オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2024年9月

室外機屋根置き、2階ルームエアコン取付工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今年の夏はやっぱ異常で、残暑厳しい9月といえども

まだ35度とか真夏日が続く、、(; ・`д・´)

 

最近、我が家の子供達は、2段ベットデビューをして、

息子2人は、仲良く2人で、2段ベットにて別部屋で

就寝してくれるようになりました(*’ω’*)

 

そこで、夏も本番に入る前の7月ことでしたが、

梅雨時期は扇風機だけで耐えてくれてましたが、

 

これから猛暑が続くと予測し、

わたしのナケナシの小遣いから子供達へエアコンを

プレゼントです(*’ω’*)!!

 

、、もちろん、自分で取付です(; ・`д・´)w

 

ペアコイル、ドレンや連絡線を予め接続しておいて、

 

我が家の2階で室内機を運ぶ(*’ω’*)

貫通穴は新築時に準備しており、5年ほど経過して

やっとその穴を利用する時期がやってきました(*’ω’*)

 

昼休憩時に1時間かけずに取付していまいます(‘ω’)

 

養生して、背板を取付、

そして外へペアコイル等を蹴りだします(*’ω’*)

 

すると下屋のある屋根上に室外機をおけるように

予め設計していたので、

ここに屋根置き台をすえて室外機を接地します(‘ω’)ノ

 

落下防止に樋の固定金具にステンレス針金を巻いて、

室外機準備オケー(*’ω’*)

室内機をガチョんとつける(‘ω’)

 

そして室外機を屋根にあげて設置(‘ω’)

 

フレアを切って、配管類を接続(*’ω’*)

 

真空引きをきっちり行い、、

一人で屋根上の室外機設置もお昼休憩におわれそう(*’ω’*)

 

はい、コーキングも済ませて、設置完了です(*’ω’*)

 

これでこれから小学生の間は快適な夜を過ごして

もらえるでしょう(*’ω’*)

 

質のいい眠りは、質のいい勉強できる環境への

第一歩かなと思っています。

 

こどもの為なら、安すぎる出費(*’ω’*)

角型埋込照明をリニューアルプレートでLEDダウンライト化!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

いつもお世話になっています某施設において、

便所、洗面化粧室内で蛍光灯の器具が3カ所消灯(‘ω’)

 

埋込の照明というのは、丸ばかりとは限らず

今回は150角ほどの埋込照明でした(‘ω’)

 

一か所は今日はたまたま点灯していましたが、

まんなかの照明で少し暗いのがわかります(; ・`д・´)

 

古い器具を外して、

少し開口を拡げる必要がありましたが、

170角ほどに広げると、、、

 

このように角から丸への変換プレートというのが

あります(; ・`д・´)

凄い明るいです(; ・`д・´)

眩しいほどにパワーアップ(; ・`д・´)

 

古い両サイドの器具と比較すると、

天井面にも光が拡がって、まわりも明るくなっているのが

遠方からでもわかりますね(*’ω’*)

 

3カ所とも明るくなり満足です(^^♪

 

角型の照明はそんなに種類は有りませんが、

角を丸にかえれば、バリエーションはグンと増えます(*’ω’*)

 

 

 

 

ルームエアコン用専用回路電源工事①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

量販店で、お安いエアコンが工事費込みで売られているので、

我々工事業者は値段では太刀打ちできません(; ・`д・´)

 

ですが、一つ量販店のエアコン取付工事には盲点がある(‘ω’)

 

それは【電源工事】である(; ・`д・´)!

 

はい、こちらのご自宅には2階にエアコンがあり、

2カ所のエアコンはエアコン専用のコンセントが無く、

 

このように部屋のコンセントから電源をとっている(; ・`д・´)

 

もう一つの子供部屋もエアコンがついているが、

電源はベッドしたにかくれている普通のコンセントから

とっている(; ・`д・´)

 

というわけで、いままでは、この2台を同時に使用したり

他の2階のコンセントを同時に使わないようにと言われて、

当時ルームエアコンの取付工事をしてもらったという(‘ω’)ノ

 

スゴ暖シリーズエアコン新設!

↑実はこちらのお宅は少し前に洗面所にルームエアコンを

新設したり、その前には分電盤を取替して、回路がまだ

あまっていたので、

 

今回、2階のルームエアコンを同時に使っても大丈夫なように

専用回路を引き直して欲しいという依頼なのです(‘ω’)

 

 

こういうのは量販店のエアコン屋さんは多分してくれない、、

 

出来るであろうが、

 

電源工事で時間と手間を費やすよりも

エアコンを1台、2台と取付していくほうが効率よく

売上があがるからである(; ・`д・´)

 

2階の押入など、天井内を隠ぺいできるところは

使用かと思い、配線ルートをいろいろ調べていましたが、

 

外部を配管してもらってもよいとのことで、

お盆に孫たちが返ってくるからそれまでに、できれば

帰省して涼しい夜を過ごせるようにしてほしいという(‘ω’)

 

そういう家族が絡むお願いには、弱く、、

多忙で猛暑ではあるが、なんとか都合をつけて

屋外配管をしてコンセントを増設することに(‘ω’)ノ

 

下屋の上の角のの部屋と、バルコニーのある部屋に

側面の壁に立ちおろし、、

 

窓下を奥まで配管を伸ばし、

 

 

そして真反対側の壁は勝手口、そして給湯器を越えると、

やっと分電盤のある洗面室にたどり着く(; ・`д・´)

 

この窓上あたりに貫通し、洗面室の天井裏へ

隠ぺいして分電盤へ2回線入線です(*’ω’*)

この洗面室は毎日つかう空間(‘ω’)

ここをモールで露出でまわりを配管するなんて、、

職人としてはできません(; ・`д・´)

意地でも天井隠ぺいです(; ・`д・´)

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

疲れを提言するリストレストマウスパッド!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

現場仕事、プラス夜な夜な、日没後は書類整理で

パソコンの前に釘付けなわたし、、(; ・`д・´)

念願メカニカルキーボード!

そんなパソコン作業でも、少しでも疲労を軽減できる

アイテムにもたまに目を傾けたりします(; ・`д・´)

 

ずっと同じ姿勢で作業していると腰がいたくなるのはもちろん、

手首や指もまた疲労が蓄積してくるので、

そのへんも労わってあげないといけません(; ・`д・´)

 

私のマウスパッドは手首を置くパッドが手前について

いて、その角度が135度っというのを使ってましたが、

 

みてください、、(; ・`д・´)

このパッド部分が使いすぎでこすれてか、押しつぶされて、

内部で割れて、すごい気持ち悪い感触が常にダイレクトに

伝わりながらマウス操作をしていましたので、

 

そろそろ買い替えようと思って、調べていると、

 

バッファロー製のこの手首を置く部分が分離していて、

自由に動かせるという代物を発見(*’ω’*)

 

裏側のビニールをとると、滑り止め素材がついており、

吸盤のように机にピタッと吸い付くので

少々の力が加わってもその場所から動きません(*’ω’*)

 

このパッドがパサパサで薄いものは、マウスをうごかしたら

一緒にうごいたりして、すごいストレスです(; ・`д・´)

、、てか仕事になりません(; ・`д・´)

 

結構マウスパッドひとつにしても重要です(‘ω’)

 

このリストレストの間隔や角度が自分の好きな場所に

置けるというのが今回の優れたポイントなのです(‘ω’)ノ

 

 

ベスポジは人それぞれ(‘ω’)ノ

こうして、小さなことですが、

小さなストレスや疲労軽減が日々の仕事の疲れを残さない

コツであり、

仕事の効率化につながると思っております(‘ω’)ノ

整形外科医と共同開発した握らないマウス!

↑マウス一つにしても、すこしでも効率化につながればと

思って過去にいろいろ試しております(‘ω’)ノ

 

 

腰道具と同じくらい、仕事の効率化を左右するデスク廻り、、

 

もっと進化を続けていくと思われる、、、(; ・`д・´)

 

ペンを持った状態でマウスを操作するのが多いのですが、

すぐメモをとったりできるので、

基本このスタンスでマウスを操作し、、

画面をみながら、電話しながらメモをすぐとり、、

そしてそのままキーボードに入力もペンを持ったまま

なので、

このキーボードの手前に置いているゲーミング用の

リストレストパッドですが、

凄くフィットして守ってくれております(; ・`д・´)

ペンを置くと、またペンを持たないといけない、、

その動作も反復になると、時間がもったいないので、

人差し指をつかわない右手は 中指が大きな可動域を

担当するスタイルに慣れています(; ・`д・´)

ペンもちながら電卓たたく、、そんな感じ(; ・`д・´)w

 

施工管理は、複合操作が多いデスク廻りになるので、

こうした疲労軽減グッズには目を光らせるわけです(‘ω’)

 

 

若きエース君のデスク廻り、、

私と違って整理整頓が行き届いているw

 

今回おなじものを こっそりマウスパッドをプレゼント(‘ω’)

 

書類造りや図面作成も立派な仕事の一つで、

大変なのは私が身をもって感じているので、

 

わたしのように残業してまで頑張って欲しくはないが、

限られた時間の中で効率よく、疲労軽減しながら

上手く仕事をこなせる職人になってほしいと願います(‘ω’)

 

業務用壁掛けエアコン取付①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

弊社ではルームエアコンだけではなく、

業務用のエアコンも取り扱っております(*’ω’*)

 

今回は、いつもお世話になっている保険会社の事務所の

エアコンの取替です(‘ω’)

 

天井埋込の動力電源エアコンの効きが悪くなったとのことで、

 

エラーコードをみてみると、ガス漏れか基盤のどちらかが悪い

ということでした(‘◇’)ゞ

ただ、この空調機も20年は使っているとのことで、

基盤を変えたとしても他部品がまた故障する時期であり、

 

ガス漏れもガスが抜けているということは、

どこか接続かしょからガスが漏れているわけで、

配管を取替しないとまた同じことになります(; ・`д・´)

 

つまりエアコンを取替したほうが無難なのは確かですが、

この天井埋込の機種を取替し、また隠ぺいされた配管を

取替するのはとても手間なので、

 

事務所の裏側に面している外壁に、壁取付で新たに

エアコンを取付してはどうかという提案をいたしました、、。

 

天井のエアコンは機能を停止してそのまま撤去せずに残して

おいて、室外機だけ撤去するというわけです(*’ω’*)

 

はい、これが裏側になります(*’ω’*)

葦簀(よしず)が窓を覆っており、その前に室外機が

設置されております(*’ω’*)

 

カーポートが窓上からギリギリに設置されており、

もう一台小さなルームエアコンの室外機もありますね(; ・`д・´)

 

事務所2階の6畳用エアコン、こちらももう使っていないよう

なので、裏側の室外機を撤去する際に、この室内機も

撤去することにします(‘ω’)ノ

 

 

業務用のエアコンは室外機に電源があるので、

既設の室外機を撤去すれば、その近くに電源がいるはず

です(*’ω’*)

その電線を継ぎ足して、今回あらたな室外機の電源として

利用します(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

ウェブカメラ、オーバーヘッドマイク新調!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

最近、メーカーなど工事関係者様たちと

ZOOM会議をする機会が増えました(*’ω’*)

 

というわけで、

ウェブカメラと、マイクを新調することにしました(‘ω’)ノ

 

]

あまりに、画素数の低いカメラでは会議に参加している方々

にも不快感を与えますし、今までは

カメラ無で参加もしたりしてましたが、やはりカオナシだと

逆の立場でもどこか話が入ってこなかったり、

どうも印象が薄くなってしまいます、、。

 

日本人は、眼をみて話して、

外国人は口元をみて話しするという文化の違いがありますが、

 

そもそも顔がみえないと、電話でもそうですが、

どうも印象が大きくかわります(*’ω’*)

 

最近のはこうやってクリップみたいに簡単に取付られて、

 

USB-Aなどでぐさっと指すだけで、難しい設定無で

簡単に接続されます(*’ω’*)

 

カメラに内蔵のカメラでも全然音質はクリアなのですが、

このオーバヘッド方のノイズキャンセルスピーカーだと

他の雑音などをカットして

よりクリアな声を聴けるようになります(*’ω’*)

 

マイクもついており、こちらの声だけを聞こえやすくして

まわりの雑音を拾いにくくしてくれます(*’ω’*)

 

この今回新調の武器を装備してZOOM会議しましたが

凄く聞き取りやすくて、とても充実した時間を過ごせました!

 

共有する資料などを用いて、メーカー様や協力会社様たちと

意見を各事務所から会議する(*’ω’*)

 

時代ですよね(*’ω’*)

 

その会議をより良いものにするためにも、

やはり最低限の品質のものは備えておく必要があります(*’ω’*)

 

、、といいながら今までカメラ無で参加してましたが、、w

 

いままででしたら、どこか場所を抑えて、みんなが

時間と交通費をかけて出会う必要がありましたが、

ZOOMやSkypeを使えば、関西と関東の技術者がウェブ上で

簡単に出会ってしゃべることができます(‘ω’)ノ

 

そういった点で、

簡単にそういった重要なポストの方々と時間を共有できる故、

名刺こうかんして挨拶して、

 

という昔ながらの所作も省ける代わりに、

 

【顔くらいは出す】 のはマナーかと感じる今日この頃((+_+))

 

 

 

消防設備士定期講習

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

資格とは、取得したらしたで終わりではなく、

たいてい5年毎に更新講習を受けて、最新の情報を

インプットしたり、近況の災害事故などの共有などが

必要なんです(*’ω’*)

 

今回は、消防設備士の更新講習にきております(*’ω’*)

 

JR尼崎駅から徒歩30分、、、

気温33度の残暑厳しい中、汗だくになりながら、、

 

やっと着いた、、中小企業センター、、、

なぜ駅近の会場にしてくれなかったのか、、(; ・`д・´)

 

ぞくぞくと会場に集まる猛者たち、、

みな、、汗だく(; ・`д・´)

 

一か月後に控えた1級土木施工2次試験を、本日の講義で

こっそりと勉強しようと計画、、(; ・`д・´)

 

さて、ぞんぶんに土木の勉強が集中できる!!

 

、、と思いきや、、

 

【本日の最後には修了試験が30分ほどあります】

の一言で萎える”(-“”-)”、、、、・

そんなこと言われたら、居眠りもできないし、

ほかの勉強もできない、、(‘ω’)

 

、、てなわけで、結局夕方16時、みっちり一日講義を

効いたのちに簡単ではありましたが試験を終えて、、、

 

更新済のシールをいただき、無事に更新できました(*’ω’*)

 

 

、、これみてもらったらわかりますが、

平成22年に取得し、2年後に1回目の更新講習があり、、

そのあとの5年後、27年の更新はじつは行っておらず、、

 

そのまま放置しておりました(; ・`д・´)

 

それからようやく、、10年以上経って今回やっぱり

更新しようということで更新にきたわけです(; ・`д・´)

 

講習といえば、、スイーツ、、

 

な私ですが、、

 

講習修了後もまた30分かけて駅まで歩いて、汗だく、、

 

 

エアコンガンガンの快速電車に乗って、、三田駅まで

たどり着いて、

 

空腹にまけ、、今回はスイーツ手土産なしで

晩御飯にカツ丼を食べる(; ・`д・´)

 

やはり私は卵とじ派なので、

名古屋あたりのかたがカツ丼といえば、【味噌カツ】では

ありますが、

 

どうもソースにカツが支配されているのが許せない派で、

ふんわりと卵とカツをご飯でまろやかに包むスタイルが

好きです(‘ω’)

 

ソースカツ丼は、ざつなキャベツが敷かれていて、

そのパサパサなキャベツとお米で、

濃ゆいソースと揚げたカツをなんとか食い止めている役割で

しかない、、とこう思うわけです(; ・`д・´)

 

辛いから水飲む、、

 

梅干し酸っぱいからお米沢山食べる、、

 

的な感覚、、(; ・`д・´)

 

ソースカツ丼なら、、

【トンカツ定食】でいいやん(; ・`д・´)って思ってしまう

わけです(; ・`д・´)w

 

丼にいれて食べやすくするために卵でとじるんでしょ?

て思ってしまいます(; ・`д・´)

 

話が脱線しましたが、

とりあえず、今年はあと1科目試験がひかえてるので、

試験勉強も頑張る日々(; ・`д・´)

 

 

 

支給品のルームエアコン取付!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

たまにルームエアコンの移設の依頼がありますが、

基本的には、移設や、中古のエアコン取付は

お断りさせていただいております(; ・`д・´)

 

取外し時にきちんとガス回収できているのか、、

その当時にきちんと取付されていたものなのか?

その室内機、室外機は正規の流通ルートのものなのか?

 

たとえばネットで買ったものには品質の悪いハズレも

ありますので、

 

弊社が中古品を取付して、数か月後に調子が悪くなった

場合など、もともとの品質が原因なので、

施工不良だとおもわれてしまうわけです(; ・`д・´)

 

今回は、築数十年の空き家に支給品のエアコンを取付

します(‘ω’)ノ

この窓の上に空いている穴から窓下に

室外機を置く形で、簡単に見映えもあまり気にせずに

施工してくださいとのこと(*’ω’*)

 

支給品は去年の年式のもので、ほとんど使用されずに

取り外されて保管されているということと、

 

今回取付するこの空き家は、1カ月ほどしか賃貸せず、

1か月でまた撤去するということだったので、

施工を引き受けたのです(*’ω’*)

 

実は、市内で市議会選挙があり、

その候補者様からの依頼でして、

その1カ月ほどの期間中に選挙事務所として使うため

だけのエアコンだということをお聞きして、

 

候補者様とはおなじ校区内でのPTA会長と

私の嫁さんがPTAの本部役員であることでも関係しており、

 

お世話になっていますので、協力させていただくと

いう運びになっています(; ・`д・´)

綺麗に据付したいという職人気質は捨て、

できるだけ手間をかけず安く仕上げることを心掛け、

 

フレアだけは切り直しし、接続(‘ω’)

 

短い距離ですが、真空引きももちろん

きちんと行います(‘ω’)

 

施工完了です(‘◇’)ゞ

 

リモコンが無いようなので、強制運転での

冷房運転で試運転します(‘ω’)ノ

 

ドレンからの排水も確認できて、

とりあえず1か月はきちんと冷えてくれるであろうと

思います(‘ω’)

 

選挙で無事に通りますように(*’ω’*)

ソーラー時計柱、制御部交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

公園のソーラ―時計柱の両面時計、、

時計の時刻が狂っているときは、

照明柱の中にこんな装置が入っていて、

中を開けると、蓄電池が入っており、

ソーラーで発電された電気を溜めて、

夜間も時を刻み続けます(*’ω’*)

 

ここの時計も見事に両面時刻が狂っていましたが

 

制御部という装置は20年以上経過して、そもそも

寿命ではありますが、接続部もきちんと防水処理が

されていませんでした(; ・`д・´)

 

蓄電池を交換しても動かなかったので、

制御部本体を交換(; ・`д・´)

 

 

交換後、時刻を調整(*’ω’*)

 

両面ともGPS(衛星)時計できちんと合わせて

完了です(*’ω’*)

テニスコート電撃殺虫器から誘虫器へ取替②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

電撃殺虫器から誘虫器への更新作業です(‘ω’)ノ

テニスコート電撃殺虫器から誘虫器へ取替①!

古い電撃殺虫器は重たそうですが、

まずそれを外していきます(‘ω’)ノ

 

ロープにて、撤去した器具をおろし、

 

新しい誘虫器を上げる(‘ω’)ノ

 

電線の継ぎ足し、土台となる架台を加工して

取付します(‘ω’)ノ

 

そして器具設置(‘ω’)ノ

 

灯具の傾きを30度程あげると効果が上がるそう(‘ω’)ノ

 

点灯確認(‘ω’)ノ

 

うむ綺麗な青い光で、虫がよってきそうです(‘ω’)ノ

 

 

、、、しかし頭上には700か1000Wクラスの

メタルハライドランプが光る故、、

その照明の光のほうが明るく、、

 

実際この誘虫器に虫が寄ってきてくれるのか、、(; ・`д・´)

 

ま、そのあたりは深く考えず、とりあえずもう一か所

交換作業を続ける(‘ω’)ノ

 

メタルハライドランプをまずはLED化すれば

虫がそもそも寄ってきにくくなるのだが、、、

そのへんは予算のこともあって、なかなか現実的には

難しいので提案し難かった、、(; ・`д・´)

 

今回はLED化には、虫対策にも有効であることの

説明もできてよかったです(; ・`д・´)

 

屋外の照明は、LED化すれば

対害虫効果にもあります(‘ω’)