オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年2月

バートル3230撥水防水ストレッチパーカー!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

作業着には拘りをもち、常に何がベストかを吟味

しつづける私ですが、

 

今回、バートル3230のストレッチパーカーを購入(‘ω’)

 

こちらは軽防寒を目的としてまして、

撥水で防水仕様ですが、このように作業着の上に着るのではなく、

作業着の中に忍ばせる目的で購入しました(‘ω’)ノ

 

透湿20,000g/m3、TULTEXストレッチレインスーツ!

↑先日レインスーツを作業着に忍ばせるブログを書きました(‘ω’)

これはこれですごい効果はあるのですが、

シャカシャカ系のレインジャケットを洗濯した際、、

 

脱水してもぼとぼとの水を含んだ状態なので干すさいに

ポタポタ水滴がおちてくるので、ある程度タオルなどで水気

を吸い取ってからでないと床や絨毯に水溜まりができます(; ・`д・´)

毎回選択の度に気にするのが、、めんどくさく

なってきました(; ・`д・´)w

 

そこで、さらに試そうと思ってこのバートル3230に託した

わけであります(; ・`д・´)

撥水と防風仕様なのに、全然柔らかい普通のパーカーで

伸長率は40パーセントあり、シャカシャカしてません(; ・`д・´)!!

 

フードも同じ素材でやわらかい肌触り(*’ω’*)

フードの先端には黄緑色の蛍光発光素材がポイントとして

ちょっと装飾されている(*’ω’*)

中はライニングアルミメッシュ素材がつかわれており、

見た目の高級感はもちろん、保温性が長けている(*’ω’*)

内ポケットももちろんあり、

他のアウターや作業着と同じくポケットは充実している(‘ω’)

 

驚くは、この40パーセントの伸長率で、ストレスフリー!

 

腕の先はマジックテープでしぼれます(*’ω’*)

さて、作業着の中に3230を着てみます(*’ω’*)

私の作業着はLLサイズで、今回購入のパーカーはLサイズ!

 

結構ゆったり目に造られているので、私のように

中に忍ばせるならワンサイズ小さいものを選定したほうが

良いと思います(*’ω’*)

それでもふんわりした生地と伸長率のおかげで、パツパツ

せず、まだもうワンサイズ下でも大丈夫と思えるほどの

ゆったり感を味わえます(*’ω’*)

ジッパー部分を隠れる比翼仕立てで、このジッパーが

引っ掛かりも無くスムーズに脱着、動作するのでストレス

が全くないです(*’ω’*)

 

さらにダブルジッパー仕様なので、うえから、下から

両方からジッパーを開け閉めできます(‘ω’)ノ

フードの黄緑色のリフレクターが差し色になっていて

いい味出してます(*’ω’*)

 

作業着のジッパーをしめても窮屈感がない(‘ω’)

分厚苦も無く、薄くもない(‘ω’)

 

もしかして、長袖ポロシャツも要らないのか?と

棚袖ポロを脱ぎ捨て、ヒートテックの上に3230を着る(*’ω’*)

ゆったり、普通のパーカーをきている感覚ですが、

 

これが防風でシャカシャカせず、硬さもない、、

 

作業着のジッパーを締めると、ポロシャツがなくなった分

若干窮屈感は緩和されるが、ポロシャツはあってもなくても

着心地は変わらない(*’ω’*)

 

実際外ではどうなのか?

この日は今朝-6℃で、徐々に気温が上がって2度まで

あがってはいるものの、寒いのは寒いはずが、

 

全然寒さを感じないのはやはり3230のおかげである

ことが身に染みて体感できた(*’ω’*)

 

ポロシャツ要らないな、、と(; ・`д・´)

 

おそらく屋内作業をしているとあったかくなりすぎる

こともあると予測されるが、

損案時はジッパ-の開閉を生かして、体温調整をしつつ

屋内、屋外複合作業の場合でも活躍がおおいに

出来ます(*’ω’*)

 

最初からこれにしておけばよかった、、、(; ・`д・´)

 

 

いつものLED灯具交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

いつものLED照明の不点灯修繕で、

今回は最近よく不点灯で修繕する、

電源装置内蔵の灯具です(‘ω’)

 

新しい従業員さんが我々の業務に慣れていって

くれるように、本日も教育がてら3名で出動(*’ω’*)

 

閑静な住宅街の通りで不点灯です(*’ω’*)

二人で高所作業車にて灯具の取替です(‘ω’)

 

 

 

わたしはガードマンをしながら見守る(*’ω’*)

 

古い灯具をはずして、

 

新しい灯具も下準備などの効率の良い方法を

伝授したりする(*’ω’*)

 

 

たまに六角レンチが必要だったり、

あれがあったらよかった、これが無いと困るなどの

経験論も享受しながら、作業に慣れていく必要がある(‘ω’)

 

慣れてくると

今度は一人で作業することになってくるので

考えられるリスクもしっかり伝えて、安全に作業して

いって欲しいと願います(*’ω’*)

 

作業完了、点灯も確認して、

 

本日も市の安全を守っている充実感に浸る、、(*’ω’*)

 

 

事故で曲がった照明柱撤去作業!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

住宅地にて、ポールについている防犯灯が

車に当てられて曲がっているため、撤去してほしい

と連絡があったので現場に駆け付ける(‘ω’)

 

当てた車は不明で、曲がっているポールが危ないと

通報があったため、緊急で

その日の夕方に現場へかけつける(‘ω’)ノ

 

曲がり角に建っている、こちらですね(; ・`д・´)

 

ポールもオシャレにこげ茶で、まわりの風景と同化して

見えにくいので景観は良いのですが、

車を運転するドライバーからすると、たぶんこのポール

は見えにくいと思いますね(; ・`д・´)

 

車道と側溝、そして宅地がフラットになっており、

縁石もなく、車道側にポールが建っているため、

内輪差などで、巻き込んで接触する可能性は大(; ・`д・´)

 

とりあえず建て替えるか、撤去したままにするかは

市の意向によるとして、倒れると困るので、

防犯灯は取外し、ポールは切断することにします(‘ω’)

 

 

まずは防犯灯をはずして、

引込線を取り外します(‘ω’)ノ

 

建替えするか撤去したままにするかなどは、

また次の段階できめていただくとして、とりあえず切断(‘ω’)

 

さらに半分にして軽トラに積んで帰れるようにします(*’ω’*)

 

 

表面までモルタルで詰めて、今回はとりあえずこの状態

で施工完了です(‘ω’)ノ

 

予算がくめたらポールの建替えを検討するとのこと(‘ω’)

 

 

古くなったスッキリポール(引込柱)塗装③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

引込柱の塗装工事、

前回までに中塗りまでおわったので、

古くなったスッキリポール(引込柱)塗装②!

今回仕上げ塗をして完成です(*’ω’*)

 

2回塗ると、やはり光沢が増しますし、

塗膜をより分厚くした方が美しさも長持ちします(*’ω’*)

 

盤を開けた打ち側のほうも塗ります(*’ω’*)

 

ちょっと画質が悪いのでわかりませんが、

中塗りのときとは違って、より一層輝きが増し、

白さにも深みが出ました(*’ω’*)

 

塗装もいいのですが、弊社では、

ポール、盤の更新の方をお勧めしてますので、

もっと何十年綺麗に安心安全に設備を保てるご提案を

していきたいと思います(*’ω’*)

神戸の南京町を歩く、、!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

神戸の三宮付近には「南京町」という中華料理の

繁華街がありますが、ひさしぶりにぶらりと歩く(‘ω’)

その一角は、歩いているだけでも、中国に旅行にいった

ような気分になれます(‘ω’)

 

その門をくぐれば、一気に中国感がでます(; ・`д・´)

 

シューマイやショーロンポウなどの湯気や臭いが

なんとも立ち込めていて、食をそそります(‘ω’)

 

ついつい食べ歩きしたくなってしまいます(‘ω’)

 

なんか中国系の店構えって金や赤など色とりどりで

華やかで、高そうなイメージですが、

けして値段が高すぎるというわけでもありません(‘ω’)

 

大学芋を串刺しにしたインスタ映えしそうな商品や、

サツマイモにクリームを添えて熱々ほくほく食べれる商品や

このお店は2階があって机と椅子でゆっくり食べることが

できました(‘ω’)

 

食べ歩きでぽろぽろ落としたカスなどを狙って

鳩がふつうに歩いてるのがなんともかわいらしい(; ・`д・´)

 

老祥記(ロショウキ)、小籠包がおいしいので有名なので

ここにだけ長蛇の列がなしています(‘ω’)

小さな一口サイズで食べやすいのでパクパク

何個でも食べれてしまいます( ;∀;)

ただ熱くて肉汁ブシューってなるので気をつけましょう(‘ω’)

 

たまには中華もいいです(‘ω’)ノ

事務所デスク、チェア追加模様替え④!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

事務所の模様替えも大詰め(*’ω’*)

事務所デスク、チェア追加模様替え③!

 

新しく専用回路の電源線やLAN.,電話線など配線したので、

まずはその仕舞をしていきます(*’ω’*)

 

分電盤がパンパンなので、専用回路2つブレーカーを

増設してフリーボックスにて納める(‘ω’)

 

奥の新しいデスク廻りの配線器具を取付してもらいます(‘ω’)

 

複合機とパソコン2台分のコンセント回路、

そして通信線を立下げます(‘ω’)ノ

 

これはどうしようもないので、スーパーのレジのように

線をぶらさげるような感じでいきます(‘ω’)

 

新しいデスク前にLANのハブと専用コンセントができあがり

ました(*’ω’*)

 

中央に複合機も据えて、電源関係は整ったので、

棚など配置をきちんと整理していきます(*’ω’*)

 

はい、スッキリしてきました(; ・`д・´)

 

玄関入ってすぐ左側に冷蔵庫があるのでこの配置も

ついでにかえよう、、、

冷蔵庫をのけて、ラックを設置(‘ω’)

ここにアウターなどを引掛けるようにして、

 

玄関入って右側に冷蔵庫を移動、

そのすぐ横にまたラックを設置し、

タイムカードを押しやすい位置に置いて、

すぐ横の湯沸ポットにてコーヒーを入れやすくする(‘ω’)

整理していくうちに取捨選択でスッキリ空いたラック、、

とりあえず電子レンジを設置し、

昼ご飯の弁当や夜食などを温めるようになる(‘ω’)

 

玄関入って広々と開放感がでるようにまで回復しました(*’ω’*)

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

古くなったスッキリポール(引込柱)塗装②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

スッキリポールの塗装工事、今回は中塗りです(*’ω’*)

古くなったスッキリポール(引込柱)塗装①!

錆止めを塗って、2日後、こんどなミルキホワイトの

アクリル塗料を塗っていきます(‘ω’)ノ

 

薄いグレーの錆止め塗料ですが、

今日は白くきれいに変えていきたいと思います(‘ω’)ノ

 

この日の気温は2℃、、、極寒にも関わらず

ご苦労さまです(; ・`д・´)

下地がでこぼこ無く綺麗にしあげておれば、

中塗り、上塗りはムラなく行けます(‘ω’)

下地命(‘ω’)

中塗り作業完了です(*’ω’*)また一日乾かして

最後に上塗りです(‘ω’)ノ

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

10年経過LED道路灯交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

市内の外灯ですが、LED化よりおよそ10年経過して

おり、ぽつりぽつりとLED器具の不点灯が増えて

きました(; ・`д・´)

交差点などには、8m級の照明柱で300W、400W

タイプの灯具がついてます(‘ω’)

 

歩行者の横断、と車両の誘導、私はガードマンを

しながら若い二人で灯具交換をやってもらいます(‘ω’)

 

電源別置きタイプの照明、、

むかしだから結構デカイ、、、(; ・`д・´)

 

新しい灯具は一回り小さくなっている(; ・`д・´)

 

今回は電源装置内蔵の灯具に交換(; ・`д・´)

 

電源装置を取り外して、

カットアウトスイッチにて電源を直接接続(‘ω’)ノ

 

自動点滅器に黒い袋をカブセて

夜の状態にして感知して照明が点灯するかどうかを

確認します(‘ω’)ノ

本体は小さくなりましたが、

もちろん同じ照度であたりを照らしてくれること

でしょう(*’ω’*)

古くなったスッキリポール(引込柱)塗装①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は塗装のお仕事です(‘ω’)

 

築30年を越える住宅地で、引込柱の劣化が激しい(; ・`д・´)

 

同じ時期に同じように造られた町なので、

どのお宅も同じように劣化しているのだが、

 

引込盤の中身はこちら劣化はほぼみられないので、

引込柱の下部はそんなに腐食は見られないが、

 

ポールの上部の塗装がペロンと膜が剥がれそうに

ふくれあがっている箇所がいくつもある様子(; ・`д・´)

 

念のため、GL面をほじくってみたが、

根元の腐食はない(‘ω’)

 

ケーブルテレビなどむかし契約していて、現在は光ケーブルに

変えたりして、不要なものが残っているので、

取りはずしできるものは取り外しての、

全塗装をすることになった(‘ω’)ノ

 

擁壁の上に家が建ち、引込柱があるので、

高所作業車にて上部の作業を実施(‘ω’)ノ

 

このへん、使ってないし線も繋がっていない為、

まずは撤去(‘ω’)ノ

 

引込側も撤去し、母線の方に巻いておいておきます(‘ω’)

 

根元を掘削し、まずはケレン作業である(‘ω’)ノ

 

中途半端にのこっても塗膜に段差がつくので、

とりあえず全部はがして、全部グラインダーで除去(‘ω’)ノ

 

ベローンとめくれると気持ちが良い(*’ω’*)

 

きれいに全て剥がして、

そして、ちょっと私は現場からぬけてしまったので

途中の写真は無いのですが、グレー色の錆止め塗料を

くまなく塗布(‘ω’)ノ

錆落とし、錆止めまで完了です(‘ω’)ノ

 

事務所デスク、チェア追加模様替え③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

事務所内の模様替えがつづいております(*’ω’*)

 

 

事務所デスク、チェア追加模様替え②!

ある程度配置が整ってきたので、未だ散らかって

ゴミゴミ状態のうちに、天井内隠ぺい配線にて、

AC電源とLANケーブルの配線をしていきたいと思います(*’ω’*)

 

まずは、複合機を真ん中に配置することで、

LANと専用回路が必要なので、

ここは電気屋さんらしく隠ぺい配線することに(; ・`д・´)

 

玄関入ってすぐ左に分電盤が有ります(*’ω’*)

この近くには点検口があるので楽々配線できます(‘ω’)ノ

 

まずは豪快に穴開けちゃいます(*’ω’*)

FAX用の電話線も一緒に引っ張ります(*’ω’*)

 

穴に電線類を突っ込んでもらい、

分電盤側から竿を伸ばして引っ張っていきます(*’ω’*)

 

さて、ついでに、奥の壁面に増設するデスク用に

専用回路とLANケーブルも引っ張ります(*’ω’*)

できるだけ床からワゴンモールで配線はつまづくので

やめたいと思ってます(‘ω’)

天井裏の様子、、

断熱材が邪魔で困難でしたが、なんとか配線(; ・`д・´)

 

ここで、奥の丸いシーリング、、ちょっとオフィスっぽく

ないのでライトバーに交換します(‘ω’)

 

はい、奥の照明はライトバーに交換されました(‘ω’)

 

増設デスク廻りの配線の仕舞(‘ω’)

 

LANケーブルのコネクタを加工して取付している間に

 

余った棚板を壁受け金具をつけて固定(‘ω’)ノ

私のL字デスクと奥行きを合わす為に取付るのです(‘ω’)

 

まだまだこだわりの模様替えは続く、、(; ・`д・´)!