングが剥がれているので、

思い切って、上部ポールのみ取替です(; ・`д・´)

 

1日仕事になるので、冷蔵庫だけは仮設電源を

供給しての工事(‘ω’)

 

では早速、1次側を停電しての工事です(‘ω’)ノ

 

高所作業車を設置します(*’ω’*)

メータの1次側も取り外して、一旦上部ポールから抜き取る

必要があります(*’ω’*)

 

引込線や電話線を一旦外すのに、邪魔な枝葉を

伐採します(*’ω’*)

 

引込線を撤去していきます(*’ω’*)

 

その間に、メーター盤や下部ポールは再塗装するので、

まず研磨していきます(*’ω’*)

 

はい、上部ポール取外し(*’ω’*)

 

差込部分も研磨しサビ落としをして、塗装しておきます(‘ω’)

 

新しい、上部ポールを設置(*’ω’*)

 

1次側電線を新たに取替します(*’ω’*)

 

電話線もメーター盤までとりこみます(*’ω’*)

 

1次側のCVT22sqも盤の中まで入線(*’ω’*)

 

メータに接続(*’ω’*)

 

電話の保安器にも再接続(*’ω’*)

 

引込まわりも接続し、きれいに整線します(‘ω’)

 

とりあえず、仮設電源を早く外して、

復電してからあとは落ち着いて塗装や、根元補強をしたいと

思います(*’ω’*)

 

次回へ続く(; ・`д・´)、、

自社倉庫横、型枠バラシ、掘削!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

自社倉庫横、生コン打設!

第2回目の、生コン打設が完了し、充分乾いたところで、

型枠をばらします(*’ω’*)

 

ジョジョに坂道の下りに沿って、擁壁の高さも低くしていって

るのがわかります(*’ω’*)

 

これは、カーブのユンボがいるあたりを車両が通過するので、

此れより下の擁壁へは側圧はほとんどかからないので、

高く積み上げる必要はないのです(*’ω’*)

 

さてばらした後は、その下の交差点まで掘削していきます!

 

このあたりも法面の土の側圧だけしか受けないので、

300幅の高さ1mの直立型の擁壁にします(‘ω’)

 

車道を拡げた分、土間のアスファルト分も

コンクリートで後で仕上げます(*’ω’*)

 

その分を見越して、深さ15センチほどで掘削して

いきます(*’ω’*)

 

さて、下まで到達しました(*’ω’*)

掘削した残土は、、

 

型枠をバラシた擁壁の隙間を埋めていくのに使います(*’ω’*)

 

とりあえず土で法面を形成しますが、

 

私としては、草刈りしたくないので、

この部分もなにがしらコンクリート化したいと

企んでいます(; ・`д・´)

 

クラッシャーランを敷設し、不陸整正です(‘ω’)

 

地面が均しおわったところで、型枠を起こす準備を

進めていきます(‘ω’)

 

擁壁と、後日打設する土間コンクリートを繋げるための

鉄筋を加工しておきます(‘ω’)

 

今度は重力式ではなく直立なので、型枠も早い早い(*’ω’*)

 

およそ20mほどの片壁がおきました(‘ω’)ノ

 

ちなみに、もう要らなくなって処分する型枠を切って貼って

しているので、早いのですが、

 

コンパネを切って、桟木を加工して、、となると時間も

コストもかかります、、。

 

自社の裏側なので、仕上がりが少々きたなくてもいいので、

【草刈りをしなくて済む!】

それだけが達成できればこの区間はオッケーなのです(; ・`д・´)!

 

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

自動車整備用埋設リフト設置③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

自動車整備用のリフト設置、掘削が前回完了しました(‘ω’)

自動車整備用埋設リフト設置②!

 

今回は不陸整正から、配筋作業にはいります(‘ω’)

 

レベルを見ながら、掘削基面の高さを確認(‘ω’)ノ

 

クラッシャーランを敷設し、高さを均一にします(‘ω’)

 

均しおわったら、、

 

基面を転圧し、不陸整正完了(‘ω’)ノ

 

ワイヤーメッシュを敷きつめ、

要所要所を4分鉄筋にて、10センチ分立上げます(‘ω’)

 

開口分、全域、水平に150㎜生コンを打設するべく、

レベルにて高さを確認(‘ω’)ノ

 

配筋完了(‘ω’)ノ

 

制御用の油圧ホースとケーブル用の溝も埋め込んで

おきます(‘ω’)

 

ミキサー車到着(‘ω’)

 

生コン打設(‘ω’)ノ

 

打設後、数分おきに、ならしていきます(‘ω’)

 

打設完了です(‘ω’)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

自社倉庫横、生コン打設!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

第2段階の擁壁部への生コン打設の回です(‘ω’)

自社倉庫横、型枠組立、支保工!

年々、生コン代も高騰し続けるのですが、

やはりブロックでコツコツ積み上げる擁壁と、

厚みのある重力式擁壁とでは、全然土圧に対する抵抗力が

違います(; ・`д・´)

 

ミキサー車がとまっているように、上の道も端を踏んで

走行する為に、まあまあ法面には負荷がかかってくるため、

 

ある程度強固にすべきです(; ・`д・´)

型枠が車道側に突っ張るものがないので、

型枠がばれないように、照明柱基礎を要所要所

置いておきます(‘ω’)

 

 

さて、さっそく生コン打設です(‘ω’)ノ

 

3㎥ほど打設完了(‘ω’)ノ

こちらはまた後でコテ均しをするとして、、

 

計算では、すこし中途半端に余る生コンを利用し、

カーブより土場への侵入口を生コンで固めてしまおうと

試みる(; ・`д・´)

 

いいくらいの量が余っていたので、生コン打設(‘ω’)ノ

 

なにせ、じゃんじゃんコンクリート化して、

少しでも草刈りするエリアをなくしていきたい、、

 

私の切実なる永遠のテーマであります( 一一)

 

すべての打設が完了しました(‘ω’)ノ

 

この日は気温でいうと35度くらいだったので、

急激な乾燥によりひび割れたりするので、

 

水をまいたりして、鏝均しを慎重に(; ・`д・´)

 

さて、これで数日間、養生期間に入ります(*’ω’*)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

 

自社倉庫横、型枠組立、支保工!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

自社倉庫横の法面拡張工事ですが、

しばらくブログでは間があいていましたが、着々と

進んでいました(; ・`д・´)

自社倉庫横、型枠バラシ!

↑カーブより下の型枠を再び組み始めます(*’ω’*)

 

鼻先から型枠を組んで生コン打設をしてバラシたのですが、

 

そのばらした型枠をまた使って、加工し、

続きを組んでいきます(*’ω’*)

丁度カーブあたりは、法高も高く、側圧もうける為、

しっかり中もアンカー、鉄筋をきちんと組みながら

型枠をおこしていきます(*’ω’*)

 

枠の幅は300mmにしているので、民間工事としては

やりすぎなくらい強固な擁壁が出来上がります(; ・`д・´)

 

両壁を起こしたら、支保工です(‘ω’)

 

突っ張りなど、型枠が動いたり、ばれたりしないように

支えて、そして固定します(‘ω’)

 

フォームタイでしっかりと固定し、それをポストで

突っ張っていきます(‘ω’)

 

徐々に高さを小さくしながら、

 

第2段階の型枠が完成です(*’ω’*)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

軟式用グローブ購入!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日より、ブログでご紹介しているように、

自宅の庭に野球のネットを設置したり

フィールディングネットイレギュラーFPN-8086F2!

 

フィールディングネットという小道具を購入したりと

コツコツと設備を整えていましたが、

フィールディングネットイレギュラーFPN-8086F2!

 

やはり、ホームセンターなどで売っている安物の

子供用グローブとかしかもっていない息子をみていると、

 

”少年野球用のちゃんとしたグローブを買ってやりたい”!

 

、、と父親的には思うわけです(; ・`д・´)

 

 

 

そこで、スポーツデポやヒマラヤなど、、スポーツ用品店を

物色していたら、、

 

子供用のと一緒に、

自分用の軟式用のグローブも購入してしまいました(; ・`д・´)

 

昔、自分が少年野球をしていたころも

オールラウンドタイプのものを使用していましたが、

それならば、内野でも外野でもどちらでも対応できるので

 

子供のとセットでチョイス(; ・`д・´)

 

そして、皮の保護と軟化を促すスプレーも購入!

 

昔は【ドロース】(固形のオイル)を塗りまくって

数か月かけて皮を柔らかくした記憶がありますが、

 

今はこんな液状でスプレータイプがあるので

手も汚れにくいし、浸透しやすいので助かります(*’ω’*)

 

30年ぶりくらいにグローブを買うという、、

中二病の私(; ・`д・´)、、。

 

財布でもカバンでもやっぱり皮製品て最高(*’ω’*)!

 

今はカチカチでボールを挟むだけでも固くて手がすぐ疲れ

てしまいますが、、

これがどんどん馴染んで、自分の好きな形に柔らかくなって

味がでてくる過程が楽しめます(‘ω’)

 

 

なので、最近毎日、こっそりと仕事返りや朝イチから

軟化スプレーを振っては、お手入れをしています(*’ω’*)

 

まだこんな感じで、親指側と小指側がつかない、、(; ・`д・´)

 

子どものやつももちろんこっそり軟化スプレーをしてますが、

 

こういうのは、やはり自分でやってほしいので、

あまり私がやりすぎないようにしてます(; ・`д・´)

 

さて、大きな公園では十分注意しながら、

近い距離でキャッチボールを楽しみます(*’ω’*)

 

小さな公園ではキャッチボール禁止とか、、

時代で、仕方ないですが、、

 

缶蹴りやバットを使わない手打ち野球など、

子どもながらに工夫して、みんなでワイワイ公園や空き地で

遊んでた時があったので、

 

決め事が多くて窮屈な時代になったな、、と感じます、。

親が近くにいて注意するより、

 

子供たちが自分で考えて、自分たちで喧嘩したり和解したり

して仲間意識を高めて、

子供ながらの社会を確立していく、、

 

そんな時代だった我々の少年時代のほうが、

大人になってからの自立心や協調性は養えているような

気がしてならない(; ・`д・´)

 

なんでも検索して調べないとわからない、

だれかに言われたり、書いてることしか守らない、

 

【自分で考える】能力が乏しい人間に育っているような

そんな気がしてならない、、(; ・`д・´)

 

 

、、なんの話してるんだろう(; ・`д・´)

 

 

とりあえず、

子供ができたらキャッチボールがしたい

 

そんな小さな夢ですが、叶えるためにとことん

小遣いをつかう私であった、、(; ・`д・´)