はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
小学校図書室漏電改修①!
某小学校にて、漏電の改修に来ておりますが、
絶縁の悪い古いプリンターという機器が悪いものをみつけ、
さらに37年経過していた古い主幹ブレーカーも新品に
交換した、、
でもまだ照明のスイッチをいれたら、漏電が働いて
停電してしまう(; ・`д・´)

とりあえず、第3の原因を調べるべく、
予測をたててみていくしかありません(‘ω’)

令和3年にLED化工事があり、その頃から
主幹ブレーカーが頻繁に落ちるようになったという(‘ω’)
ただ、それ以前からもちょくちょくブレーカーは落ちていた
ので、それは、
主幹ブレーカーの不具合や古い絶縁不良のプリンターを
つないでいたからであるとわかる(‘ω’)
怪しいのは、そのLED化工事だが、

この黒板灯、吊り下げのパイプも交換しているが、
この目隠しプレート、、なんか怪しい(; ・`д・´)?

黒板灯の後ろに横並びでライトバーの照明が3つ並んで
いますが、
窓側の器具だけ、すこし並びがズレています、、

昔、天井吊り下げのテレビがあったのですが、
その名残で天井コンセントがあり、

昔、そのコンセントから分岐して、天井扇風機の
設置工事を弊社も数校施工したのですが、
その後、全教室にエアコンが導入されてからは、
その天井扇は使わなくなりました(; ・`д・´)

余ったこの回路を使って、またさらに分岐回路を
設けて、
壁にモールにて立ち下がっていたりするのか?
その接続がわるかったりするのであろうか(; ・`д・´)?

天井の中をのぞいてみる(; ・`д・´)


電線が挟まれていたり、ビスなどが電線を突いている、など
とりわけ変わった様子はない、、(; ・`д・´)

昔テレビが吊り下げてあった横のライトバーを外し、
裏ボックスなどをみるが、
ここも問題なさそうだ、、(; ・`д・´)


壁のスイッチの不良、、?
、、みてみるもこちらもなんともない(; ・`д・´)

、、となると、最後に消去法で残るは、
LED化工事の際、取り付けたこのライトバーのうち
どれかが悪いはずである(; ・`д・´)
配線もそのまま再使用されているのが天井裏で確認できた
為に、9台ついているうちのどれかが、悪い、、(; ・`д・´)

そしてついに発見しました(‘ω’)
ライトバーをパカっと開けると、、

ライトバーの中についている電源装置の角をみると、黒い
オコゲが(; ・`д・´)!!
電源線のマイナス側の白線をこの角で挟んで、無理やり
ライトバーを収めていたので、被覆が向けて、
電源装置の本体の鉄部分に心線が触れていたのである(; ・`д・´)
スイッチがオンになり、マイナス側に通電した時に、
この部分が漏電の原因になっていたわけで、
照明を点灯しなければ、漏電遮断器が作動しないということ
で合点がいきました(; ・`д・´)

被覆がめくれていたところを絶縁テープできっちり巻いて
ライトバーをおさめると、

全箇所点灯して、コンセントも問題なく 主幹ブレーカー
作動することなく作業が完了できました(*’ω’*)
今回は3つの要因で不具合が重なっていたということで
ややこしい案件でしたが、解決できてよかったです(*’ω’*)