オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年1月

小学校ウォシュレット用専用電源増設⑤!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某小学校のコンセント増設工事の続きです(‘ω’)

便所内の仕舞が終わったので、あとは廊下から印刷室

までの配線をします(‘ω’)

小学校ウォシュレット用専用電源増設④!

廊下の配線は梁下がいっぱいいっぱいの箇所がいくつも

あって、困難を極めました(‘ω’)

 

DCP PHOTO

エースにトイレ内を任せている間に、私は廊下の配線を

すすめます(‘ω’)

 

 

 

はい、もうこの隙間しかありません(; ・`д・´)

梁下の箇所は数か所あり、オレンジ棒の活躍もあるが、

それでも天井ボードを10枚くらいはめくりました、、(; ・`д・´)

 

印刷室内に入ると左奥の分電盤まで同じように梁下を

くぐらせながら配線をすすめる(‘ω’)

既設の配線を通していたコーナーボックスの隙間を拝借して

今回の電源線をいれていく(‘ω’)ノ

埋込の通線ボックスへといれていく(‘ω’)ノ

そして盤内まで電線を取り込む(‘ω’)

専用ブレーカーを設置し、電源取出しの準備(‘ω’)

フリーボックスを設置して配線するつもりでしたが、

既設のコーナーボックスに通せたので、見た目は変わらず

仕上げはできました(‘ω’)

 

専用ブレーカー設置完了です(‘ω’)ノ

DCP PHOTO

各所、電圧確認して作業完了です(‘ω’)ノ

トイレの壁面はタイルなので、埋込は不可能(; ・`д・´)

残念ながら、ここだけは露出配管になりますが、

それ以外は全部隠ぺいできたので満足です(^^♪

高圧ケーブル入替③電線撤去、入線!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

事前準備の万全で、停電工事の朝を迎えました(*’ω’*)

高圧ケーブル入替②事前準備!

主任技術者さんに、停電操作をしていただき、

検電確認をしたあとは、まず古い高圧ケーブルを

撤去していきます(*’ω’*)

 

構内柱上では、まずケーブルヘッドのしたで、3本とも

ぶちきります(*’ω’*)

電動カッターで3本一気に切ることは、なんだか不安いっぱい

ですが、除電もしているし検電もしているので問題なく、

スパっときるのは結構ストレス解消(*’ω’*)!

 

地上では第1ハンドホールで電線をひっぱる用意(*’ω’*)

 

第1柱と、ASとの間の高圧線や腕木を交換すべく

きんでんさんも並行して作業(*’ω’*)

 

立上げ配管の口元のクリートサドルをはずし、

引っ張る準備完了(‘ω’)

バックホウでひっぱる(‘ω’)

人間3人分、、いやもっとか、、やはり機械は楽です(; ・`д・´)

 

きんでんさんが接近しながらも、

PASの2次側を分解していきます(‘ω’)

 

まだPASが古く、避雷器は柱上についているため、

その線は残しておきます(‘ω’)

 

高圧ピン碍子を清掃します(‘ω’)

 

そうこうしていると、

地上班が段取りできたので、予備線ロープをいれます(‘ω’)

 

下から新しい高圧ケーブルの先をあげてきて、

上から新しい電線を入線していきます(‘ω’)

 

第1ハンドホールで上から入れた電線をまた抜き出します(‘ω’)

 

電線が全部上から入ると、

 

ケーブルヘッドを柱上の腕木に取付、固定し、

電線の長さが決まりました(‘ω’)

 

あとは第1ハンドホール、第2ハンドホールへと

進みます(‘ω’)

 

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

小学校ウォシュレット用専用電源増設④!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某小学校のコンセント増設工事のもう一校目です(‘ω’)

小学校ウォシュレット用専用電源増設③!

今度の小学校は、便所の横の更衣室を挟んですぐ横の

印刷室内の分電盤への配線となります(‘ω’)

見た感じ近いので簡単かと思われましたが、

 

こちらもそれなりに苦労しました、、(; ・`д・´)

 

スイッチに操作説明のメモ書きが、、

これは実は私が書き残したもので、3年前にこの小学校を

LED化工事を弊社で施工させてもらいました(; ・`д・´)

 

なので、その時に便所の照明はLED化され、点検口も

増設されているので、便所内の配線は簡単かという見積(; ・`д・´)

 

これが男子便所です(; ・`д・´)

既設の点検口の横にLEDダウンライトを増設して、

換気扇の横にダウンライトと熱センサーを増設したのを

思い出しました(*’ω’*)

 

この和式便所を、、

洋式便所に交換されたところでスタートです(‘ω’)

 

同じく女子便所も2か所洋式に交換されて、

前の小学校と同じように全部で3カ所のコンセント増設(‘ω’)

印刷室にある分電盤です(‘ω’)

盤の上に埋込のボックスがあって、これを経由して

なんとか配線を盤にいれていこうという目論見です(‘ω’)

 

まず廊下から便所前の天井を外すと、

 

便所へ打ち込み配管されているパイプを発見(‘ω’)

これに共入れしたいと思います(‘ω’)

 

便所内は難なく配線(‘ω’)

 

男子便所、女子便所同じ要領で、廊下まで電源の送り電線を

蹴りだします(‘ω’)

 

便所内の配線をおおまかに完了です(‘ω’)ノ

 

便所内の立下げを仕舞していきます(‘ω’)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

高圧ケーブル入替②事前準備!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

高圧ケーブルの準備で前回端末処理について

お話しましたが、

 

高圧ケーブル入替①屋外用端末処理!

さらにさらに、今回の施工日前日は雪模様でして、

事前の準備が必要になりました(; ・`д・´)

 

はい、このように、現地にバックホウと

端末をあげた電線ドラムを搬入しております(‘ω’)

 

、、この事前準備に来た夜間に大雪の天気予報のため

あわてて電線やダンプなどを現地に搬入しました(‘ω’)

 

構内第1柱、このPASの2次側から、下の軽トラの位置に

第1ハンドホールがあります(‘ω’)

そして30mほど離れたところに

第2ハンドホールあり(‘ω’)

そのハンドホールの目の前に電気室があります(‘ω’)

 

ここまで高圧ケーブルを入替いたします(‘ω’)

 

翌日の停電時は雪が降っているかもしれないので、

作業前の写真を各所撮ったり、

 

ハンドホール内の水を水中ポンプをかけて

排水しておきます(‘ω’)

中の水が凍ってても嫌なので、、(; ・`д・´)

 

、、さて停電日当日、、

 

思ったより雪は降らずに、凍結だけで、

雪が積もることがなく良かったです(; ・`д・´)

 

PAS1次側の開放後にきんでんさんも改修したいとのことで

高所作業車を2台近くに設置されました(*’ω’*)

 

施設には2名、事務の方が居てくれるとのことで、

パソコンや冷蔵庫、暖房器具などの仮設電源を

供給すべく、

発電機2台と仮設配線で電工ドラムをひっぱる(*’ω’*)

 

これで停電前の準備は完了です(‘◇’)ゞ

 

PASにて開放、作業接地を取付してもらい

停電工事スタート!

、、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

小学校ウォシュレット用専用電源増設③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某小学校にて、コンセント増設工事の続きですが、

配線はうまくいき、トイレ内を仕舞していく一方で、

分電盤を仕上げていきます(‘ω’)

小学校ウォシュレット用専用電源増設②!

 

便所内の配線は、おわって、立ちおろしを各所

していきます(‘ω’)

 

アースは便所内からジョイントでひろいます(‘ω’)

 

便所前の前室を仕舞(‘ω’)

女子便所内でもコンセントを2か所で、電源を分岐したり

して、天井内でジョイントした箇所はボックス内に

おさめます(‘ω’)

最後は分電盤の仕舞(‘ω’)

主幹ブレーカー横のスペースに、今回の新たな子ブレーカを

増設します(‘ω’)

 

母線バーより一本ずつ電源取出し(‘ω’)

 

作業完了にて電源を送ります(‘ω’)

 

各所、電圧を確認して作業完了です(‘ω’)ノ

 

 

世界最薄偏光グラス(IZONEアイゾーン)!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

車の運転が大好きな私ですが、

すごい疲れ目で、目のダメージを受けやすいです(; ・`д・´)

 

そこで、ゴルフや釣り、車の運転には最適の

偏光グラスを愛用しております(*’ω’*)

 

西宮市のららぽーとをぶらぶらしていると、

【アイゾーン ニューヨーク】が偏光グラスを主としている

ブースに足がとまる(; ・`д・´)

 

IZONE(アイゾーン)偏光グラス!

↑過去にもブログで偏光グラスの良さをお伝えしましたが、

 

最近は、アルミのフレームよりも軽くて

そして付け心地がアルミのそれよりもはるかに心地よい

木製フレームで偏光グラスが登場してます(*’ω’*)

 

ついつい衝動買いしました、、(; ・`д・´)!

こちらが世界最薄レンズで偏光グラスを装備した商品!

シャンパンゴールドのレンズに、オール木製のフレーム(‘ω’)!

外側は濃ゆい木目調、、

 

裏側は明るい木目調(*’ω’*)

オシャレすぎて、そして軽すぎてびっくり(*’ω’*)!

 

独自の【IVE Technology】 により、

保護機能、コントラスト性能、鮮明度において

最善の対策を施しているために、ドライブは当然のことながら、

釣りやゴルフ等のスポーツにも最適です(*’ω’*)

偏光グラスをつけると、車道のセンターラインが見やすく

なり、眩しい太陽の光で反射する標識などあらゆるものが

みやすくなり、

目の疲れを大幅に軽減してくれます(*’ω’*)

 

事務所デスク、チェア追加模様替え①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

事務所を模様替えする計画がすすんでおり、

過去ブログにも考察したものがありますが、、↓

事務所模様替え!デスク配置による作業効率向上!

事務所も弊社では毎日パソコンをつかうので、

できれば効率のいい配置やシステムにしたいもの(‘ω’)ノ

 

今回、見直しする必要があるのは、

従業員さんが増員するにあたり、パソコンを増設するので

そうなると机や椅子が増えます、、

 

、、となると今の配置では納まらないということです(; ・`д・´)

 

さて、模様替えなんて、勢いでしかできないです(‘ω’)ノ

玄関入って、真ん中にわたしのデスクがあり、左に複合機

そのまま左奥が神棚と社長のデスクです(‘ω’)ノ

 

右手前の奥に来客用の応接スペースがあり、

 

その右奥は、

事務員さんのスペース、、

どうしても経理をする関係で棚には書類がぎっしり、、

 

私のL字デスクの横には従業員さんのデスク(‘ω’)ノ

 

左奥は非常にゴチャゴチャしていますが、

社長しか使わないので、我々は踏み入れることは

ないです(; ・`д・´)

 

、、ですが、今回もう一個デスクと椅子を追加するので

このレイアウトではおさまりませんので、

 

何かをそぎ落す必要があります(; ・`д・´)

 

玄関ドア入ってすぐ左に冷蔵庫があるのですが、

非常に足の踏み場も少なく使いずらい、、(; ・`д・´)

 

一気に配置を変えていきたいと思います(*’ω’*)!

 

はい、まず一番必要のない、

応接セット、机とソファ2つを排除(; ・`д・´)

 

事務所の真横に社長の自宅があり

そちらには応接間が6畳あるので、そこにソファなどを

移設(‘ω’)ノ!

 

家具屋さんにダンプで伺い、

衝動買いでデスク2つと椅子をかってきました(‘ω’)

 

組立ていきます(‘ω’)ノ

 

組立は日曜大工をしているようで楽しいです(*’ω’*)

 

2つ目のデスクはL字仕様(*’ω’*)

 

さて、これで配置を入替していきます(*’ω’*)!

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

高圧ケーブル入替①屋外用端末処理!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

高圧ケーブル入替工事のためのケーブルが納入されました(‘ω’)

 

 

停電して、電線を入替して、そして、端末処理をして、、と

なると時間が足りません(; ・`д・´)

高圧ケーブルの端末処理をするには、2時間から3時間程

時間を要するので、屋外側を端末処理しておきます(‘ω’)

 

昔は電線の先を数メートル出してドラムに巻いてくれて

たのですが、最近ではしてくれないので、

 

端末をあげる分を数メートルだしてから、ドラムに電線を

まきなおすことにします(‘ω’)

 

停電工事当日が雨かもしれないので、

屋外の端末処理を予めしておけば、

当日屋外側は入線後、PASとの接続だけで済みます(‘ω’)

ドラムに巻きなおしが済んで、この端末を処理していき

たいと思います(‘ω’)

 

1m程こうして 巻き始めの電線を内側から出しておいて

もらえば、こうしてドラムのまき直しをしなくていいの

ですが、、しかたない(; ・`д・´)

 

せっかくなので、私がやってもしかたないので、

エースにレクチャーしながら端末処理をゆっくりと

していきます(*’ω’*)

 

エコではなく、E-Eという種類の電線があるのですが、

そのタイプはすこし値段が高く、そしてシースが固いです、、。

 

そして黒い外部半導体電層という、高圧ケーブルの中の

心臓部でもありますが、

一番重要な部分が一般的には紙なのですが、

 

この種類の電線は、すこしビニール系のテープのような材質

で、ひっぱると千切れるが、めくれにくい、やっかいな

材質です(; ・`д・´)

専用のシースカッターなどもあるのですが、

端末処理の試験では、いまだにストレスコーンをテープで

巻いてつくったり、石ごてで、端子をはんだ付けしたり

しますので、

 

このようなプレハブ工法の端末処理においても、

基本のカッターナイフなどで、被覆をむいていくやり方を

覚えているほうが良いと思います(*’ω’*)

圧着して、ほぼ完了(*’ω’*)

 

高圧引下げ線として、PDCをつけておきます(‘ω’)

 

これで屋外用端末処理は完了です(‘ω’)ノ

 

停電工事当日での2時間半分はもうおわったということです

(*’ω’*)

 

小学校ウォシュレット用専用電源増設②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某小学校のW,Cへコンセント増設工事の続きです(‘ω’)

小学校ウォシュレット用専用電源増設①!

前回、打ち込み配管を介して、この便所内に廊下からの配線

を入れないと仕方ないことを知り、

便所に照明を外します(‘ω’)

 

 

この照明のせまい裏ボックスに配管が集まってます(‘ω’)

便所の手前の倉庫の照明も外して、

その裏ボックスからトイレ前前室へ電線を送って、

分電盤からきた電源線を男子、女子で分けたいと思います(‘ω’)

 

ウォシュレットは200W台なので、男子、女子合わせて

3カ所で一回路で十分容量はもちます(‘ω’)

 

打込み配管の口もとから割って、スチールを通して

共入れ(‘ω’)

 

この前室で、男女に電源を分けます(‘ω’)

 

配線さえできてしまえば、なんてことないのですが、

配線ルートが無い場合困ります(; ・`д・´)

 

無事に、便所内へ電線が共入れできました(; ・`д・´)

 

前室の天井裏にもなんとか外装を剥いてIVだけにしたら

既設配線とともに共入れできました(‘ω’)

前室の配線は先にまとめて結線完了(‘ω’)ノ

 

便所内の配線を勧めます(‘ω’)

男子便所は奥にもう一個あったかライトがあるので、

そちらを外して、一番外壁の便所へコンセントを取付します(‘ω’)

 

女子便所もおなじ構造なので、あったかライトで

配線して、点検口増設をさける(; ・`д・´)

あったかライトの径が大きいので、

そこから電線フィッシャーをつっこんで、向こう側の

電線をつかんでもってきます(‘ω’)ノ

 

ここまでくれば、あとは立ちおろしだけ(‘ω’)

 

また近いうちに、この小学校もLED化工事があれば、

天井はまたやり直すであろうことを知っているので、

点検口など無しで、その改修工事の時にまたメンテナンス用に

綺麗に点検口を設置されたらと思います(‘ω’)

 

各所、立ちおろしのメタルモール、コンセントを

取付していきます(‘ω’)

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

ハイエース荷台スペース解体!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

おかげさまで弊社にも従業員さんがまた一人と

増えていく中で、

 

ハイエースを2人で乗って、後部座席はすべて荷台スペース

として使ってるのは勿体ないと感じまして、、

 

車検から返ってきて、大量の工具や材料を載せる前に、

ちょっと改造しようと思います(; ・`д・´)!

 

この荷物が全部載っていましたが、、

これをくまなく載せることが可能であった、自作フレーム

 

これを改造して、4人乗り、もしくは3人乗り仕様にします!

 

荷物が載っていると、このように後部座席は

使えないのですが、3人で遠方の応援など行きたい時に

ハイエースだと荷物や私物も沢山載るので、

やっぱり後部座席は活用したい(; ・`д・´)!

 

とりあえず、、フレームをばらすことに、、

 

とりあえず、全部空にした状態で、それから考えよう(; ・`д・´)

 

解体は楽しいっす(*’ω’*)!

このスライドレールも、、あんまり使ってないので

外そうと思います(‘ω’)

 

過去に苦労して考えながら組み立てていった作品は

こうも簡単になくせるものか、、、(; ・`д・´)

ちょっと寂しい気持ちですが、勢いは大事(*’ω’*)!

 

一週間くらい思考を巡らせて組み立てたラック、、

 

取外しました( ;∀;)w

 

とりあえず後部座席も取り外して、

何もない状態で、どういう仕様ですすめるか

考えます(‘ω’)!

 

とりあえずスッキリしましたw