はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
我が村では夏、秋に祭りがあって、その日は
のぼりをたてて、獅子舞を神社のまえでまわすのですが、
そののぼりをたてるのに、
たいていは、木の杭に竹をくくりつけるというのが
一般的です(‘ω’)

その竹に長いのぼりを纏って、おかざりなど装飾して
祭りには縄を使ってたてます(‘ω’)

↑こういうのです(‘ω’)
これ、結構重いし、たてるの大変です(; ・`д・´)
そこで、こののぼりを差し込める穴があれば
ラクチンなのではと、うちの社長が提案したところ
作業することになりました(‘ω’)

そこでまず、引込柱用のφ140の鋼管柱を1.5mほどで
4か所分に切ります(‘ω’)

ボイドを巻いて、コンクリートを打設します(‘ω’)
コンクリートが乾いたら、
これをこのまま埋めればオッケー(‘ω’)

丁度、他工事でエコキュート用の基礎コンクリートを
型枠を制作して生コン打設する機会があり、
一緒に打設します(‘ω’)

ボイドが倒れないように固定して、

ボイドを打設していきます(*’ω’*)

打設完了(*’ω’*)

数日後、ボイドをバラシ、コンクリートがしっかり乾いた
のを確認したので、
次回、これを埋めにいきます(*’ω’*)!