はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
今年は、学校関係で高圧機器の取替が多く、
今回も小規模で高圧機器の取替工事です(*’ω’*)
今回は、SC(高圧コンデンサ)とZCT(零相変流器)
の交換になります(‘ω’)ノ
ご覧のように、今回のキューピクルは横長の4面体で、奥が
壁なので、反対側から扉をあけて、、みたいなのが
できないのでちょっとやりにくそうです( ;∀;)
今回はこの2種類の高圧機器を交換したいと思います(‘ω’)ノ
まず停電操作を主任技術者様におこなってもらいます(‘ω’)ノ
コンデンサは、固定ボルトさえ合えば、接続するKIPも
たいていそのままいけますし、今回もすんなりと
交換でしました(‘ω’)ノ
一方、ZCTはどこにあるのだろうかと、探していたら、
この盤面の赤い囲いの左に窓があって、、
その窓の後ろに、電灯用と動力用のZCTが
潜んでいました(; ・`д・´)
盤面の裏側に潜り込んで撮影してますが、
低圧の幹線が手前にいて、作業が困難、、(; ・`д・´)
まずは低圧の幹線を仮に外して、それから腕が入るスペース
を確保して、既設のアース線をはずしていきます(; ・`д・´)
新しいCTを同じ場所に取付すると、
また数十年後に更新時困る為、横のトランス達が設置
されている部屋から確認して手が届く位置に移設(‘ω’)ノ
仮に外している接地線と試験用のアース線もとおして
おいて、作業完了です(‘ω’)ノ
試験等していただき復電です(‘ω’)ノ