はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
地元の池の泥上げが続いております(*’ω’*)
池の泥あげ(浚渫工事)②!
工事にかかったのが雨上がりの冬の氷点下前後、、
コンディションは最悪です(; ・`д・´)w

夏場は田んぼなどで水を使うので、水を溜めないといけ
ないので、冬場に工事の予定があったようですが、
それにしても状況は最悪です(; ・`д・´)

昨日ヘドロのようにドロドロだったのも、
朝イチはカチコチに凍っています(; ・`д・´)

残土仮置き場も、朝イチは残土がカチコチに凍って、
残土の上を歩けるくらいです(; ・`д・´)

この上をダンプが走行してさらに残土をダンプしてあけれ
たらすごい嬉しいのですが、、
陽が上がってきたらとけてべちょべちょになりそ、、(; ・`д・´)

さて、今日もエンヤコラ運搬です(‘ω’)

もうすでに100t以上は運んでいますが、
場所があればもっと早く、もっと多く効率よく進みます(‘ω’)

さて、今日もバックホウ2台はもくもくと作業(‘ω’)

朝イチは凍っていて、すこし作業がしやすく、
土が固まっているうちに、できるだけ、端によせます(‘ω’)

最終的に土砂仮置き場はこんな感じになり、

春になり温かくなって土が乾燥すればまた移動し、
処理することにします(‘ω’)

残土を捨てるスペースが限界をむかえたので、
あとは、底面をきれいに均す作業に入ります(‘ω’)

ミニは役目をおえて還っていきます(; ・`д・´)
これは、、掃除が大変です、、(; ・`д・´)

溜めた水を放流する為のゲート、、
この付近の体積土はきれいに取り除くことはでき
バルブをまわすのに泥で重たかったなどの症状は
改善されました(*’ω’*)


作業完了です(‘◇’)ゞ
、、といっても上から見る分にはあんまり変化が
わかりづらいですね(; ・`д・´)

しかし体積土は200tは運んだでしょう、(; ・`д・´)
この池が整備されて20年か30年経つのでしょうか、、
もう半分は体積土が残っているので、
4,500t分の土が底に体積していたということに
なります(; ・`д・´)
自然てすごいなと感じます(; ・`д・´)