はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
今年も、ご来光を拝みに、地元の山、『羽束山』に
登ってまいりました(; ・`д・´)
羽束山にてご来光①!

やはり何十年も続けて見ていると、
これを見ないと一年が始まった気がしないようになります、、。
おそらく20年以上は登り続けています、、(; ・`д・´)

登山口に車を止めると、駐車場横に、焚火をしています(‘ω’)
守りをしている村人の方に挨拶を終えて、
早速登っていきます(‘ω’)


自分のペンライトのみを頼りに一歩一歩踏みしめながら
一寸先は闇の獣道を登っていきます(‘ω’)
ゴーンゴーンと先に登っている人が突いている鐘の音が
球に聞こえますが、
基本、無音、、、
煩悩とともに、去年の行いを思い出しながら、
なぜか反省しながら上がっていく、、(‘ω’)

前の人に追いついたら、ちょっとホッとします(; ・`д・´)
地獄への階段、、どこか別の異次元へ向かっては無かったと
ちょっと安心します(‘ω’)

さて山頂に到着(‘ω’)
村の役人が先に上がっていて発電機を発動してくれていた
模様(‘ω’)
すでに投光器は到着した登山客を温かく照らしています(‘ω’)
到着はおよそ5時半(‘ω’)
日の出は7時なので、これから神事にむけての準備です(‘ω’)

お堂の前の焚火、、、
めっちゃ燃えてるΣ( ゚Д゚)

なんでしょう、、
このすさまじい炎、
みていると癒されるのは人間の性(さが)なんでしょうか、
河のせせらぎなどとおなじように、火のパキパキと音をたてて
燃える音はヒーリング効果があるそうです(; ・`д・´)

お堂にて、参拝を済ませて、、

ゴーンとやはり一発かまします(‘ω’)

そして展望エリアにて、一ドルの夜景を楽しむ(‘ω’)

そして神事にむけて準備していきます(‘ω’)

こちらの前でも焚火のセットをしてましたが、
点火して準備を進めます(*’ω’*)
寒い時では元旦が雪の場合、
この山頂は-10度ほどになるので、
暖をとらないと、日の出まで身がもちません、、(; ・`д・´)w

毎年毎年、お供え物を並べてますが、
なぜか覚えられない、、(; ・`д・´)

神主様が到着し、お供え物をチェックし、並び変えたり
してもらいます(‘ω’)

そして6時半頃に神事が始まります(‘ω’)

7時前、神事が終わり、
一目散に岩山へ向かう(; ・`д・´)
日の出を見る参拝客はベストショットを撮るために
ひしめき合っているのである(; ・`д・´)

崖っぷちの特等席には、2人しかいませんでした(*’ω’*)

お賽銭を置き、ここで拝むのが私の一年の始まり(*’ω’*)

今年は雲が邪魔をしていて、
なかなか陽があがってこない、、

いつもよりも20分くらい遅く、
やっとご来光を拝めました(*’ω’*)

陽が出た瞬間、空が一気に明るく色が変わる瞬間、、
これは登ったものしか味わえない幻想的な瞬間(*’ω’*)

さて、日の出を拝んだ後は、
素早く片付けが待っています(; ・`д・´)
ふもとからゴンドラ(索道)であげた荷物を返して、
下山します(; ・`д・´)

登山口には登山客が訪問したときに、カウンターを押して
もらってますが、

今回は237名程が訪れています(‘ω’)ノ
山頂で的屋などすれば、もっとみんな上がってきてくれるんじゃ
ないか、、
そんなことばかり毎年考えている、煩悩だらけな私(‘ω’)ノ

入り口付近の電気設備の取外しも完了して、
索道のゴンドラを回収します(‘ω’)ノ

回収してきたゴンドラは弊社の倉庫に保管されてます(; ・`д・´)

毎年、こんなことしていると、
片付けをおわらせたらだいたい10時くらいになっている、、。
そしてシャワーを浴びて、やっとこさ
お雑煮が食べれるというわけです、、(; ・`д・´)