はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
引込廻り改修、半自動溶接機用コンセント増設②!
引込廻り改修の現場ですが、
メーター盤の取替段階まできております(‘ω’)

前回、コンセント盤の設置、接続、
そしてメーター盤廻りの切替準備が完了しております(‘ω’)

古い幹線を切断し、停電作業開始(‘ω’)

古い分岐盤を取外しします(‘ω’)

そしてメーターボックスも取外しします(‘ω’)

母屋の分電盤へいっている幹線はメーターボックス内で
壁貫通していました(; ・`д・´)
その貫通穴を隠す位置で新たにプルボックスを設置(‘ω’)

新たにここにメーターボックスを取付するのですが、
塗装の無い箇所はタッチアップしてから、

新しいメーターボックスを取付(‘ω’)

ここで、母屋へいっている幹線と、半自動溶接機を
使うプレハブ小屋への旧電灯回路用の単独回路を
接続します(*’ω’*)


メーターボックス内接続完了(*’ω’*)

プルボックス内の結線も完了( `ー´)ノ

引込線の接続が完了(‘ω’)


コストをあまりかけず、、しかしながら、、
綺麗にまとまりました(‘ω’)

主幹ブレーカーに、母屋の主幹、
そして半自動溶接機を使うプレハブ小屋への
主幹ブレーカーを収めた新分岐盤内も
作業完了(‘ω’)

公共の工事では、G管に防水プリカチューブで
ステンレスのボックスといった感じですが、
このようにコストを抑えて見た目もまあま悪くはない
きれいな盤廻りも実現できます(‘ω’)ノ