オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2024年9月

テニスコート電撃殺虫器から誘虫器へ取替①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某運動公園より依頼で、

屋外のテニスコートの殺虫器を直してほしいと依頼(*’ω’*)

殺虫器といいますと、

コンビニの入り口の角などに紫の光があって、

虫が近寄ったら【バチっ!】っと電撃で虫を倒す、アレです、、。

 

まずはテニスコートを視察(‘ω’)

現在ついているのは、バチっとタイプの電撃器なのですが、

この特殊な球が壊れていて、新たに器具を代えるか、

 

虫を倒すというより、逆に虫をおびき寄せる

【誘虫器】というものを提案しようと計画(‘ω’)

 

昔の器具なので、みるからに重たそうな、、(; ・`д・´)

LEDの新しい誘虫器なら、もっとコンパクトで

もっと軽くなっている(; ・`д・´)

 

 

まだこちらの照明はLEDになっておらず、

メタルハライドランプがついている(; ・`д・´)

 

LEDは虫が寄ってきづらい性質があり、

水銀灯や白熱球、蛍光灯は

どうしても虫が寄ってきやすい(; ・`д・´)

 

そこで、照明器具によってくる虫たちを、

【誘虫器】のほうへおびき寄せようという発想だ(; ・`д・´)

 

はい、こちらがその誘虫器(; ・`д・´)

めっちゃコンパクトですよね(; ・`д・´)

 

 

見た目も、今とは全然印象が変わりますしね(; ・`д・´)w

 

 

というわけで、新しい誘虫器を取付するために

ひと工夫必要で、

予め、取付に必要な架台などを加工して作っておく(; ・`д・´)

 

亜鉛メッキでコーティングされたアングルなどを用意し、

さていざ出陣(; ・`д・´)!

 

現況の器具は重量が結構感じられるので、

ハシゴの作業で器具を外して持った場合危険なので、

簡易足場をたてていきます(‘ω’)ノ

5,6mの高さでの高所作業には、

このミニミニアルミローリングスペシャル(‘ω’)ノ

 

重宝してます(‘ω’)ノ

 

、、、さて次回は実際更新作業です(; ・`д・´)!

下水インバート枡の詰まり清掃!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ひさしぶりに管工事の依頼(‘ω’)

管工事っていうほどではありませんが、

台所のシンクの水の抜けが悪くて、困っているという依頼(‘ω’)

 

ちょっと今回は、モザイクをかけてもいいくらいの

閲覧注意の写真が多々現れますので、ご了承ください(; ・`д・´)

 

台所の排水管をまずみてみるも、台下のジャバラも綺麗

であり、詰まりはシンク付近ではないようです(‘ω’)

 

そこで、台所すぐ後ろに下水の枡が少々土に埋まっており、

その蓋をあけてみると、、

 

、、詰まってますね(; ・`д・´)、、w

ここが詰まっているということは、この先も怪しいので

次の洗面やトイレの出たところのインバート枡も

探して掘り起こします(‘ω’)

 

ま、こうして砂利で埋まっている時点で定期的な

下水系統の清掃をしていなかったということがわかります、、。

 

私の自宅は浄化槽なので、つねに検査や清掃に来てもらって、

詰まってたり臭いが宅内に上がってくると

私も数か月ごとに、下水関係の各所の枡を清掃したりします!

 

室内がドブ臭い!雑排水配管洗浄!

↑過去ブログでもその様子をお伝えしております(‘ω’)

 

はい、二つ目、、

 

はい、ここも詰まってますね(; ・`д・´)

木の根みたいなのが生えてて、これがおそらくインバート

の道を遮っているかとおもわれます(; ・`д・´)

 

そして、次の三つ目の枡、、

 

、、ほっ、、”(-“”-)”

ここは詰まっていませんでした((+_+))

 

ということは1個目と2個目のインバートを清掃すれば

台所のシンクの排水はスムーズになります(*’ω’*)

 

2つ目の枡から清掃していきます(*’ω’*)

まず木の根を取り除きます(*’ω’*)

 

そして、配管のつまりを取り除くスチールを突っ込んで

グリグリ下流側に流していきます(*’ω’*)

 

はい、水をかけながらこんなにきれいになりました(*’ω’*)

 

そして一個目も清掃完了(‘◇’)ゞ

 

綺麗になって、台所のつまりは解消されました(*’ω’*)

 

作業を終えると、インターホンの映像がキチャなくて

もう取替したいということをお聞きしたので、

 

ドアホンを取替することになりました(*’ω’*)

 

そして、さらに、、

 

一階の廊下にある分電盤から階段を上って、2階の部屋に

エアコンを取付された業者様が、

分電盤からエアコン用の電源線を露出配線したようですが、

 

この分電盤から右上にVA電線がステップルで留めて、配線

していますよね(‘ω’)

 

これが階段迄いって、、

階段のステップ部分を横切って、、

そして右の手すり下をずーっと露出配線し、、

幅木上をそwして2階へ上がってきて、

当該の部屋の入口手前で上に上がって、

 

当該の部屋に入ると、上部を配線していき、、

 

そしてエアコン横に露出コンセントをつけたという

わけですが、

 

奥様的には、あの階段のステップを横切っているのが

とても嫌で気になるから、

配線のルートを変えてほしいとのこと(‘ω’)

 

階段の上に配線を回して見えにくくしてほしいという

事なので、ハシゴをもってきて、プラモールとかで

目立ちにくいように配線を一部再利用して、一部を

取替することになりました(*’ω’*)

 

下水処理で、汚水が飛び散って顔についたりしましたが、

帰り際に電気の仕事依頼をいただけたので

とても有難い工事になりました(*’ω’*)

アンリ・シャルパンティエのケーキ!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

先日の日曜日は1級電気通信の第1次検定でした(*’ω’*)

サムネがスイーツなのは、試験の後は絶対スイーツ買って

帰る私の癖を知っている読者の方ならもうお分かりですね、、。

 

前年度は撃沈し、全然内容がわからなかったが、

今年も懲りずに、ろくに勉強もせずに、

1次検定を受けに試験会場にやってきました(*’ω’*)

 

設備とか建築物は近代的にアップデートしていくのに、

机と椅子は、結構、昭和のこのタイプが多いのは

なぜなんでしょうか、、(; ・`д・´)

耐久性がもしかしてめっちゃいいのかも、、(; ・`д・´)

今回は、ロケットペンシルをつかってみたが、、

何も監督員に言われなかったので、シャーペンか

鉛筆のどちらかとみなされたんでしょうね(; ・`д・´)

 

午前、午後と、試験が終わり、、

内容はとにかく、、そんなのはもう終わるとどうでも

よくなる(; ・`д・´)

 

やっぱりデパ地下、、スイーツコーナーへ

寄り道す、、(; ・`д・´)

 

今回目に留まったのが、

芦屋に本店を構える【アンリ・シャルパンティエ】

 

クレープシュゼットが人気の、スイーツがエレガントに

味わえる喫茶店で有名である(‘ω’)ノ

 

今が旬の【栗】、。。

やっぱマロンが食べたい、、

 

でもシャインマスカットとか、、おいしそう、、

 

 

モンブランにシャインマスカット、、全部網羅して

家族一人ずつ買って、、、4,000円を超す、、

ケーキって年々値段が上がっていく気がする、、(; ・`д・´)

 

この季節のタルト、、918円。。

美味しくないわけがない、、(; ・`д・´)

 

お皿にもりつけても子供達は結局こぼすので、

箱をパーティー開けして皿代わりにする庶民派スタイルで

食す(‘ω’)ノ

 

美味しくいただけたら、飾らなくてよい(‘ω’)ノ

 

ご褒美スイーツさいこうでした((+_+))

 

漏電でブレーカーが落ちる!絶縁改修!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

漏電で主幹ブレーカーが落ちたということで調査に

伺う(; ・`д・´)

 

そのお宅は雨も降っていない夜に突然停電し、関西電力に

来てもらって、該当回路だけ切って、主幹をあげたとのこと、、。

 

現場到着、早速分電盤をみてみると、、

 

、、23回路あるうちの、9回路も切った状態、、Σ( 一一)

 

さすがに一気にこんなに悪くなるはずないので

 

メガチェックをしてみると、

玄関回路 と 和室回路   の2つに絞られた(*’ω’*)

 

となると、和室に面している外部コンセントや玄関まわりの

外灯などが怪しいのでまず、予測をたてて調べる(‘ω’)ノ

 

門灯、、

古そうだけど、問題無、、

庭園灯も、、古そうだけど、、問題無、、

 

玄関灯や、取り合いにある軒下関係、、

全て問題なかった、、(; ・`д・´)

 

和室の角にあるプルボックス、

これのうち一つが地下のガレージの電動シャッターに

電源を送っていた(; ・`д・´) 、、これは怪しいと調べると、、

 

この地下ガレージへ庭の地中を埋設して、壁面を

配管して電源を送っていた(; ・`д・´)

見つけました、この三方出までの埋設配線が一つ目の

絶縁不良個所でした(; ・`д・´)

 

仮に配線を転がして、

シャッターの電源を仮に送っておきます(; ・`д・´)

シャッター開け閉めできなかったら困りますもんね(; ・`д・´)

 

さて、玄関まわりの回路ですが、外回りではないので、

考えにくいですが、ダウンライトやスイッチなどを

ひとつひとつばらしていくしかないです、、(; ・`д・´)

 

これが全然わからず、、

しらべるのに半日かかりました、、( 一一)

 

そして運よく、ダウンライトの奥に、該当回路の結線

をしている塊をみつけました(; ・`д・´)

 

ひとつひとつばらしていっては、メガをあたって、

悪い電線をみつけます(*’ω’*)!

 

そしてそれ以外を通電し、、

電気がきていないところを探していくと、、

 

窓の電動シャッターであることが悪いのに気づきました!

 

シャッターが電動っていう家も、多くはないため、

全然検討が付かなかったのですが、

勉強になりました(*’ω’*)

 

今後の漏電改修時にも引き出しがひとつ増えて、良かった

と思います(*’ω’*)

 

とりあえずなんとか復旧できてよかった(; ・`д・´)

ハイコーキのエアダスターRA18DA!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

パナソニックの充電ブロアEZ37A1X-Bは建築系や

土木系の作業時に活躍するので重宝していますが、

 

今回もっとコンパクトなブロアが無いかと探した

ところ、ハイコーキのエアダスターRA18DAが

丁度良いということで購入いたしました(‘ω’)

 

↑弊社で今所有している、

パナソニックのブロアEZ37A1は風量も70m/秒と多く、

パワーもありますが、

 

屋内での細かい作業にはちょっと本体が大きいので

重たいのと、取り回しが大変、、(; ・`д・´)

↑しかし、エアダスターRA18DAはコンパクト軽量故

窓の桟や入隅などの清掃しにくい場所を

ピンポイントで吹き飛ばしてくれます(*’ω’*)

 

石膏ボードの粉が ちょっと落ちたときなど幅木の上

なんかは箒(ほうき)で掃きにくいので、

弱い風でふっと落とすというイメージのほうが清掃

しやすいです(*’ω’*)

 

悩んだのが、↑マキタのエアダスターRA18DA

スペックとしては、   重量1.4kg

風量①1.1 m3/秒

風速②200 m/s

風圧③29.7 KP

 

↑パナソニック充電ブロア EZ37A1

スペックとしては、   重量 約1.4kg

風量①3.0 m3/秒

風速②70 m/s

風圧③ - ?

 

↑今回購入の、ハイコーキRA18DAは

スペックとしては、   重量1.2kg

風量①0.7 m3/秒

風速②122m/s

風圧③18 K

 

ということで、風量や風圧は他に劣るも、

コンパクトなボディに軽量さが際立つ(*’ω’*)

 

このマキタAS180Dもコンパクトではあるが、

ハイコーキよりすこし大きく感じる(; ・`д・´)

 

 

そして、なんといってもいろいろな付属品がある為、

それらを収納する為に、どうしても箱が必要だが、

このように、純正の専用の箱に納めると、

ハンマードリルをいれてるかの如く、大きくて分厚い

箱になってしまうのが気にくわなかった(; ・`д・´)

 

 

対するハイコーキは

こんな小さな箱で、、

二重構造の上ぶたを開けると、細かい取替部品が

収納できて、

 

そして下段に、本体と充電器プラス充電電池が収納(*’ω’*)

 

ハイコーキのほうがマキタよりコストも約二分の一ほどで

済みました(*’ω’*)

 

エアコン洗浄後の水滴を吹き飛ばす目的で

購入したので、緩やかな風で、水滴が飛び散らせたくない

シチュエーションもあり、

 

そんなシーンにぴったりのハイコーキ(; ・`д・´)

これから洗浄の仕事も増やしていきたいので、

道具は大事です(*’ω’*)

 

こやつが沢山活躍してくれることを祈ります(*’ω’*)

 

PAS用A種接地改修工事④!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

滋賀県にて、接地改修工事が続いております(; ・`д・´)

PAS用A種接地改修工事③!

とりあえず、この工事は、棒を打ち続けるしか

ないんです(; ・`д・´)w

 

接地棒を打設して、

鬼より線と接続して、抵抗値を合算させていきます(*’ω’*)

 

接続した箇所はケツから埋め戻していきます(*’ω’*)

この接地低減剤もバケツ一杯分練って、

0.3Ωずつくらい下がっていく様子(*’ω’*)

 

【8.37Ω】

そして、20本程打ったところで、やっと10Ω以下に

到達いたしました(*’ω’*)

 

埋め戻し、埋設標示シートの敷設、、

埋めて撤収するのは早いです(*’ω’*)w

 

GL面まで土を埋め、、転圧し、

 

振動コンパクタにより不陸整正(*’ω’*)

 

綺麗に均し終わったので、最終、

抵抗値をはかると、、

 

 

【6.69Ω】

 

問題ない数値までおちました(*’ω’*)

 

 

経年変化により土質が変わって、接地抵抗値が

あがるという事例は沢山あって、

 

そのために、【9Ω】とかギリギリの抵抗値だと、

そのときは10Ω以下だったのに、

 

数年後の点検時の計測では11Ωになってた、、

というので、われわれはいくつもその改修工事をさせて

いただいてます(; ・`д・´)

なので、目先のことを考えて、

【8Ω】【7Ω】あたりを最初に目指すといったのは

 

そういうことなんですね(‘ω’)ノ

 

 

こうした掘削時の工事写真を撮らなければ、

最後の埋戻しの一枚だけでは施工中の苦労は

わかってもらえないので、私はできるだけ写真を

多く撮って施主様に見せるようにしてます(‘ω’)ノ

 

 

 

陽が暮れるまえに滋賀県を後にすることが

できました(*’ω’*)

 

高圧トランス搬出入考察②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

市内図書館にて、高圧改修工事があり、

主な内容でトランスの入替があります(‘ω’)ノ

 

高圧トランス搬出入考察①!

重量屋さんを呼ばず、自分たちだけで搬出入を完結して

しまおう!、、というか

プロに任せれる予算がないので、、

必然的に自分たちでなんとかするしかないのです(; ・`д・´)

 

紀元前、古代エジプトでは

機会もない時代で、どのようにして重たい石を積み上げて

ピラミッドをつくったのか、、(; ・`д・´)

 

じつは宇宙人てきなものが高度な文明によって

軽々しくポンポンと造ったのでしょうか(; ・`д・´)

私の小さな小さな頭脳では、あまりいい案は浮かばず、

単純に鉄道のようなレールを造って、

変圧器を丸い棒を数本かまして、転がしていくという

 

単純な力学(; ・`д・´)

 

、、単純明快ですが、確実に高さだけを合わせれば、

重量物を転がして移動させれると信じます(; ・`д・´)

 

というわけで、転がすレールを滑らないように角材で

造っておきます(‘ω’)

 

トランスに見立てた、照明柱基礎コンクリートが

今回搬出入するトランスの重量に同じくらいで、

 

それを、問題なく動かせることを確認して、

当日の安心材料が欲しいのです(; ・`д・´)

現場の状況を再現するべく、現場の高さをぴったり合わして

りん木などを準備します(*’ω’*)

 

昔から準備に八割かけておけば、

もう本番はおわっているようなものだと言われてきました

が、本当にそう思います(*’ω’*)

 

はい、実際の搬出入ルートが出来上がりました(*’ω’*)

 

はい、これでおよそ1トンになります(*’ω’*)

 

はい、G22配管を数本入れながら、押していくと、

軽い力で物体が移動致しました(*’ω’*)

 

角に到達し、ここで90度向きが変わって、移動しますが、

 

その方向転換も確認できました(*’ω’*)

 

そしてこの先からは、キューピクルの入り口の

ドアをまたいで、

このハンドリフトにて外までは

運べることがだいたい予測できます(‘ω’)ノ

念のため、700kgほどのミニミニバックホウを載せて、

ころがしてみたり、ジャッキアップしたりして

油圧がぬけていないかをも確認できました(*’ω’*)

 

当日の作業が楽しみです(*’ω’*)

ホーム分電盤取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

以前、屋外の電力量計の取付板を修繕したテナントビルですが、

電力量計器BOX取付板交換!

その工事の際、テナントの分電盤をみると、

メインブレーカー無の分電盤でして、

 

漏電している場合、漏電ブレーカーを設置していないので、

関電側のヒューズを飛ばすことになり、面倒なことになる

ということで、

 

 

この機にこちらの分電盤も取替することになりました(‘ω’)

 

まず既設のメイン無分電盤を取り外します(‘ω’)

一本ずつテープを巻きながら活線作業(‘ω’)

 

【低圧電気取扱い】の特別教育をもっていないと

活線作業は基本してはいけません(; ・`д・´)

 

本当は、関西電力様にメーターで引込側の電線を

抜いてもらって無電圧状態にしてもらうのがいいのですが、

 

そうなると費用も関電との時間を合わしたりと、、

経費がかさむので、、(; ・`д・´)

 

新しい分電盤の取付ビス箇所にアンカーを打設(‘ω’)ノ

 

各配線を継ぎ足しておきます(‘ω’)

 

新しい分電盤を取付、固定します(‘ω’)

 

1次側の配線も継ぎ足して、

 

2次側の配線も接続完了(‘ω’)ノ

 

絶縁と、電圧を確認できましたので

作業完了です(‘◇’)ゞ

 

これで万が一漏電した場合も保護できて

安心な生活がおくれます(*’ω’*)

フルハーネス装着時の空調服スペーサーベストSPVEST②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

フルハーネス装着時の空調服スペーサーベストSPVEST①!

空調服の上からフルハーネスをつけたときに、空気が

しっかり循環して涼しさを保ってくれるアイテム、、

スペーサーベストを実際に着用してみて検証します(‘ω’)ノ

 

さて、前回、スペーサーベストのうえから

空調服を着ましたので、

 

今回ちゃんといつも使っているフルハーネスを

着用してみます(*’ω’*)

 

ふむ、この前にベルトでカチッとつなげる部分も、

 

上半身にはスペーサーで守られています(‘ω’)ノ

 

後の交差して、ランヤードが接続されている背中の真ん中

上あたりもスペーサーでちゃんと風が流れています(‘ω’)ノ

 

脇から横腹に架けてもしっかりと風は循環しています(‘ω’)

 

 

フルハーネスのベルトにランヤードフックがあれば、

空調服のランヤードを引掛けるベロみたいなものが

あってもハーネスのベルトに架けたほうが、胸ポケット

が有効に使えていいです(‘ω’)ノ

 

前でベルトを繋げるので、上から入れるタイプの胸ポケ

はハーネス装着時は使いにくくなりますが、

 

縦方向にジッパーでポケットがある空調服は

こういう時に携帯などいれるのにすごく便利(‘ω’)ノ

そして前かがみになってもジッパーを締めておけば

安心です(*’ω’*)

フードを被っても、頭のてっぺんまで

ちゃんと風はまわってきます”( ゚Д゚)!!

 

首元からの風が抜けてすごく涼しい感じがします(; ・`д・´)

 

風量をあげていってもちゃんとハーネスのしたを

風がぬけています(‘ω’)ノ

 

もしかして知らないだけで、

建築系の足場屋さんや鉄筋屋さんなんかは、このスペーサー

ベストも当たり前のようにもう使ってたりして、、(; ・`д・´)

 

我々設備関係の建築系の方たちに参考になればと思います!

エアークラフト22VのリチウムイオンバッテリーAC08-2FANUNIT!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

空調服は年々、進化し続けており、

ファンユニットもまた例外ではない(‘ω’)

 

夏真っ盛りに品薄状態のなか、バッテリーが壊れて、

急遽22Vの最新のものを買いたかったが、

単体では売り切ればかりだったため、

ファンユニットとセット販売でなんとか在庫が残っていた

ものを発見しました(‘ω’)

 

17VのAC300というバッテリーですが、

容量的には、全然一日10V前後でファンを動かしていても

保ちますし、

そんなに重たくないので重宝していましたが、

電源が入らず、日中ファンが回らないという事態が起きて、

 

信用できなくなった為、新しいバッテリーをかうことに

したわけです(; ・`д・´)

 

右の22Vは、やはり容量が大きくなる分、

大きくなり、重たくなります(; ・`д・´)

そこが残念(; ・`д・´)

 

フル充電しておけば、

昼の休憩中もファンを回しっぱなしでも一日快適に

過せそうです(; ・`д・´)

 

今回同時購入した、カモフラ柄、22V対応のファン(‘ω’)

 

愛用していた赤いスパイダー柄のファンは

羽根が6枚だったのに対して、

新しいものはまた5枚羽根に戻りました(*’ω’*)

もちろん水洗いできる仕様はそのまま受け継がれており、

バッテリーと接続するコードも90度差込後ひねることで

抜けないようになっていて、安定しております(*’ω’*)

 

残暑厳しいこの夏も、やはり空調服は必須の世の中です(*’ω’*)