オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2024年3月

高所作業車、塗装修繕④!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

高所作業車の塗装が続いております(*’ω’*)

高所作業車、塗装修繕③!

この日は雨天でしたが、

倉庫内でも塗装作業が可能です(*’ω’*)

 

キャビン、、ここは手をつけたくなかったが、、

天井にサビが浮いているため、、やはり見過ごせなかった、、

 

ケレン作業後、キャビンの上と後方だけ塗っていくことに、、

 

白色ってのは、ムラがわかりやすく、粗が目立つので

非常に難しいわけです(; ・`д・´)

 

前回塗り残されていた、カゴの底面を塗ります(*’ω’*)

 

 

そして、アウトリガの水色、、

こちらを青色に塗り直していきます(*’ω’*)

 

籠のフレームなどよく雨などが当たりそうな部分は、

今回で4回塗りくらいの重ね塗り(; ・`д・´)

 

 

さて、荷台部分の錆止めに塗ったところ、、

最後にこちらを黒色に塗っていきます(*’ω’*)

 

 

マットブラックにしたので、乾いたら、ツヤが無くなって

ムラが綺麗になくなる、、

予定(; ・`д・´)

 

荷台の昇降部分は、滑り止め部分だけ、

踏み外し防止に、青色にしときましょうか(; ・`д・´)

黒が塗られると、一気に雰囲気が変わります(*’ω’*)

 

 

だいぶ完成に近づいてきました(‘ω’)

 

本日はここでタイムリミットがきたので、、

 

あげたまま他の車両を入れて、作業終了(; ・`д・´)

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

ダンプ荷台塗装!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

弊社所有の低床ダンプさん、、

毎年車検時に、横のアオリを外します(*’ω’*)

 

車検から返ってきたときに、荷台廻りがだいぶ

くたびれているのを見かねて、

 

高所作業車の塗装をしているついでで、こちらのダンプも

すこし補修したいと思います(*’ω’*)

 

土を積むので、塗装がめくれてすぐそこから腐食がすすみ

ます(; ・`д・´)

 

この塗装が剥げた状態を放置してると

腐食して長持ちしないので、

 

サビ除去作業、そして塗装をしておきます(‘ω’)

 

荷台の中は、すぐ塗装も剥げてしまうので

荷台の外側をきれいに塗っておきます(‘ω’)

 

アオリを装着し、側面も塗ります(*’ω’*)

 

サビサビのボロボロで走り回ってたらカッコ悪いので

これで少しは見栄えも回復したでしょうか、、(‘ω’)

ブルーレイレコーダー増設、後付HDD増設②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

自宅の、レコーダーの調子が悪いため、増設をこころみる

続きの回であります(; ・`д・´)

ブルーレイレコーダー増設、後付HDD増設①!

 

前回は、古いのと新しいレコーダーを結ぶような形での

増設を試みるも、リモコンが混同してしまい、

あっけなく失敗に終わってしまいましたので、

 

今回は壁の中のケーブルを増やして、新しいレコーダーと

テレビとをきっちり有線で結んで設定までいきたいと

思います(‘ω’)

 

まずはテレビ台の上のおもちゃを片付け、

 

テレビ台の奥にかくれている埋込のボックスを出します(‘ω’)

 

、、やはりちょっとしか隙間開けてなかったけど、

どうしてもおもちゃとか本、、落ちてるよね、、(; ・`д・´)

 

 

 

まずは壁掛けのテレビを外します(; ・`д・´)

一人作業、、結構きついです(; ・`д・´)w

 

この埋込のボックス内が上下にあり、

その間が現在5Cテレビ線とHDMIケーブルが一本行き来

しております(‘ω’)

 

HDMIケーブルをもう一本増やしたいと思います(‘ω’)

 

まずは掃除(‘ω’)w

こんな時でないと長年溜まった埃は掃除できない(; ・`д・´)

 

テレビと壁との隙間が少なくて、見た目はいいけど、

掃除ができないというメリットがある(; ・`д・´)

 

さてこのケーブルを追加するだけなのですが、

なにせ、そんなの2個も入れる設計ではなかったので、

PF28くらいしか壁の中には配管しておらず、

いま2本ケーブルが通っているのに、この頭の大きな

ケーブルがもう一本後からはいるのか、、Σ( ゚Д゚)(;^ω^)?

 

下の配線器具をばらし、、

 

テレビに隠れていた上のボックスも配線器具を外して、

 

予備線(スチール)を入れる(‘ω’)

スチールが通ったということは、

八割がたケーブルも通せるということである(; ・`д・´)

 

なんとかケーブルの追加に成功(; ・`д・´)

 

配線器具を収めて、テレビ台をもとに

もどす準備を進めます(*’ω’*)

 

テレビを壁付け金具に引掛ける前に

一人で、ケーブルをテレビの裏側に接続しないといけない為、

 

こうして壁にケーブルを仮止めしておく(; ・`д・´)w

 

壁付け完了( `ー´)ノ

 

指二本分くらいの隙間しかないから、

後からケーブル類の接続は至難の業(; ・`д・´)

 

テレビの固定は、下からめっちゃ長いドライバーにて

頑張る(; ・`д・´)

 

 

ケーブル類を接続、確認(*’ω’*)

 

テレビ台をもどしつつ、それぞれのレコーダーに

ケーブル類を接続していく(‘ω’)ノ

 

はい、右が古いレコーダー(‘ω’)

左が、新しいレコーダーと外付けHDD(‘ω’)

 

テレビ台の中にきれいに仕舞いできました(*’ω’*)

やはり職人としては仕上がりを綺麗にしたい(‘Д’)

 

 

設定関係を終わらせる(‘ω’)

 

テレビ入力1 は新しいレコーダー

 

これから新しい番組はこちらのレコーダーのHDDに

録画していくようにする(‘ω’)

 

そしてテレビ入力2は 古いレコーダー(‘ω’)

 

このレコーダーには新たに録画しないようにするが、

いままで録画してきた子供達がみたいアニメや映画などが

パンパンに保存されているので、

こちらを見たい時には古いレコーダーを選択する(‘ω’)

 

とりあえずレコーダー1 に録画した番組は、

あとで外付けハードディスクに移動できるし、

その逆も可能(‘ω’)

 

それはレコーダーと外付けHDDを接続しているからである(‘ω’)

 

画質を最低に落とせば、

レコーダーには531時間分、

外付けHDDには4348時間分録画できる(; ・`д・´)

 

これだけ容量があって、

保存先が2つもあれば、

 

数年は何もせずに暮らせそうだ(*’ω’*)

 

 

 

、、私はYouTubeしかみないので、気持ちはあまり

わからないが、

 

録画したいけど容量がないから、、

また見たいと思ってた過去のHDDの内容を消していかないと

いけないもどかしさ、、

 

そんなときは、今回の工事のように

増設してレコーダーや外付けHDDを増やす

参考になればと思います(*’ω’*)

高所作業車、塗装修繕③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

自社所有のバケット車修繕がつづいております(‘ω’)

高所作業車、塗装修繕②!

籠部分の錆止めが済んだので、

乾かす間に、他の青色部分の塗装にはいっていきます(‘ω’)

 

ブームも青紫色がだいぶ色あせてしまっているので、

全部塗ります(; ・`д・´)!

 

もう後戻りはできない、、(; ・`д・´)w

 

 

 

籠に登っていくための階段、、

そしてこの箱は制御盤、、

 

スペアタイヤがついている、ブーム格納用の支柱、、

 

これらも全部綺麗に塗ります(; ・`д・´)!

 

、、、ということは外せるものは分解していきます!

 

スペアタイヤをはずし、、

 

 

分解して、裏側も綺麗に塗りたいと思います(; ・`д・´)

 

この部分はもうこの先補修しなくてもいいように、

3回くらい重ねて塗っておこうかと思います(; ・`д・´)

 

 

キャビンの養生が面倒ですが、

ここまで分解すれば、ブルーシートかけるくらいで

済みます(; ・`д・´)

 

やはり、ここまでくると、全部塗らないとおかしいので、

濡れるところは、全部ぬります(; ・`д・´)

 

 

さて、親ブームにさしかかります(; ・`д・´)

 

ここには弊社の社名ステッカーを貼る予定なので、

タダノ様のロゴはちょっと塗りつぶしさせていただき、、

 

ブームを全塗装(; ・`д・´)

 

籠の錆止めも乾いたところで、青色を上塗りして

いきます(‘ω’)

 

上部がほぼ青色に塗り替わって、この日の作業は終了(‘ω’)

 

、、アウトリガの水色、、失敗でしたね(; ・`д・´)

これはまた後日青色に再塗装します(; ・`д・´)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

雨水埋設管修繕!伐根後根巻①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回はとてもレアなケースですが、雨水管の漏水です(‘ω’)

 

、、というのも植栽にある雨水枡から水が溢れたり、

水が詰まって逆流して外部の洗面所などから水があふれたり

するそうなのですが、

この植栽のなかにある、枡の中から植木の根っこが

出てきて、定期的に取り除いているという、、(; ・`д・´)

こちらの植栽には、もともともっと大きな植木があり、

先日、伐採し、根っこだけが残っている状態(; ・`д・´)

 

この宅内枡の中をのぞくと、、

1m程奥に分岐ジョイント部が割れており、

その隙間から漏水しているのと同時に、

その隙間から根っこが伸びて、生い茂り、

 

水の流れをせき止めてしまうのだという(; ・`д・´)

 

これは配管内のモジャモジャを撤去しているからまだ

綺麗に見えるが、夏場にはもっと根っこがモジャモジャに

なって底までみえないようです(; ・`д・´)

 

そこで、配管の亀裂が入った部分まで掘り起こして、

配管の修繕が必要なわけです(; ・`д・´)

 

まずは掘削というわけですが、

あんな底まで根が突き破って塩ビ管を突き破るほど、、

 

おそらく根だらけで大変なのは予想できる(; ・`д・´)

 

ほぐして、根をカットしながら、徐々に掘り下げていく、、

 

 

大きなバックホウで、ガッっと無理やり掘削しようもの

なら、埋設配管が壊れてしまったり、植え込みのレンガ

なども破壊しかねない為、

 

少しずつ根を切りながら進めるしかありません、、( ;∀;)

 

、、う、、、むひどい(; ・`д・´)

 

枡のすぐ横に大きな根があり、

おそらくそやつの根が、分岐部分まで根を張り巡らせて

いるわけですね(; ・`д・´)

 

根まじりの土をダンプに積み込みしながら

掘削を続けます(*’ω’*)

 

握りこぶしほどの根っこがあると、それだけでもバックホウの

パワーでも持ちこたえれて、土をすくえない、、

 

根ってほんと強いです(; ・`д・´)

 

ようやく上流側のチーズ部分が見えてきました(‘ω’)

 

もう、、ラピュタって感じです(; ・`д・´)

 

バックホウの爪もはいらない隙間からでも

容赦なく、太い根っこが張り巡らされている(; ・`д・´)

人力で細かく堀り進んでいくしかありません(; ・`д・´)

 

亀裂の隙間にスコップが入るくらい、、

こんだけ隙間があれば、

根も侵入してしまいますよね(; ・`д・´)

 

もうひとふんばり、、

 

手の握力も限界、、

 

充電のベビーサンダーにて細かい根も除去(; ・`д・´)

 

ようやく亀裂の箇所までたどり着きました(; ・`д・´)

 

反対側にも亀裂が、、

 

さて、次回はこれを修繕していきたいと思います(; ・`д・´)!

児童公園、外灯回路タイムスイッチ交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

三田市内のとある公園のメンテナンス(‘ω’)

 

三田市はベットタウンなので、住宅地が非常に多く、

その地域ごとに小さな公園がいくつもあります(‘ω’)

 

ここもまた、閑静な住宅街の端に設置された公園で

照明柱は5,6本ある、まあまあ大きな公園ですが、

 

夜に照明が点灯していないとのことで、市の職員様が

タイムスイッチなどを調整しに一回赴いたようですが

その後また時刻がズレて夜間が消灯しているとのことで、

 

現場に我々が向かいました(‘ω’)

 

照明を制御している照明盤をみてみます(‘ω’)

 

自動点滅器は正常に動作するので、タイムスイッチが

原因です(*’ω’*)

早速交換にはいります(*’ω’*)

 

こうした外灯や公園灯の消灯や昼間に異常点灯しているケースは

 

よくあるのですが、

 

近隣住民の方々は昔から敏感に気にされる方が多いです(; ・`д・´)

そのため、修繕はできるだけ素早く処置できるように、

タイムスイッチや自動点滅器はある程度、各種

在庫で自社倉庫にストックしています(‘ω’)

 

1日でも早く修繕できるように心がけてます(‘ω’)

 

さて、交換後は、

盤内の自動点滅器に黒い袋をかぶせ、

夜の状態にして正常動作確認をおこないます(‘ω’)

 

点灯の確認もできたので、作業完了です(‘◇’)ゞ

 

 

土木系物置制作③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

事務所裏の物置制作が続いております(*’ω’*)

土木系物置制作②!

この日は、極寒でして、、

 

外に置いてある軽トラがカチコチに、、、(; ・`д・´)

 

何℃くらいかと、気温をみてみると、

 

マイナス6.7℃。。(; ・`д・´)

 

そんな寒い中、終始日陰の事務所裏で今日も

物置屋根の補強(‘ω’)

 

波板と、それを固定する垂木を用意し、、

垂木を固定する地を考えて組んでいきます(‘ω’)

 

単管クランプの直交と自在、、残りの数でたりるように、

パイプを割付、、(‘ω’)

 

そして垂木クランプを配置し、これに木地をつけていく

というわけです(*’ω’*)

 

低いほうの屋根の地も組んでいきます(*’ω’*)

 

 

垂木を組む前の準備が進んでおります(*’ω’*)

 

ユンボたちも凍えそうな気持ちをおさえながら

屋根が出来上がるのを楽しみにまっています(*’ω’*)

 

 

高所作業車、塗装修繕②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

弊社の高車作業車の塗装がつづいております(*’ω’*)

高所作業車、塗装修繕①!

この日は曇りですが、バケットのカゴの部分の錆落とし

などをしていきたいので、外にだしての作業(*’ω’*)

 

アウトリガは紫が薄くなったような色で

塗料が水色か青色かどちらかしか市販の塗料が無いため、

 

とりあえず、水色に塗ってみたのですが、、

なんだか、、ドラえもんみたいな感じで、、

 

アームとカゴ、そして水色になったアウトリガ、、

どうも違和感しかなくて、

 

せっかく下回りを水色に塗ったのですが、

今回、

もう少し濃ゆい青色に塗り替えようと思います(; ・`д・´)

 

バケットの操作部分の横にある、コンセント、、

これ、もしかして下の荷台と電線で繋がっているんじゃ

なかろうか、、?

 

ということで調べてみました(; ・`д・´)

 

一番後ろにプラスチックのボックスが備えついていて、

底に電源コードと先っちょにプラグがついています(; ・`д・´)

 

そのプラグを発電機など、電源に差し込むと、

 

籠の操作部についているコンセントに電源が供給

されました(; ・`д・´)!

 

試しに、1300Wグラインダーを使ってみても、問題なく

動作しました(; ・`д・´)

 

【10A】とコンセントに表記があったのですが、

とりあえず大丈夫そうなので、

 

こちらのボックスは撤去し、

発電機をこの位置に載せて使うときに、

このプラグを差し込んで、

上部で電源がつかえるように改良することにします(‘ω’)ノ

 

発電機までの露出配管のPFDを黒色に塗装して、重ね塗り

しておきます(*’ω’*)

さて、ひどいカゴのサビ除去作業です(‘ω’)ノ

 

雨天の作業もこれから考えられるので、腐食が拡がって

行く前に、

除去してあらたに塗膜をべっちょりと塗っておきたいです(‘ω’)

ブームを格納した時に、支柱に当たる部分も

塗装が剥げて、錆ていたので、ついでに除去、、(; ・`д・´)

 

さてさて、

籠の部分の錆止め塗布です(; ・`д・´)

 

 

操作レバー部分のカバーを外して、

 

ここはサビが浮いていなかった為、青色塗装(‘ω’)

 

籠部分の錆止めは分厚く、しっかりぬります(‘ω’)

 

錆止めが乾く間に、いよいよ

青色の部分を塗っていこうと思います(‘ω’)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

ブルーレイレコーダー増設、後付HDD増設①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

わたくしの自宅では、嫁や子供達がテレビっ子の為、

レコーダーが主軸となって、録画した番組や過去の映画など

 

家の家電の中で一番稼働しているといっても過言ではない

ほど活躍している(; ・`д・´)

 

その、シャープBD-HDW55レコーダーであるが、

512MBの容量しかなく、

 

要らない録画番組をけしては容量を確保して、

番組を撮りまくっていて、、

 

子供達の幼少期からアニメや映画をHDDに取り込んでいたものを

繰り返し見まくっていた(; ・`д・´)

 

しかし、少し前に、いきなりウントモスントモ言わなくなり、

再起動やなんやかんや、バトルして一命をとりとめたものの、

 

これ以上また録画して使うのはまずい、、と感じた(; ・`д・´)

 

HDDの中に長年ため込んできた番組や映画はなぜか

DVDに焼くことができず、、

 

新しくレコーダーを買うしかないとの結論に達した(; ・`д・´)

 

そして買ってきたのが、同じくSHARPの2B-C05EW1だ(‘ω’)

2TBと、容量はパワーアップしているが、

 

これもまた容量がいっぱいになれば、いつか今と同じことが

起きると思ったので、

バッファロー製の外付けHDD(ハードディスク)4TB

 

こいつも購入し、

 

これから録画するもので、永遠に残しておきたいものは、

この外付けHDDに記録すればいいと考えた(‘ω’)

 

これは、外付けなので、レコーダーが壊れても関係なく、

中身はポン付けでどこのテレビでも取外してつけたりして

観ることができる(; ・`д・´)

 

、、しまったなぜもっと前からこんな簡単なことに

気づかなかったのか、、(; ・`д・´)

 

、、そう、それは私自身はYouTubeしか見なくて、

テレビなど全然見ないから、自宅のテレビ事情には

全く無関心であった(‘ω’)ノ

 

さて、我が家のテレビは壁掛けにしており、

 

テレビとレコーダーの線のやりとりは壁の中の配管を

上手く利用しないといけない(; ・`д・´)

 

テレビと下のテレビ台との間の配線を隠して綺麗な景観を

目指したのだが、、、

 

テレビ台の上には子供たちのおもちゃなどが散乱しており、

配線云々、、まったく関係なくなってしまっている( ;∀;)チーン

 

テレビのすぐ横には、

ニンテンドーDS   の充電器兼、テレビをモニターとして使える

ものを露出でテレビにつなげている(‘ω’)ノ

そいつは、もう壁の中の配線とか関係なく、

露出で配線をテレビの裏につなげている(; ・`д・´)

 

そして、後は、上と下の行き来したそれぞれの

ケーブルをこの数センチの隙間の中で接続している(; ・`д・´)

 

このテレビ台の奥から壁からのケーブルたちをうまく

取り込んで、古いレコーダーをみれつつ、

新しいレコーダーも横に増設したいと思います(*’ω’*)

 

今のケーブルのままで、

配線を増やさずして、レコーダーを積み重ねて使えば、

 

壁の中の配線を増やさなくてもいけるんではないかΣ( ゚Д゚)?

 

そこで、このように、新旧のレコーダーを重ねて接続し、

 

そして外付けHDDも新しいレコーダーに取付し、

 

なんと見事にうまく収まったのである(; ・`д・´)!!

 

 

さて、これでうまく動作してくれれば、、、、

 

新しいレコーダーの設定もうまく完了したのだが、、

 

 

テレビもシャープ、

古いレコーダーもシャープ、

新しいレコーダーもシャープ なので、

同じ方向にリモコンを向けて、発信すると、

古いのと新しいのやらテレビやら、一緒に動作してしまい、

途中でレコーダー1からレコーダー2にかわったり、

早送りをおしたら、またレコーダー1の番組表に戻ったりと、、

 

混同してしまい、つかいものにならない、、( ;∀;)チーン

 

 

、、というわけで、

このテレビ台の上のおもちゃを片付けて、

壁内のケーブルも増やして、配線し直す必要があります(; ・`д・´)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

天井扇用スイッチ交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

以前、教室を前後で分割して、スイッチを移設した

ブログを紹介いたしましたが、

 

配線変え工事で最後確認をしたところ、

天井扇用のスイッチが壊れていたので、

今回交換になります(‘ω’)

 

前回の工事で配線は新しくしており、

スイッチまでは100Vきているのを確認してます(‘ω’)

 

天井扇の2個で一つのスイッチを回すという専用の

スイッチなのですが、14年も経っていて

よく製品が残ってくれてました(; ・`д・´)

 

三田市内は14年前と違って、各小中学校にはすでに

普通教室にエアコンが設置済なので、

 

この天井扇は役割を終えて、使ってないところばかり

です(; ・`д・´)

さてしかし、一応サーキュレーターとして

空気を循環させる目的では有効なので一応スイッチを

取り替えて使用できるようにします(‘ω’)ノ

平成22年に弊社もこの天井扇設置の工事を

他4校で何百台と設置させていただいた工事実績があり、

 

14年前の夏に若かりし私は、その夏休みに

ひたすら天井扇を取付まくっていた記憶があります(‘ω’)

作業完了です(‘ω’)ノ

動作確認です(*’ω’*)

 

私の学生のころは、扇風機すらなかったので、窓全開で

暑い夏を過ごしていましたが、

 

今はエアコンをつけて授業しているのが羨ましい、、(; ・`д・´)